dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生の知的障害の息子がいる40代男性です。

息子の障害は軽度なので、できるだけ自分でいろいろな事が出来るようにと今まで頑張っていろいろしてきたつもりなのです。

妻は僕のそんな気持ちを何度も言って聞かせているのも関わらず、トレーニングなどにも協力してくれません。

自営でしている仕事が忙しい事もあり、最近は子供に関わることができずにいます。

また子供は子供で、楽で優しいことを言う妻の言うことしか聞かないようになました。

嫌な思いをされても、将来少しでもできることが増えればいいようにと今までやってきましたが、それを理解してくれない妻と、自分を避ける子供に最近は嫌気がさし、こののま離婚して2人から離れたいなどと思うようになりました。

軽度であるだけに、知的障害の方が関わる事件を見るたびに、自分ではどうにもならないジレンマと将来の不安から、最近は毎日不安定な日々を過ごしています。

こんな私によいアドバイスを下さいますようお願いします。

A 回答 (10件)

文面を読む限り、あなたは偉いと思いますよ。

子は親より長く生きますからね。親が死んだ後、自立出来ないと、本人にとっても不幸なことでしょう。

よく解りませんが、あなたと奥さんの違いは、その辺りではないかと。子供はそりゃ、優しくしてくれる方に傾きます。こればかりは仕方がないこと。ですから、問題は奥さんですね。

一度、よくよく話し合って、意見を擦り合わせてみたらどうですか(←もうやってるのかもしれませんが)。そして、ある程度同じ方向に向くべきです。でないと、上手くいくものも上手くいかなくなってしまいます。

今の状況が耐えられないという気持ちは解るような気がしますが、今は耐えた方がいいですよ。とりあえず、少しリラックスしてくださいな。あまり深く考え込むと、状況は大抵悪い方向に流れます。余裕を持って考える方が、物事はプラスに向かうのですから。

1年や2年、物事が上手くいかなくたって、遅すぎるということはないと思います。どうせ時間は掛かるのですから、少し気持ちに余裕を持って、出来るだけゆっくりのんびりとですね。

応援していますよ。
    • good
    • 0

お子さんにとってどうされる事が今一番良いんでしょうか?



お二人の中で、しっかり方向性を話し合われるべきだと思います。

その際、専門家でいらっしゃる先生の意見を取り入れながら…が、よろしいのではないでしょうか。

貴方だけが必死でされていても、やり方はあっているのか、一生懸命のあまり、押し付けにはなっていないか、ちょっと第三者の目で見る事も大事ではないでしょうか。

奥様にしても、大事な我が子、決して将来も考えなしでは無いと思いますよ。

貴方の中で<何とかしなければ>という思いが強迫観念となり、<余裕>を無くしているようにも感じました。

決して、批判では無いのです。

お子様と奥様が、貴方から見たら、<何も考えていない!>とイラつく態度だとしても、笑いあって過ごせているのだとしたら、それもありかなと…。

障害者施設で、月1回ボランティアをしていますが、屈託のない笑顔にいつも元気を貰っています。

肩の力を抜いて、一度ゆっくり、3人でどこかに出かけられたらいかがですか?

家に中で顔つき合わせているばかりでは、自分の考えに固まってしまいますよ。

障害があろうとなかろうと、家族が<笑顔>でいられる為には、どうするか…だと思います。

貴方の中で<無理>の無い<笑顔>を持てる時間が作れます様に…。
    • good
    • 0

#7です、再び申し上げます



“山下清画伯”が理想ビジョン

大変立派なビジョンです

そのお心を応援します。
    • good
    • 0

過酷な言い方になるかもしれませんがあえて申し上げます



貴方がお子様の状況をよく把握して

折に付け時に触れてお子様の将来を見据えた訓練をされているのは

大変立派でその努力に敬服いたします

一方お子様の事実に目を向けたがっていない奥さまがいます

伴侶として御子さまの母としての義務を放棄(現実逃避かもしれません)

