dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンディショナーとトリートメントの違いを具体的に教えて下さい。また、洗髪時には併用した方が効果的ですか?

例:シャンプー→コンディショナー→トリートメント?

A 回答 (4件)

コンデ<トリートメント


という感じの捉え方でよいと思います。

以前はトリートメントは補修で、コンデショナーは表面の保護という感じでしたが、今はその境目があいまいです。
元々コンデのないラインさえありますよ。髪と相談、メーカーによりけりです、併用は。

順序もメーカーによります。
モッズヘア、ヴィダル、パンテーン、いち髪、ラックスなどはコンデが先です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2010/10/14 18:26

トリートメントは髪の外側に働きかけ髪に艶を与えて美しく見せる働きがあります。


コンディショナーは世界共通の呼び名で日本ではリンスって呼び名が一般的で同じもので、コンディショナーは髪の内側から働きかける働きがあり枝毛やキューティクルを整える役割があります。
順番はどちらでもいいと思います。
私はトリートメント→コンディショナーの順番で使用しています。
    • good
    • 0

昔、昭和ひとケタくらいのオッサンなんかは固形せっけんで頭も洗ったりしてました。


すると髪がゴワゴワになります。
シャンプーもそもそも洗浄が目的なので石けんと同じアルカリ性。
アルカリ性に傾いた髪はゴワゴワするんです。きしんで櫛が通らなくなるような感じ。
これを中和してサラサラの髪に戻す役目があるのがリンスです。

時代で研究がすすむと髪に良い成分と地肌に良い成分は違うことがわかってきました。
洗浄は主に地肌の皮脂汚れを落とす目的でしたが、それだと髪にはダメージを与えてしまうのです。
タンパク成分等、失いたくない成分までシャンプーによって流出してしまう。
サラサラにするだけじゃダメ、栄養を補給しシャンプーのダメージを減らさなければ、と生まれたのがコンディショナー。

さらに、それでも髪が傷むことに悩む人が多い。
時代とともにシャンプーの頻度が増えた事、パーマや染毛によるダメージにも着目されたことなどあるでしょう。
それでもっとディープな頭髪ケアをと生まれたのがトリートメント。

パーマや染毛を常に繰り返している方は両方使った方が良いと思います。
なにも手を加えていない髪ならそこまでディープなケアは不要かも知れません。
ただ、生活習慣とか栄養状態とかにもよるので、自分の髪の状態に合わせる、という事だと思います。
    • good
    • 0

このへん参照。



トリートメント・リンス・コンディショナーの違い
http://hair-veloce.com/homecare2/rins.tori/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事