dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遺産を子供に残さないと考える人が多いですが、残そうと考えている人に質問です。どうして遺産を子供に残そうと考えているのですか?

A 回答 (3件)

お早うございます、^^。



自分の家族は一番大事と思ってます、もし親より先死んだら

遺産は親に残すけど、そうじゃないと子供に残す、

自分の子がいつまででも可愛い、心配してるよ、

ですから子供に残すよ、まあ、子供が何人いったら大変ですけど、

それでも分けで残してあげると思ってます^^。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
今、残そうかどうしようか悩んでます。

お礼日時:2010/09/21 10:46

はっきりいつ死ぬか判っていたらそれまでに使い切って死にますが、ひょっとして100歳超えても元気かもと考えると予定が立ちません。


100歳まで生きると想定して貯金をし、家のことも考えていて70歳で死んだら、30年間で使う予定だった資産は結果として遺産として子どもが引き継ぎます。

それと遺産を残さないのではなく、独り立ちできるようにしたことが親の遺産だと考えています。
1億円の預貯金を残すのと、教育に力を入れて、1億円が稼げる能力を身につけさせるのと比較すれば、私なら後者を選択します。
理想を言えば、20歳までに独立できるだけの教育をやり、大学に行くなら卒業までは援助してやる。
それ以降は親子は独立した人格として尊重し干渉しない。
財産を残してやるより、独り立ちして生きていける人間にする方が大変だし、金もかかりますが、そうするのが親の愛情と思っています、有名な「子孫に美田を残さず」というのも、下手に遊んで暮らせる遺産を残すより、苦労させても立派な人間に育てた方が本人のためになるということだと理解しています。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。今、悩みが解決した気がします。今までどれだけ残すのがいいのかと考えておりまいたが、教育こそすべてですね。
それは、支援をするのと同じ。根幹の問題を解決しないと永遠に支援が必要になる。自立支援と同じですね。

お礼日時:2010/09/21 10:48

人間は誰でも寿命があります。


何時かは必ず訪れる「死」の時に、子供達に遺産を残す事で葬儀費用ぐらいは負担を掛けたくないと思うのです。

死んでしまえば本人は痛くも痒くもないですが、自分の遺伝子を受け継いだ子供達が葬儀費用や供養費用で金銭的に苦労させたくないと思う気持ちは死んでしまっても同じです。

生前から子供達に財産を分与するのも、子供達に苦労させたくない親心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。葬儀代はのこしたいものです。

お礼日時:2010/09/21 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!