しているとしか思えません

このまま奥さまの協力が得られないならお子さまの母としても伴侶としても

貴方の心が離れて行くのも仕方が有りませんが

“二人から離れたい”と言うのはお子様の将来にとって大きなマイナスになると思われます

二人から離れたいのではなく

心だけ奥さまから離れて距離をおいた今後を感が手は如何でしょうか

御子さまにも幾ら頼り無い母でも必要ですし

まして貴方の様に将来を見つめておられる方が傍にいる事は必要です

残念ですが奥さまに今後は期待しない方が得策です

見ていてお腹立ちも有ると思いますがお子様の将来の為

お子様の側にいて上げてじっと我慢の人生しかないと思います

「明るくならない夜は無い」と申し上げます

いつかはきっとこの事を昔の思い出話としてできる明るい日が来ると信じて

今日から明日へ向かって行かれる事を期待いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてgooをはじめて利用したのですが、短時間で多くのご回答をいただき大変感謝しています。どうもありがとうございます。

お答えくださったみなさま、お一人お一人にお礼を申し上げなければならないのですが、ここで皆様にお礼させて頂く事をお許し下さい。

説明が足りない部分もあったと思うのですが、僕が今の息子に望んでいる理想像は山下清です。

芸術的な才能ということではなく、人間は、いつもニコニコしていて、清潔で、口から出る言葉はいつもやさしい、こういう人であれば、どんな境遇でも誰かどうか助けになってくれる。そう信じています。そして少しのやる気があれば、息子にはこれ以上は望むことはありません。

そんな事を意識しながらトレーニングをしています。

皆さんのご意見を読んで僕がまず思ったのは、どなたかが言われた「あなたは良くやっている」という言葉に対しての「ほめられてうれしい」という感情でした。

よくよく考えてみると、今までこの件に関して、何の曇りもなく子供の将来の事を考え、できる限り努力をしてきたつもりだったのですが、僕ら双方の両親や周りの人から、意見や応援をされることはあっても、「ほめられた」事はなかったような気がします。

おはずかしいのですが、ほめられて、認められてうれしかったのです。

そして息子が生まれてから今までの自分のしてきたことを、空高いところから眺めなおすようなそんな気持ちになれました。

息子には僕が必要なはずで、逆に僕も息子に生かされているはずです。よくよく考えると、この件で妻をほめたこともなかったかもしれません。

みなさまのアドバイスを参考に、もう一度がんばってみます。質問してみて良かった。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/05 10:33

一母親ですが私などがアドバイスできる立場ではないこと承知で。

仲良くしてる友人のお子さんが
知的障がいを抱えて成人するまでを見ていたこと、また重度自閉症児のいる友人家庭とお付き合いがあることから。

知的障がいの長男がいる友人は毎日車で養護学校までの送り迎え。他の仲間とお茶をしてると話題は自然とわが子のことになる。
「まったくうちのはこのままじゃロクなもんにならない」とか。
彼女はいつも屈託なく「いいじゃない、うちなんか一生私がついてなきゃいけないのよー」と
何でもないような口調でひどく重いことを言ってたなぁ、と。
ご主人は長男はいないかのような態度だったらしいです。出来のよい次男を猫っ可愛がりしてたようです。
あれからほぼ15年、障がいを抱えたご長男は23才になり福祉作業所でのフルタイム勤務だそうです。
久しぶりに彼女とゆっくり話す機会がありそれまでは私もご長男のことは聞かず彼女も敢えて触れることなかったのに
なぜか、それまでのことを話してくれました。
夫が次男にだけ目をかけていたこと、そりゃ当然と諦めて長男は自分が責任持とうと決めてからは夫に一切期待しなくなったと。
この子の個性だと思おうとしても、簡単な足し算や引き算が出来ず強要するとパニックを起こして泣き喚く。
「本当はね何度あの子を叩いたか、その度に涙が出た」早婚同士で年齢も子供産んだ時期も一緒。
このままこの子と心中しようか?いや道連れには出来ないと自分だけ家を飛び出したことも。ちょうど中学生だったそうです。
ひと晩車の中で過ごして帰宅したら、ほとんど長男に興味も持ってなさげな旦那さんが長男に朝ご飯を食べさせてたそうです。
会社休み取ったからゆっくりしてろ、と言ってもらえて初めて体の力が抜けたそう。
ご主人が激務の仕事をこなしていたのは、ご長男の将来のために少しでも蓄えを作るため。
出来のいい次男は手をかければそれなりに自立していくだろうと。
・・・そんな話を聞かされても、私は泣いてはいけないと必死だっただけでした。
養護高等学校を卒業してから作業所にパートで入社(敢えて入所という言葉は使わず)。
一日も休むことなく真面目にはたらいて正規雇用になったとのこと。
通勤も自分で電車を利用してるとのこと。規則正しく6時に帰宅。夕食作りを手伝う。
少ないお給料の中から生活費も渡してくれるようになった(これは弟に言われたらしい)。
持ち家マンションは長男のためにとローン早々に払い終えたご主人。
この先健康でさえいてくれれば自分の食いぶちくらいは働いて収入得ることできるだろうと信じるしかないわぁ、らしいです。

