アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

海外の電車、地下鉄の横幅が狭いのはなぜですか?

普段自分はJR高崎線や山手線などを利用しています。たまに地下鉄半蔵門線を利用すると、幅が狭く感じます。

外国の方が車両に乗ると、日本人に比べて体がでかいので、非常に狭く感じます。

それなのに、自分は海外に行ったことがないので、実際に乗ったことはないですが、テレビの映像を見ると、車両の横幅が狭いように見えます。

狭い理由が知りたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

それはお国によっていろんな事情があるので、路線ごとに車体の大きい小さいもいろいろあります。

必ずしも小さいとは限りません。お隣韓国は国土は狭いですが、地下鉄は逆に日本の車両より大きく、幅は3mを超えます(ほぼ新幹線と同じ)。これは大陸規格の既存路線との相互乗り入れがあるためです。一方で、これは国に関わらずですが、山岳路線でトンネルや急カーブが多いとか、元は路面電車規格だったので線路際まで建物があるといった特殊な事情がある路線だと、車体を小さめにする(って言うかせざるを得ない)ことは普通に行われています。あと、利用客が集中しない路線なら、大きな車体にする必要がないと言うこともあるでしょう。

地下鉄の場合は、「トンネルは浅いほど・断面が小さいほど建設費が安い」という事情がありますので、できるかぎり小さい車体にしたいんです。東京だと丸ノ内線と銀座線はもろにこのパターンで、大江戸線もこの仲間にしていいでしょうね。世界最古のロンドン地下鉄だとさらに厳しい路線(開通が19世紀末や20世紀初頭)があり、トンネル直径が約3.5mしかないため、車体がトンネルに合わせた筒状になっていたりします。
    • good
    • 0

 それぞれ事情があります。


 車両が小型の方が急カーブに対応できますから線形の自由度が上がります。
 建設費に関しては他の回答者の通りです。

 余談ですが、アルゼンチンのブエノスアイレスでは日本の地下鉄車両が走っています。
    • good
    • 0

ご質問に「日本の電車は幅が広い」という前提が隠れているようにもいます。



 しかし下記で「うまづらでんしゃ」と呼ばれている横幅が狭い電車が日本にもたくさんあったことをお忘れなく。

 http://satoyama.in/auto/sharyo/auto161.html

http://www.hyakujugo.com/railway/minomachi/minom …

 下記には外部も、内部の写真もあります。

 http://f50.aaa.livedoor.jp/~youta/A21_11.htm

 下はもとイタリアのミラノ市電で、現在サンフランシスコで走っているピーターウイット型ですが、おっしゃる通り幅が狭いです。理由は両端が細くなっているのと同じく急カーブでも対抗車にぶっつからないよう、面取りがしてあり、幅が狭くなっています。
「海外の電車、地下鉄の横幅が狭いのはなぜで」の回答画像5
    • good
    • 0

「車両限界」の問題があります。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1% …

近鉄特急は阿倍野橋・吉野間が狭軌、他は標準軌またかつて橿原神宮前、京都間の車両限界が小さかったという歴史があるそうです。

車両限界が小さかった頃の標準軌車両。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%841 …

現在の標準軌車両の例。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%842 …

現在の狭軌車両の例。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%842 …
    • good
    • 0

元々日本の電車は線路幅に比べると幅が広いのです。


だいたい、狭軌(1067mm)の線路幅に標準軌(1435mm)の欧米並みの車体が載っています。

地下鉄半蔵門線車両の東京メトロ8000系の横幅は2780mmです。
東急5000系は2800mm 東武30000系は2770mm 東武50050系は2800mm 東京メトロ08系は2780mm

JR東日本はは今の山手線車両(E231系)にしたときに、製造コスト(車体サイズの統一等)等の問題および混雑緩和のために「近郊型電車並みに限界ぎりぎり(2950mm)まで横幅を広げたサイズの車体を通勤型・近郊型一体で利用したのです(だから前から見ると下の方が狭くなっている)

地下鉄は古くに開業したほど車体は小さいです。
土木技術の問題等がありますが、おしなべて小さいです。
なので、建築限界が狭いので、車体も狭くなります。
地下を掘るのには膨大な金がかかりますので、必要最低限のサイズで作ります。

東京メトロ銀座線(2550mm)、名古屋市営地下鉄東山線(2508mm)などは小さいです。

ロンドン地下鉄ピカデリー線の1973系電車なんかはトンネル幅の都合で上の方がトンネルカーブにあわせて湾曲しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3% …
    • good
    • 0

車体製造の場合、線路の幅で左右されますね。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%96%93

>たまに地下鉄半蔵門線を利用すると
地下鉄の場合は、すべてにおいてコンパクトサイズですよ。大きなトンネルを掘るとコストがかかって仕方ないので最小の大きさで掘ります。従って車体幅も小さくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!