dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年の息子から部活を辞めたいと言われ、よきアドバイスができず
に困っています。
 息子は小学3年生から少年野球を始め、中学校卒業までの7年間野球部活動を続けてきました。
高校に入学しそのまま野球を続けてくれるとかと思っていましたが全く別のスポーツを選択し、入部しました。なぜ野球を続けなかったかというと本人は自分の野球の実力は高校で野球を続けるには力不足と感じていた為、別な競技で高校3年間部活動を続けていこうと考えたようです。
 入部したその部活の練習はそれなりにハードではあるようですが体力的にはついていっているようで、先輩たちは親切に接してくれるし、またシューズなど用具なども譲ってもらえたりしてうまく溶け込んできたとばかり思っていました。
しかし入部して半年がたった今、部活を辞めたいと打ち明けられました。

 その部活の実力は全国クラスで今年の新入生が14人入部、その内特待生、推薦で10人他の4人が初心者入部です。息子は初心者入部です。なぜここに来て辞めたいのか、それとなく聞いたところどうやら同級生部員との関係が芳しくないようで、続ける自信がなくなったようです。
息子は私が知る限り小学校3年生から中学3年までの間、土日休みなく、野球を続けてきて私に一度も涙を見せた事がなかったのに涙を見せて「続けたくない、辞めたい」と静かに打ち明けられました。
 私自身は絶対辞めさせたくはないのです。中学、高校での部活動の経験は社会に出て必ずいろんな面で役に立つと信じています。しかし涙を見せて辞めたいと静かに訴えられた事に対し大きなショックを感じました。体力的な事で辞めたいと言うのならまだ私自身も言いようがあるのですが、人間関係での理由になると何といっていいいのか迷いがあります。
 
 情報不足ではありますが、皆様方の意見をお聞かせ願えればと思い、相談させていただきました。何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

高校3年生と2年生の息子の母親です。


他のかたがアドバイスされていない点を 書かせていただきます。

高校卒業した後、大学進学ですか?就職ですか?
今のご時世 これは重要な判断基準となります。
大学進学を希望して センター試験で入学を考えているのなら 部活は止めても問題はないと思います。

学校推薦で大学進学を考えている場合は、続けないと不利になってしまいます。
就職の場合も、出来るだけ知名度の高い企業を目指すのなら、続けないと不利です。
一昨日 高校2年の息子の 修学旅行説明保護者会に行ってきましたが、
学年主任から真っ先に話されたことは、修学旅行説明ではなく、卒業後の進路についてです。
学校推薦で大学に合格できる生徒、就職で9月中に内定がもらえる生徒の共通点は
1.成績は各学年の評定平均 3.5以上
2.出欠状況 欠席・遅刻・早退 あわせて10日以内
3.部活の継続
部活を継続できたことは、頑張きる力・協調性を見る判断材料の1つだそうです。

学年主任が言いたいのは、『進路選択の時期になってから慌てても遅い。毎日コツコツ積み重ねることが必要。』ということです。
これは、入学時にも説明がありましたが・・・進路選択のためには、それ程大切なことなのだと思います。

今息子さんは、とても辛い状況のようですが、目先のことを考えるだけでなく、卒業後の進路とその方法(進学の場合、センター入試か推薦か)も判断材料にして、
部活をどうするか 親子で話し合ってみてはいかがでしょうか?

私は、自分でいうのも何ですが・・・地元である程度知名度の高い会社に勤務しています。
仕事がら 社員全体をみている立場なのですが、
この不景気で新卒もあまり採用されていませんが、高卒で入社した子は、全員3年間運動部所属でした。

ご参考まで・・・
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

息子の置かれている状況をもっと把握する必要性がありますが「3400-lady」様が仰るとおり「頑張きる力」を身に付けてもらいたいのです。

辞める、あきらあめる事はある意味いつでもできる事と思っています。ただ逃げて欲しくないのです。これが息子を追い込んでしまう事になってはいけないのですが・・・。

アドバイスを参考に、進路も含めよく話してみます。

お礼日時:2010/10/13 00:39

その部活については、辞めるのを認めるべきだと思いますよ。

思春期に、合わない同学年の人たちと逃げ場のない状態で毎日を過ごす、どこが役立つ経験なんですか?
その年代の男の子が女親に見せる涙を軽くは見ない方がいいですよ。

学校には多くの種類の部活がありますから、きっと、肌の合う一緒の付き合いが出来る友人を見つけられる部活もあるはずです。
何かのプロでも目指すのでない限り、その部活が全国クラスかどうかなんて意味のないことです。その部活を通じて何を得られるかでしょう?

