dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッファローの外付けハードディスク HD-CB1.0TU2のバックアップ方法について教えてください

バックアップはデフォルト設定によると最初フルバックアップを取りますが、その後指定時間ごとにCドライブからバックアップを取ります。
しかし、驚いたことに更新された情報は上書きされるのではなく別のファイルが追加されて保存されるようです。
こんなバックアップではイザというときに更新情報が大量にあって元の状態に戻すことは物凄く大変な作業になることは必至です。
更新したデーター量によっては現実的に完全な復旧作業は不可能になる可能性があります。

これが本来のバックアップの方法でしょうか?とてもそうとは思えませんので、私の使い方が誤っているのでしょうか?
上書きしていくようなバックアップの設定は出来ないものでしょうか?

バッファローに問い合わせても電話が全然つながらないのでこちらで質問しました。
よろしくお願いいたします。 

A 回答 (3件)

まずは、外付けHDDは下記のものですね。


http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cb …

バックアップと言っても、ソフトウエアも方法も沢山あります。質問者さんは、HD-CB1.0TU2に添付されていたバックアップソフトウエアについての質問でしょうか?

添付されているバックアップユーティリィの取扱説明書を読んでみましたが、余り詳しくは書いてありませんね。想像するに、完全バックアップを取った後は、増分バックアップになるのではと思われます。増分とは、変更がされているファイルだけをバックアップするもので、完全バックアップに比べるとバックアップに必要な容量は少なくて済みます。極端なケースでは、全く変更しなければ、バックアップされるものが発生しないわけですが、ファイルのタイムスタンプなどが変化するので何かしらはバックアップの対象になるでしょう。

増分バックアップの他に差分バックアップと言うものもありますが、こちらは、現時点とオリジナルの差分を作成してバックアップを取りますので、復元にはオリジナルと指定した差分ファイルだけあれば良いです。増分アックアップは、復元に指定したものとオリジナルの間の作成した全てのファイルが必要ですが、差分に比べて一つのバックアップ容量が小さくて済みます。

バックアップユーティリィは、OS関連やプログラム関係はバックアップしませんので、ユーザーが作成したデータをバックアップの対象にしているようです。全体の容量を見ながら、改めて完全バックアップを取り直すような使い方になるかと思います。まあ、途中の経緯も含めてバックアップされるので、その分容量は食いますが、希望するバックアップを復元することが出来るのでそうなっているのでしょう。

上書きができるかどうかは、そのソフトウエア次第ですが、フリーソフトウエアには上書きでバックアップするものが沢山ありますので、添付のソフトウエアが使いにくいと思ったら、そちらの方を選ぶと宜しいのではと思います。

下記は、BunBackupです。バックアップソフトでは、有名ですね。
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/b …

もし、WindowsVistaや7だったら、OSの機能にバックアップがありますので、それを使うと言う方法もあります。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ee332 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧なご説明どうも有り難うございます。

>まずは、外付けHDDは下記のものですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cb …

ハイそうです。
今までは、逆に外付けHDをメインのHDにして、Cドライブに毎月1回バックアップデータ保存していましたが、これでは毎回フルバックアップは面倒で時間がかかるので、今回新調した上記のHDでこれをバックアップ用にしています。

>質問者さんは、HD-CB1.0TU2に添付されていたバックアップソフトウエアについての質問でしょうか?
ハイ、そうです。
バックアップソフトウエアを使うのは初めてです。取説はありませんでした。

増分バックアップと差分バックアップですね。これも初めて聞いた言葉なのでちゃんと勉強したいと思います。

バックアップは、更新の度に元データーと同じ状態でバックアップされるソフトを探した方が良さそうですね。
ご紹介のバックアップソフトも検討したいと思います。

どうも有り難うございました。

お礼日時:2010/10/21 14:12

■OSドライブのバックアップソフトに関して


acnoris true imageが添付されていると思います。
バックアップは、別のファイルでないと、バックアップ中の故障に対応できないことから、別ファイルになるのが正解となります。ファイルの上書きは、そういう意味で、危険です。
なお、このソフトは、バックアップファイルを、ドライブとしてマウントでき、とても便利です。


■データの定期的バックアップ
バックアップを定期的(10分ごととか)に該当ファイルのみ上書きで、差分のみバックアップしながら、ミラー方式のディレクトリを確保するなら、ほかの方法をお勧めします。
VECTORにもありますが、
filegreeなどもけっこう使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり失礼しました。
filegreeはいいですね。
どうも有り難うございました。

お礼日時:2011/06/28 08:13

それは、差分バックアップと呼ばれる、


ごくごく一般的なバックアップ手法の一つです。

前回バックアップから変動のあったものだけを新たにバックアップすることで、
全バックアップに比べてはるかに高速に効率よく、
また、バックアップタイミングを時系列でさかのぼって復元できる
優れたバックアップ手法です。

通常、ファイルからバックアップが人間には解らなくても、
バックアップツールが時系列で認識できるように作られていますので、
ご心配なさらなくても、わけわからない状態にはなりません。


ただ、ご自身で設定使用されている、
バックアップの状態が把握できていないのは問題だと思いますよ、
まさにバックアップはいざと言うときの最後の砦なので、
きちんと理解したうえで運用されないと意味が無いものとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答どうも有り難うございます。

>差分バックアップと呼ばれる、
>ごくごく一般的なバックアップ手法の一つです。
「ごくごく一般的」と聞いて驚いたのですが、
ちなみに現在私のPCは300GB程のデーターで、毎日100~2000以上のファイル更新しています。勿論削除したデーターも多いです。
これがもし1年後位に突然Cドライブが死んでしまって、差分バックアップで保存したデーターを現状に戻そうと思ったら、まさか1年分の超莫大な更新データーを一つ一つファイルを入れたり消したりするのでしょうか?????
まさかそんなことは絶対ないですよね???。

>ご心配なさらなくても、わけわからない状態にはなりません。
これも意味が解らないのですが、なにかをすればバックアップデーターは一気に元のCドライブを同じ状態になるということでしょうか???

ちなみにOSはXPなんですが、超初心者な質問ですみません。

お礼日時:2010/10/21 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!