アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

安全なビデオカードのドライバのバージョンアップ方法を教えて下さい。

先日新しいノートパソコンを購入しました。
機種はDELLのAlirenware m17xというノートPCで、グラボはMobility Radeon HD5870、OSはWindows 7の64bit版です。

FF14のプレイが目的です。

FF14のベンチマークを試したところ起動しませんでした。

「d3dx9_41.dllエラー」がまず最初に出たので、「DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ」をダウンロードし実行しましたが、それでも動きませんでした。

その後色々と調べた結果、グラボのドライバが少し古い為ではないかと思い、DELLのサポートのページから、ファイル名がAMD-ドライバ、2010年8月25日リリースの8.763 P2というバージョンのドライバをダウンロードし実行しました。(セーフ・モードとかではない普通の状態で)

(このファイルはインストールの途中で既にPCに入っているビデオ・ドライバを削除してから、新しいバージョンをインストールするタイプのもののようです。実行している途中で、画面の表示サイズが変わりましたので、おそらく・・・)

無事インストールが完了し、FF14のベンチも動くようになったのですが、その後PCのシャットダウンが出来ず、ブルー画面になるとかではないのですが、画面が真っ暗で電源がずっとつきっぱなしの状態になってしまい、電源長押ししないと電源が切れなくなりました。

又、FF14ベンチを動かし終わった後に「データの一部が破損しました・・・」みたいなメッセージも実は出ました。

しょうがないので、システムの復元をしたところ、PCの電源が落ちないという症状は直ったのですが、FF14ベンチは又起動しなくなりました。


FF14のプレイが目的で購入したPCなので、再度上記のビデオ・ドライバのインストール(バージョンアップ)に挑戦してみたいと思っています。

今回は、安全にビデオ・ドライバのインストールをしたいと思っているのですが、セーフ・モードで起動してからインストールした方がいいのでしょうか?

ビデオ・ドライバの安全なバージョンアップ方法について知りたいです。

初心者なので、詳しく教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

#2です。



>もう購入した後なのでそういう事は言わないでください・・・。

はいはい。了解です。ということで。


>結果は、DELLのサイトからダウンロード出来るビデオ・ドライバだと
>FF14のベンチには対応していないし、サポートの範囲外

だからDELLってメーカーは・・・ブチブチ・・・サポートも中国人だし。

>又、ビデオ・ドライバのバージョンではなく、CATALYSTのバージョンを
>上げろと言われました。

ATIのRadeonはコントロールをCATALYSTに依存してますからね。
ビデオドライバをアップデートするなら、CATALYSTもバージョンを合わせないと。
双方がずれているとマトモに動作しない事が多いです。

>「Option 1 - Full Software Suite」の「Catalyst Software Suite (64 bit) English Only」

「まとめてインストール」ですので、こいつが使えるならこっちの方が良いです。
Windows 7 が 64bit なら問題無い筈。setup.exe(かな?)を起動すれば、全部の
ソフトがそのまま入ってくれる筈です。

ただしこちらのプログラムは「英語版」です。途中のダイアログとかメッセージ、
インストール後の選択肢などが全て英語で表示されますけど? 動作には問題は
無いと思いますが、何たってRadeonですからね。保証の限りじゃないです。

>「Option 2 - Individual Downloads」の「Display Driver」「Catalyst Control Center」、

こっちは、個別インストールですね。ディスプレイドライバーとキャタリストの
コントロールセンターですから、両方インストールする必要があります。
何も書いてないので日本語表示もあるように思いますが、翻訳日本語だったり
すると「怪しい中国コピー商品」みたいに見えるかも。

>「Additional Downloads」の「HydraVision Package」「Avivo Package」「ATI Catalyst Application Profiles」

こちらは「追加インストール」ですね。多分最後のキャタリスト・アプリケーション
プロファイル」だけで良いんじゃないかと思います。このプロファイルの中に
FF14用の設定が入ってるのかもしれませんので、「まとめてインストール」でも
念のために落としておいた方が良いかもです。

「個別」のインストールは多分どっちが先でも大丈夫です(どっちが先ならその旨
インストール時に警告が来る筈、ですので、ダイアログのメッセージはしっかり読む
こと。英語であってもちゃんと読まないと後で痛い目に遭います)。

「追加」は「個別」「まとめて」の後にインストールになります。ダウンロードは
順序は全く関係ありません。


前にも書きましたが、ATI Mobile-Radeon は環境依存が著しい割に、色々なメーカーに
カスタマイズして卸しているので、ドライバの更新をすると動作不良になることが
少なくありません。頑張ってもダメだったという事は十分にありますし(経験済み)
その時はOSごとグチャグチャにして止まりますので、Windowsの再セットアップの準備
をしてから操作させることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とご相談にのっていただきありがとうございました。

ビデオ・ドライバをいじった事により、一時的に画面表示がおかしくなり、自分の力では元に戻せなくなってので、デルのサポートの人にお世話になり、障害を直してもらい、ついでにAMDのサイトから最新のビデオ・ドライバをインストールしてもらったりしたのですが、結局F14のベンチは動きませんでした。

結局さらなるドライバの登場を待つしかないという結果になりました。

FF14のオープンβも始まったのであせってはおりますが、こればかりは・・・という感じです。

詳しく教えていただきありがとうございました。

又機会がありましたら宜しくお願い致します。

お礼日時:2010/09/02 14:22

まずは、サポートに電話してみれば?