その子の心が壊れる前に、手を打つべきです。思春期に親友がいない状態で追い込まれると、ヒトの心はカンタンに壊れますよ。

ところで、学校の先生、その部活の先生以前に、クラスの先生には相談をされていますか。もし、このサイトが最初の相談先だとしたら、もう少し、お子さんの学校での環境に気を配る方に注力したほうが良いかと思います。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

先生方に相談してみます。

お礼日時:2010/10/13 00:25

ちなみに僕らの学校では、「部活辞め組」はそれ同士でつるむ事が多く、ちょっとバイトしたり、ちょっと音楽かじったり、オシャレしたりって事してました。

男子校だし、時間も余ってるし、ってこともあって割と近隣の女子校には「カッコいいグループ」って事で有名でした。
それも1つの生き方だと思いますよ。
特に何かすることもなく、個性が埋没するよりずっといいと思います。

ともかく代案を見つけることですね。辞めてだらだらするのは避けた方がいい。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、辞めさせるなら代案を考えさせて見ます。

お礼日時:2010/10/13 00:20

一応、僕も小中高と12年やりました。


学年が上がるとレベルも上がってくるんですよね・・・
努力だけではいかんともしがたいものが出て来る。あとその辺がはっきり出るんですよね、
周りとの差が。
あと人間関係とか面倒になる(男同士でもあるんですよ実際)。

確かにケガとか挫折で部活辞めた人はヤンキーになったりするケースは多い、実際。ずるずるダメな方向へ行く人はいますね。

僕はもともとかなりできた方なので、難しくなった時に、すごく悩みましたね。
中学はなんだかんだで続けて、高校は意地でやってた感じです。勉強とかと違ってメリットも無いし、だから意地ですね。意地。

結論的に言うと辞めてもいいと思う。僕が最後までやったからあえて言うんだけども。
周囲を見てても、1度辞めて復帰するケースとか結構あるし、本人の「納得」、周囲の「みそぎ」と言う意味で、1度辞めた方がいいってケースもある。
僕は続けて来た事で得られたモノもあったけど、もっと「高い評価が貰える場所に行っても良かったかな」ってのもあった。
やはり人間関係でも、レギュラー争いでも、勝ち負けははっきりでるし、そこはシビアなんですよね。周りにはあんまり認められて無いけどそれでも(競技自体が)楽しいよ、って人もいますけど、ヒトですからね。色々ありますよ。
あと、これは本人には絶対に分からないことだけど、しょうもないこと?でかなり変わったりします。僕は小学校と中学校の雰囲気がだいぶ違ったので、練習もサボりがちで、中1の終わりはちょっと辞めかけだったんですね。
でも高校の先輩が全国大会に出ることになって「見に来いよ」みたいなことを言われて見に行って、何となく復帰してって感じです。それで中2で試合に運良く出させてもらってそしたら運良く活躍して、そしたら皆が認めてくれて・・・って感じでした。それまですごく悩んでたのに、何だこんなことで変わるのか、って感じでしたね。
高1,2の時も練習はきついし、自分が思ったよりも伸びてないのを感じたので、ずっと「高校で辞める」って唱えてました。ルーチンと言うか、ともかくやろうか、ぐらいの感じで小中のように○○になってやる、みたいなのは無かった。
でも高3の最後の大会前に急に色んなことが伸びて来て、ちょっと不思議な感じでしたね。2年半出来なかったことが、1,2ヶ月で急にできるようになるってのは。
周りも急に評価し出すし・・・現金だなあと。でもそういうことは良くあります。
だからあんまり悩んでも意味ないと思う。
でもこういうのって運もあるし、どう転がるか分からないもんですから、そういうこともあるよ、ぐらいに思っておいた方がいいと思います。


僕が思うに「居場所」自体は無いんですよ。元々無いんです。
それは物理的に、あるいは心理的に相手を押しのけて「作る」しかない。プレーの上手い下手がそのまま「人間的評価」になるし、10代で人格者って言える奴なんて殆どいないですからね。
僕も苦手な奴とかがいて、ウダウダ悩んでたけど、今思うとそいつを潰してでも自分を出していくべきだったと思う。そういう軋轢を避けている時点で、どっかしらの甘えや弱さがあったのかな?と思う。
あるいはそういうトラブルを避けて、淡々とやるべきことをやったら良かったのかな、と。

ともかく人間関係は十分に辞める理由になります。そういうのはきついですし、仮に続けたからと言って絶対こう、ってのも無い。
ただし辞めると、正直、時間もエネルギーも空くし、意外に代案も思い浮かばないものだから「辞めてから考える」じゃなく、その部活に費やしたモノの「代返」を考えておくことですね。

だから「分かった。じゃあ賛成だ。でも部活やめた後でブラブラされるのは見てて嫌だし、お前も嫌だろ?辞めて何をするか決めてから辞めなさい」って言えばいい。
集団で上手くいかなかったんなら、空手とかダンスとか1人でできる事でもいいですよね。
冬休みに1ヶ月ぐらい留学させるとか。
そういうのはパンフ持って来たり、親も支援してやっていいですよ。