私にはよくわからないけれど、知的な障がいがあっても‘思春期’という道は通ったらしい。
反抗的な態度になり、厳しくするとプイッとそっぽ向いて一切口も聞かないし動こうともしない。
中・高時代はお先真っ暗と落ち込んだりもあったとか。

もう一家族は小学校3年生の自閉症児の一人っ子。父親は脳外科医だったのに5才になるまでは発育にバラつきがあると
気づけなかったという皮肉。母親は「どうしてもこの子はちょっとおかしい」と言い続けてたそうですが。
両親揃って共働きのため、通常の保育園に通わせて通常の小学校に入学させるもやはりそれは無理。
今は養護学校に転校しました。
ちょうど質問者様と似たような感じでしょうか。母は強しで多忙な公務員職を辞めずに子供さんにも
ごく普通に接してる。無理なことはさせない。言動が乱れても他人に迷惑かからなきゃ放っておく。
対して脳外科医なのにわが子の異変に気づかなかった父親は老人施設でのパート医師になり子供さんの教育にかかりっきり。
うちに遊びに来るとご夫婦の子供さんへの接し方の違いが顕著です。
テレビを観ていても父親は子供さんにわからせようと必死に解説?したりする。自閉症児の特徴として
興味のないことを強要させるとパニックになるのにそこで激怒してしまう。
近くの公園で遊ばせるのにも知育玩具の準備を怠らない。お子さんが泣き喚いて嫌がってるのに何度でも
野球やサッカーのルールを教え込もうと必死、意地になってる様子がありありで。
なぜでしょうぁ? 普段は忙しく働いてほとんど家にいない母親になついてしまってるのは。
突然お母さんにべったり抱きついて離れず、母親も何事もないようにホッペにキスしてハグしてる。
「ボク、パパきらい、ママ好き」息子のためにまして専門知識を持った父親は少しでも‘普通’に
近づけようとしてるのに。
唯一母親が許さないのは他人に暴力をふるうこと。激しく叱るし同じ痛みを味わせる。それだけ。

私は日常生活に支障をきたす障がい児の親でないので安易なことは言えないけれど
母親(女)脳は男脳より柔軟なのかな、とふっと。

的外れな長文をご容赦下さいませ。
    • good
    • 0

 制作した以上、親はやめられない。

「このまま離婚して、子どもを引き取ろうと」はしないんだな。結局、出来損ないを作ってしまったという呪縛から離れられないのは、妻ではなくあなたなのではないか?我が子なら、発達障害で一生薬でも手放さないと考えているがな、俺は。
    • good
    • 0

うちの高校生の息子も軽度な発達障害です。

あなたの気持ちわかります。私はある程度理解して対応してますが、旦那はまだ息子の障害を理解できていません、だからイライラしたり、怒鳴ったり、そのたびに、私が中に入ります。昨日もそうでした。細かく話すと頭の中でごちゃごちゃになり、理解不能になるんです。何度も話したのに、まだ旦那は理解できずに繰り返します。新聞に載るようなことがあるのではと心配していますが、私が理解しているので、そのつと夫婦で話し合っています。先のこと考えたら、甘やかすのはどうなのか、親は確実に子供より先に死ぬ、そのことを考えたらこのままではいけないと思っています。自立できるように、専門家交えて将来に向けて考えていかないと、だめだと思います。一度専門家の先生に相談なさってみたらどうですか?
    • good
    • 0