サポート通りにやって不具合出たり、壊れてたりしてもサポートのせいに出来るからいいんじゃないですか?

この回答への補足

サポートに電話してみました。

結果は、DELLのサイトからダウンロード出来るビデオ・ドライバだとFF14のベンチには対応していないし、サポートの範囲外になってしまうとの事でした。

又、ビデオ・ドライバのバージョンではなく、CATALYSTのバージョンを上げろと言われました。

そこで再度質問なのですが、
ATIのページに行き、ドライバを検索したところ、Mobility Radeon HD5870用のCATALYST Ver10.8とありまして、

「Option 1 - Full Software Suite」の「Catalyst Software Suite (64 bit) English Only」や、

「Option 2 - Individual Downloads」の「Display Driver」「Catalyst Control Center」、

「Additional Downloads」の「HydraVision Package」「Avivo Package」「ATI Catalyst Application Profiles」

といったファイルがある事がわかったのですが、いったいどれをダウンロード・実行すればCatalystのバージョンアップになるのでしょうか?

又、もし全部とか複数のファイルをインストールする必要があるのでしたら、インストールを実行する順番なども教えていただけると助かります。

宜しくお願いします。

補足日時:2010/09/01 00:13
    • good
    • 0

まずは、「本当に搭載されているチップがATI Mobility Radeon HD5870か?」を疑って下さい。

DELLのマシンは個体ごとに微妙に仕様が違い、きっちり調べないと間違ったドライバを適用してしまうことが少なくありませんので。
http://www.gigafree.net/system/systeminfo/everes …

新しいビデオドライバを入れる場合は、他のドライバなどの更新もチェックする必要があります。ビデオに限らず通常新しいドライバは、「全ての他のドライバが更新済みである」事を前提に設計しますので、何かほかの未更新のドライバがあると、それが足を引っ張る可能性があります。機種名で検索して(DELLの場合確か「サービス番号?」だったかを入れると、「要更新」の全てのドライバが検索可能だったはずです。

更に言えば、経験的に「Mobility Radeonはドライバを入れ替えると細々としたトラブルに陥りやすい」です。安定した動作を求めるなら、購入時のドライバを差し替えない方が安全です。逆に言えば、入れ換えるなら他方の動作不安定さは「そう言うもんだ」と納得して使うしかないかと。まあ、FF14をノートで、それも何かと怪しいDELLでやろう、と言う方が基本的に間違いだと私は思いますけどね。素直に高性能なデスクトップで、どぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まずは、「本当に搭載されているチップがATI Mobility Radeon HD5870か?」を疑って下さい。

そこはBTO注文時にこちらで指定したものですので、間違いないです。それに上記グラボである事も到着時に確認済みです。


>機種名で検索して(DELLの場合確か「サービス番号?」だったかを入れると、「要更新」の全てのドライバが検索可能だったはずです。

そんなサービスがあったのですか。帰宅したらやってみます。

>FF14をノートで、それも何かと怪しいDELLでやろう、と言う方が基本的に間違いだと私は思いますけどね。素直に高性能なデスクトップで、どぞ。

もう購入した後なのでそういう事は言わないでください・・・。

お礼日時:2010/08/31 16:33

安全というか基本的なことで



ノート用のビデオカードはメーカーごとにカスタマイズされていることが多いので
いくらREDIONとわかっていてもATIのWebページのドライバーを当ててしまうと
不具合で動かなくなる事があるので、メーカーのオフシャルページよりダウンロードするのが
正解です。

メーカー直のページでドライバーを拾っていいのはデスクトップ用のものだけと考えてください。
ただ、オフシャルがATIなどにいってダウンロードしてくださいと推奨するものは除きます。

あとドライバーの切り替えですが、良く、前のドライバーをアンインストールしてから
新しいのを入れろといわれます。
ドライバーや調整ソフト自体にアンインストーラーがあるのならいいですけど
ない場合、手動で消すと不具合がおきますし、最近のものは、前のドライバーを消してから入れる
インストーラーが入っていることが多いのであまり考えなくてもいいです。

他にも デバイスの設定でビデオカードをWindows自体が初期から持っている
「標準のビデオカード」に設定しておいてから、ドライバーをインストールするってのもありましたが
それは、デスクトップ型のビデオカードのように、新しいものに付け替えるときに用います。
セーフモードは必要ないと思います。

ドライバーを差し替えた後は、時々動作不良を起こすときがあります。
その場合だけセーフモード→終了でchんとシャットダウンをしてあげると2回目以降には
大丈夫ということがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>メーカーのオフシャルページよりダウンロードするのが正解です。

はい。DELLのサイトからダウンロードしたものです。

>ドライバーや調整ソフト自体にアンインストーラーがあるのならいいですけど

インストーラにアンインストーラも入っているタイプのように感じました。(実行途中で画面の表示サイズが大幅に変更になった為)

>セーフモードは必要ないと思います。

必要ないのですね。ありがとうござます。

>その場合だけセーフモード→終了でchんとシャットダウンをしてあげると

なるほど、次回同じ状況に陥ったら試してみます。

お礼日時:2010/08/31 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!