あと辞めるなら早い方がいい。
切れた気持ちのままでやっても意味ないし、辞めづらくなる。そして悪い意味でずるずる続けることになる。
    • good
    • 27
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

辞めたい本当の理由がわかったらアドバイスを参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/10/13 00:17

辞めたらいいじゃないですか。


親の気持ちを押し付けるのは良くないですよ。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/13 00:08

親御さんのご心配な気持ちよくわかります。


何の競技かはわかりませんが、全国レベルの部活となると、初心者がついて行くのはそれなりにしんどいと思います。コーチもレギュラー中心に指導するでしょうし、今の時期と言うのは、夏休みの練習の差がはっきりと出て来る時期だと思います。それと人間関係が結び付くかどうかはわかりませんが、最終的に決断するのは息子さんです。『貴方が決めた事はどちらでも応援するよ』と見守ってあげて下さい。部活を続ける事だけが将来役立つわけでは無いと思います。決断後そこからどうするかもいい経験では?高校で辞めても大学や社会人チームでスポーツを楽しんでる人もたくさんいます。息子さんのご活躍お祈り致します。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本人が出した結論は尊重してあげたいです。ただ本音でぶつかり合って欲しい。
もう少し待ってみます。

お礼日時:2010/10/13 00:07

>その部活の実力は全国クラスで今年の新入生が14人入部、その内特待生、推薦で10人他の4人が初心者入部です。

息子は初心者入部です。

という点がかなり特殊であり,

>中学、高校での部活動の経験は社会に出て必ずいろんな面で役に立つと信じています。

という一般論を通していいものか,ぼくは疑問に思います。早いはなし,スポーツ特待生といえば脳味噌はもろに赤信号で,その競技だけで生きている存在でしょう。だから部活動に狂信的になり,息子さんのような一般生徒を排斥したり馬鹿にしたりするのではないかと思います。その責を負うべきは,特待生制度を採用した学校であり,特待生自身でも息子さんでもないと,ぼくは思います。その点,ご配慮ください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

話を聞いてみて一般生徒を排斥したり馬鹿にしたりするという事はないようです。
すこし茶化されたりはあるようですが・・・。

お礼日時:2010/10/13 00:01

 もう高校生です。

親に弱音は吐いたけど、自分の中で解決は付いているのだと思います。

 親は、子供が話をしてくれたなら、うん、うん、そうだね、とうなずいてやり、子供の考えがこんがらがっていたらほどいてやって、整然と並べてやり、話を全部聞いてやることです。それによりお子さんは、気持ちが楽になり、自分の中で結論を見つけられるでしょう。

 自分の中で、考え抜いて部活を辞めるなら、賛成してあげてください。部活がすべてではないです。他にも高校生のやりがいがある事はいっぱいあります。

 部活を辞めることが、自分で考え抜いて決めた結果なら素晴らしいことです。そこのところを、教えてあげて、ほめてあげてください。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

少し現実逃避をしているようです。
あわてず結論を出させようと思います。

お礼日時:2010/10/12 23:57

一言だけですみません。



>中学、高校での部活動の経験は社会に出て必ずいろんな面で役に立つと信じています。

私は、辞めるという決断をした経験は社会に出て必ずいろんな面で役に立つと信じています。

始める決断と辞める決断。

お子様とこの重みについてお話あってみてください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/12 23:52

真面目で、一生懸命努力してきた人の涙を見てしまうと、かける言葉


が見つかりませんよね。
息子さんは、本当にお辛い状況にいるかと思います。
確かに、部活を続ければ、必ずや社会で役に立つことがたくさんあります。
人間関係、上下関係、精神面、礼儀などなど。
確かに学生のうちは、勉学が一番大事かと思いますが、学生時代に部活を通して
勉学で得られないことが沢山得られます。
そして、本当に社会に出てから、役に立ちますし、本人がその時に部活をやってい
て良かったと実感します。
まずこういった時は、頭ごなしに辞めない方が良いとは言わないでください。
辞める原因が人間関係とわかっているのでしたら、その原因の根について、じっくり
ゆっくり理由を聞いてください。
人間関係にいろいろとあるわけですから、その根の部分をすこしずづお母さんの力で
励まし、解決の糸口を見つけてあげてください。
こういう落ち込んで悩んでいる時は、友達の力も必要かと思いますが、最終的には
家族愛が一番必要です。
家族でどこかに行くのも良し、外食するのも良し、ショッピングに行くのも良し、
今息子さんは、悩んでいますから、少しでもその悩みを緩和させるには、どこか家族で
出かけるのも、気分がはれるから良いかと思います。
大丈夫ですよ!何十年も野球一筋に頑張ってきたお子さんですから、きっと吹っ切れて
部活は続けてくれると思います。
しかし、続けるには、やはり家族の力が必要不可欠かと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
普段は普通どおりにしていますのでもう少し息子とこの件について少しずつ話を聞いてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/10 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aに関連する記事