dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SIMカードとデータ通信カードは何が違うのでしょうか?

また、旅行や外出先などでPCを使う際には、データ通信カードを使うのが一般的なのでしょうか?b-mobile wifiやportable wifiなどのSIMカードを挿し込んで使う形の通信機器もあるとのことで、両者の違いについて知りたいです。

A 回答 (3件)

>1と2(データ通信カード(SIM入り)を用いたルーターとSIMカード単体を使用するルーターの場合)のそれぞれの利点・欠点



基本的な機能の差異はどの組み合わせでも使ってもほとんどありません
(当然対応端末の違いはあります)

プロトコル制限・速度の違いなどで値段も変わってきます
(その点ではかなり幅広く選択肢があります   サービスエリアにも注意してください)

私自身はAirH->Willcom3G/イーモバイル併用->WiMAX(WiFi)/b-mobileWiFi(SIMはWillcom3G流用)
と移行してきています
(併用しているのはサービスエリアと使用プロトコルの関係の為)

使用場所や時間帯によってかなり速度に違いが出ますし
(悪いと10Kほどしか出ない-> 3G/イーモバイルの話)

ルータとして違いがあるのは有線と無線どちらにするかということぐらいでしょう
(出先なら有線の選択肢は無い気がします)
ただ出先メインと考えるならバッテリーの持ちなども気にしたほうがいいでしょう
(あとサイズも)

ちゃんと確認してませんが
DATA01はWiMAXエリア外では微妙な速度だったと思います
(AU自体が昔から微妙な速度 その意味で私はAUは除外しています)


>DATA01対応のモバイルwifiルーターが発売されていないのか
ちょっと特殊な機器でWiMAXとその他回線両対応してるというところがミソです
そのような機器は現段階ではこれしかありません
現在機器併用して2台持ち歩かなくなってるような人にとっては
この機器でルータが出れば飛びつきたくなるんです
(主には使用エリアの関係で複数台接続したい人にとっては理想的  私もほしい)

ただ現状でもPCにUSBに無線親機つけてPC自体をルータ化できるし
実現しようと思えばできないことはありません  が話がそれていくので省略
    • good
    • 0

>2.モバイルwifiルーター(クティオ)+データ通信カード(W05K等)+SIMカード→無線LAN対応機器(PC、ipod、PSP等)でネット通信可能



ちょっと違います
クティオ+データ通信カード(W05K等) となります
SIMがデータ通信カードに入っているという意味では
確かに書かれているものになりますが普通別々に記載はしません
データ通信カードにもよりますがSIMが入っていて自分でも取り外しが可能なものと
組み込みの一体型でSIMを見ることができないものが存在します

1の場合はSIM単体を使います
日本国内でその用途で使えるSIM単体販売をしているところは私が知ってる限り2社しかありません
(インターコミュニケーションズと日本通信 SIMの扱いはSoftbankもありますがこの用途に使えるような代物ではありません)

人によっては携帯のSIMを流用します
もしくはiphon等のデータ通信用SIMの流用もできるはずです
(使用周波数帯が違うためイーモバイルSIMの流用はほぼできません)

モバイルの限らずルータというのは1回線で複数機器を
ネットにつなげるときに必要になってきます
(もちろん1台だけしかないからルータ使ってはダメとかいうことはありません)

質問者さんが将来的にも1台のPCしか使わないのであればDATA01でも十分
ということになります(使えるエリアは確認してください)

この回答への補足

レスありがとうございます。
ふつうは別々に記載しないのですね。参考になりました。
また、ネットでDATA01対応のモバイルwifiルーターが発売されていないのかという議論がなされているのをちょくちょく見かけるのですが、これは複数台の無線LAN対応機器を通信しようとする方がそういうルーターを求めているということなんですね。確かに将来的なことを考えるとルーターはあったほうが良いような気がしています。
質問の書き方がまずかったですが、1と2(データ通信カード(SIM入り)を用いたルーターとSIMカード単体を使用するルーターの場合)のそれぞれの利点・欠点のようなものがあれば教えていただきたいです。

補足日時:2010/11/13 00:50
    • good
    • 0

SIMカードってのは契約データを記録したICカードです。

通信機器に差し込んで、その通信機器がどんな契約のもとで使われるのかを判別します。
データ通信カードは通信機器の1つです。たいていの場合は対応するキャリアのSIMカードを差し込んで、通信自体を成立させます。(SIMカードに相当する契約情報を内部に直に書き込んだものもあります。WILLCOMのW-SIM非対応機とか。)

乱暴に言えばSIMカードは免許証、データ通信カードは車です。同じカードという名は付いていますが通信で果たす役割は全然別物。


データ通信カードを使うかポータブルWiFiルータを使うかは用途と個々人の好みによりますね。概してデータ通信カードの方が軽量ですしPC接続の場合電源の面倒も減りますが、ゲーム機や電話回線を内蔵しないPDAなどをネットにつなごうという場合にデータ通信カードは役に立ちませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。この質問語しばらく調べていたんですが、auだとDATA01というデータ通信端末があることを知りました。Eurekaさんの解答も読んで、自分なりに解釈したんですが、次のような理解で良いでしょうか?

1.モバイルwifiルーター(b-mobile wifiルーター、ポータブルwifi、ポケットwifi等)+SIMカード → 無線LAN対応機器(PC、ipod、PSP等)でネット通信可能
2.モバイルwifiルーター(クティオ)+データ通信カード(W05K等)+SIMカード→無線LAN対応機器(PC、ipod、PSP等)でネット通信可能
3.DATA01(USB型データ通信端末。今の所対応するモバイルwifiルーターなし) → USB型なので、PCにさして使用。そのためネット通信はPCに限られ、ipodなどはネット通信できない。

間違い等有りましたらご指摘お願いします。


自分は外出した先でPCをネットに繋ぐことが目的で、特にipodやPSPをネットに繋ぐことは考えていないのですが、こういう場合は上記1-3のうち3のように使用することに当たるので、DATA01で十分、モバイルwifiルーターは今の所いらない、ということになるんでしょうか?
また、上記の1と2の違いについてもまだよくわかっていません。お知りでしたら是非教えていただきたいです。

お礼日時:2010/11/12 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事