あえて、障害とは関係なく考えてみたのですが、母親が甘くて父親が厳しい、あるいはその逆、と言うのはよくあることで、それはそれでバランスが取れていると思います。

だって、両方甘くても、両方厳しくても、子供は困りますもの。

でも、そういう時、どうしても甘い方に懐きやすいのも事実です。
それを防ぐのは、両親の信頼関係かな、と思うんです。
例えば父親が厳しくしかって、母親に泣きついた時、「お父さん酷いね」と言うのか、「厳しいね。でもお父さんの気持ちも分かってあげてね」と言うのかで、全然変わってくるのだろうな、と。
母親は甘い人だけど、優しいけど、その母親が尊敬しているのが父親だったら。
父親は厳しいけど、怖いけど、その父親が信頼しているのが母親だったら。
そういう関係が、必要なんじゃないかな、と思いました。

息子さんに質問者様の意図が伝わらないのは仕方ないことだとしても、奥様に伝わっていないのは辛いし、哀しいことだと思います。それは、たぶん、息子さんに障害があってもなくても、やっぱりあまり良いことではないように感じました。
奥様と、もしできるなら、徹底的に話し合って分かり合って欲しいと思います。
子育てのスタンスが違うのはよいことです。それをご両親が分かり合っていることが、素晴らしいことなんです。
    • good
    • 0

はじめまして!



 男の子三人の母です。

妻は僕のそんな気持ちを何度も言って聞かせているのも関わらず、トレーニングなどにも協力してくれません。
 この奥さんの気持もわかります・・
子供が大変な思いしている姿見たくないんですよね・・・

私も結構子供には甘い所あります。その軌道修正を主人がしてくれます。
 主人はどちらかと言うと先を見て子供達の事を考えてくれてます。
本当に後から・・あ・・主人が厳しくしてくれたから今の私は楽なんだって気がつくこと沢山あります。

 母親ってダメですよね・・・
先を見ないで今現在を見てしまう・・・

 私は質問者さんがいるからこそ素敵な家庭を築けるって思いますよ。

実際私も質問者さんの奥様のように甘いですから・・・
 でも同じように主人も甘かったら・・・子供はどうなっていただろう・・・
何も出来ない子ちゃんになっていただろう・・って思うこと沢山あります。

 主人に言われている時はそんなに厳しくしなくても良いのに・・・って思ってしまうんです・・
でも 先に考え動いている旦那の教えがその先になった場面の時に本当に感謝感謝です・・・
 あ~~~私は感情だけで子供の為なんて思って先を全然考えてない 甘甘なんだな・・ってね。
先を考えて厳しくした主人は凄い!って尊敬ですよ。。。

 奥様も私と同じで感情だけなのかも知れないですね・・
先になりその場面になった時に本当に質問者さんに感謝すると思いますよ。

 ちなみに・・・最初 厳しいことばかり言う父から逃げ回っていた長男は最近旦那が大好きです。
何か大事な相談は旦那にします。
 子供って自分が厳しくても後でやっておいて良かったって思ったら素直に認めますからね・・
    • good
    • 0

心労、お察しします。



軽々しくアドバイスなんてできませんが、やはりコミュニケーションが大事だと思います。
コミュニケーションといっても家族間のではなく、同じような障害を持った家族とのコミュニケーションという意味です。
家族間のコミュニケーションは、少々、煮詰まった感があります。

同じような境遇の、ほかの家族の方と交流を持つようにしてはいかがですか?
ほかの方の意見を聞けば「自分はやり方を押しつけてたな~」とか「妻のやり方も一理あるな~」とか、きっと新しい新鮮な風が入ってくると思います。

市の広報やホームページに、そういう交流の場が出てたりします。
市の方に直接聞いてもいいかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!