dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当に叶えたい目標がある場合、

強く到達したい目標がある場合、

A.周囲のアドバイスに耳を傾ける。
B.周囲のノイズを遮断する。

それぞれ何%位の意識がいいと思いますか?


※ 抽象的質問です。
※ 言葉の選択が自分のそれと違和感を感じても許容願います。
※ 「どうしても叶えたい」←ここポイント

A 回答 (5件)

A.10%


B.90%

目標の選択の段階では周囲のアドバイスに耳を傾ける必要がありますが、決めた後は、腹を決めて努力するしかありません。周囲の人によってはノイズにしかならない場合もあります。

この回答への補足

みなさまありがとうございます。
お蔭様で、ちょっと、色々考えることができました。

補足日時:2010/10/20 20:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。

大きく言っちゃうと、文化や産業を発展・進歩させたり、
発明をしたりするのは、人の意見を聞き入れなかった結果かもしれませんね。

親心に逆った時期も自分を作るうえで必要な時期だったり。

10%の中にある自分を心配してくれる気持ちもその時は捨ててしまうかもしれないけど、
ずっと覚えていて、後で気づいたり。

お礼日時:2010/10/20 20:10

自分を客観的に判断できるのならAを


他人の意見に流されるのならBを
質問者様の性格が分らないので判断が出来かねます
経験者のアドバイスは価値が在る物なので無視しない方が良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悩む私を導いて欲しいわけではありません。
この事柄について、他人様はどう思われるかのアンケートです。
というケースの質問もあります。
私は、助けてください!困ってます!なんて、一言も言ってません。


私は、人の気持ちって複雑だと思うんですよね。

私は、おっさんですが、例えば、親の気持ち。
早く成長して欲しいと思う気持ちと、いつまでも自分のそばに居て欲しい気持ち。
それに気づかず、助言している場合もあるはず。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/20 20:16

何パーセントという割合は難しいですね。



しかしまずは「信念」が大事ですので、それが一番先にきます。
次に具体的行動を始める段になって、信念から始まる行動は大概が「穴だらけ」ですから、必ず一度は失敗します。
失敗したときに周囲が「それみろ!」というでしょう。

問題にしないといけないのはその「それみろ」を「まともに捉えない」ことです。
他人はプロセスを知りません。
所詮他人は他人で、戯言の数も多いものです。
ですから「それみろ」の中身を「検証すること」をちゃんと行わないといけない。
自分にとってそれは合ってるのか、間違っているのか、の選り分け位はしないといけません。

つまり「B」は、あまり要らないってことですね。
周囲の「それみろ」が「ノイズ」に聞こえるようでは、夢の達成なんて出来はしませんよ。
そんなに物事甘くは無い。
何でも取り入れ、がむしゃらに動くエネルギーが無ければ、ことは進みはしないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

「検証」という言葉良いですね。

何年か前のおみくじで、「雑音を遮断するべし」みたいな事が書かれてありました。
その言葉がずっと、頭の片隅にあり、、

知人が起業した時、つまりお金を集めようとするこれからという時、
どこからとも無く、自分も仲間に入れてよとか、自分のこのアイデアも取り入れなよ等
ハエみたいな人が沢山寄ってきていました。
まあ、本人はその世界では初心者ですから、追い払うのにも限界があります。
圧倒的説得力を持つ者や借りのある者、縁故者などもいるし、
初期は自分の思いとはウラハラに勢いも停滞していました。

遮断とは冷たい表現のようですが、常に冷静な判断選択をするのも難しいかもしれません。
遮断クラスの断ち切り方をしないと成し遂げられない事もあるのかも。と。

お礼日時:2010/10/20 20:01

本当はA.周囲のアドバイスに耳を傾ける。

がいいんでしょうけど、

私の場合、100%B.周囲のノイズを遮断する。になってしまう…。(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

アドバイスって、曲者で、老婆心という中に妬み、嫉妬もある気がします。
意味の無い遠回りや反対の道を案内されたり。
うかつに耳を傾けると足枷になることも。

お礼日時:2010/10/20 19:48


但しほどほどに。
最終的には自分の信念で頑張る
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bは不要ということでしょうか?

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/20 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!