dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、高校一年です。先日に行われた会議で新しく弓道同好会ができることにきまりました。
いままでは地域の連盟の方に指導をしていただいていたんですが、自分たちで教えるとなると、何をしていいのかわかりません。
顧問の先生もいるんですが、あまり活動には出られないと思います。
まだ新入生が入るまで時間があり気がはやいかもしれませんが、もし新入生が入ってくれたら指導不足などで失望させることはぜったいに避けたいです。
読みにくい文章になっていたらすいません。
1、初心者への指導方法
2、似たような体験をした方の体験談
をきかせてくれたらうれしいです。返事は週末になります、すいません。
では、おねがいします。

A 回答 (3件)

とりあえず、自分達で教えあえ。



ある程度わかる人にまず教えることで、何を話せばいいのかつかめるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、そこからがんばっていきたいとおもいます。

お礼日時:2010/11/21 17:16

中学・高校で弓道をやっていました。

弓道は高校で辞めましたが、来年大学で合気道の主将になります(^_^*)

気が早いどころか、もっと焦りましょう(^_^;)
いままでに教えてくださった連盟の方に、同好会への指導員の派遣はお願いできませんか?
そしてもちろん、顧問の先生ともよく話し合いましょう。

指導方法はここで質問するのではなく、連盟の方に指導の仕方の相談をちゃんとするといいと思います。


一般的な高校では、なにも持たないで射法八節をする稽古に始まり、ゴム弓→素引き→巻藁→的前と、それぞれ段階ごとに部内審査を行い、ゴム弓が上手になったら素引き、素引きが上手になったら巻藁、巻藁が上手になったら的前に上がれるようにシステムを作っています。後輩がいつまでも下手であれば、心を鬼にしてずっとゴム弓を引かせます。やっぱり危ないので。
未成年の集まりですから、巻き藁以降は安全にもピリピリ神経を張らないと廃部どころか退学になりかねません。


自分が上手になることも、先輩になる上では本当に重要です。
そして、教えることはとても難しいことです。

これからは、暇さえあれば道場に通い、家に帰ればゴム弓を引き、寝る前に必ず『弓道教本』を読む、くらいの覚悟は必要かなぁ。
すでに弓道部があって、そこに入部した私のような一般部員よりもっと努力しないとダメな気がします…。

でも勉強も遊びもできるくらいの時間は残してね(^_^)v

頑張ってくださいね。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
初心者への指導は、連盟の方が手伝ってくれることになりました。
自分ができる精一杯のことをやろうとおもいます。
丁寧な回答、感激しました。
がんばります。

お礼日時:2010/11/21 17:24

指導員が居なく、自分達も素人なんですよね。

止めた方が無難な気がします。スポーツならともかく弓道なんて悪ふざけで簡単に人死にますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
初心者への指導は連盟の方としていくことになりました。
そういった危険にも、十分注意しながらがんばっていきたいとおもいます。

お礼日時:2010/11/21 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!