dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく会社で『離席する』という表現を使用します。

正しくは『席をはずしている』という表現で、『離席』という言葉が存在しないことは理解しているのですが、皆さんメールに『離籍しています』と書いてきます。

離籍ですと全く意味が異なるので、少なくとも『離席』という表現にすべきだとは思うのですが、そもそも『離席』という言葉がないため、どのように扱ったら良いか悩んでいます。

良いアドバイスがあれば教えて下さい。

A 回答 (3件)

》 『離席』という言葉が存在しないことは理解しているのですが・・・



「存在しない」という根拠が、辞書に載っていないことを意味するのなら、貴方の理解は必ずしも正しくないと考えます。
時代に連れて、新しい言葉(造語、翻訳語)は登場して来るもので、それが一般的に使われるようになっても、辞書に採録されるのは何年も経ってからですが、必ずしもすべての辞書に採用されるとは限りません。

「滑舌」なども「離席」と大同小異でしょう。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/ura/ …
    • good
    • 1

離籍は広辞苑にも載っています。

自分の席から一時的に離れること
    • good
    • 0

「離席」という言葉は正式にあります。


手元の  金田一晴彦編「現代新国語辞典」学研
に載っています。
メールで「離席しています」と書くのは問題ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!