dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬を多頭飼いする場合、例えば私は、ポメラニアンとパピヨンとハスキーがほしいのですが…


ポメラニアンとパピヨンは室内飼いで、ハスキーだけ大きい為外飼い、とかってしたら可哀想でしょうか…?


そういう感じに、室内犬と外犬と分けて飼育してる方いますか?

A 回答 (4件)

可愛そうか、可愛そうでないか、と言ったら、とてもかわいそうだと思います。

4匹飼っています。そのうちの2匹は家に来てからはずっ室内で生活しています。後から、恐らく外でずっと飼われていたと思われる推定4歳と7歳の大型犬が来ました。いずれも、我が家に来た途端、室内での生活を好むようになりました。家の中で飼いたかったので、来たばかりの時は、室内の生活に慣れなかったらどうしようかと思いましたが、そんな心配は何のその、単独で外に出されると寂しそうにドアに鼻をつけて私が中に入れてあげるのを待つ状態でした。特に他の犬が室内にいるときは、自分も中に入りたい、と思うようです。犬同士って、同じに扱われたいんですよ。誰かがおやつをもらったら、自分ももらいたい、誰かが散歩に連れて行ってもらったら自分も行きたい、誰かが歯磨きしてもらったら自分もしてもらいたい、全部一緒が良いんです。皆が家に入ったら自分も入りたいんです。室内でおとなしくできたら、入れてあげたら良いのではないでしょうか。室内でどのように過ごすかは、運動を十分させてあげて、尚且つsioririryさんのリーダーシップがあれば、問題ないと思うのですが。できるだけ室内で飼ってあげてほしいです。ワンちゃんも入りたがると思います。
    • good
    • 0

外飼いにも向くのは中型犬以上の和犬か番犬タイプの洋犬じゃないでしょうか。


和犬は日本の気候にも適応していますし、長年外飼いされてきた歴史があります。
ただし「昔ながらの環境(広さがあって自然があって土間があって・・・みたいな)」で飼えるなら、ですが。
洋犬でも番犬タイプの犬は「自分は外にいて家を守る」ということを「仕事」として自覚しているならかわいそうでもないし、室内犬がいても「君はペットで自分は番犬」ってかんじで待遇の違いは職種の違いと理解できると思うので。
ただし飼い主が分け隔てなく愛情を注いでしっかり躾もできて優秀な番犬に育てることができたら、ですが。(ただ庭先でワンワン吠えさせて番犬とかいうのではなく・・・)
でもハスキーは番犬には向かない犬種なので・・・どうでしょう。
室内犬室外犬というのは何も大きさで決まっているわけではなくて、人間への依存度が強くて孤独に弱い(外で飼うのはかわいそうだし、躾もうまくいきづらい)=室内で飼うべき犬種となります。
だからラブラドールも大型犬だけど室内犬。(外でも飼えるけど)
正確には室内で飼って、室外でたっぷり運動させないといけない犬(笑)
でも、「大きいから外」っていうのもよくわからない。
いくら大きい犬って言ったって家に入らないわけでもないでしょうし笑
それにシベリアの犬にクーラーのない室外で日本の夏を過ごさせるのはちょっと・・・(^^;
待遇面の差より環境そのものが苛酷ではないでしょうか。
室内飼い、室外飼いも要は環境しだいですもんね。
ある程度広さがあって自然があって安心して寝れる納屋みたいなのがあって多頭飼いの仲間がいて飼い主とのスキンシップもとれて平和でのびのび・・・って環境なら、室内でケージ飼いされてる犬よりよほど幸せでしょうし、
狭い庭先で一人ポツンと繫ぎっ放しにされてるくらいなら、ヌクヌクした家の中で飼い主の側で自由にさせてもらってるほうが幸せだと思うし・・・。
犬種を選ぶ際には飼育環境ともよくよく相談されてください。
    • good
    • 0

はじめまして。


質問文から、まだ何も飼われていないと解釈し回答します。ちなみにわたしは屋外と室内で多頭飼いはしていません。

飼い始める順番を考えれば問題ないと思います。きちんと愛情があれば可哀相でもないと私は思います。
先の回答でおっしゃられているように、ボス犬(先住犬)を後から来た犬のために外に追いやるのは可哀相かもしれません。
なので最初にポメやパピヨンの室内犬を飼い始め、最後に外飼いの犬を飼えばよろしいかと。
それがハスキーであっても例えば雑種や他の犬種であっても、その犬にとっては「外で飼われることが通常」なわけですから、問題ないと考えます。
可哀相かどうかは価値観が分かれると思いますが、実際室内と屋外で多頭飼をしている人はごまんといますからね^^
上の状況なら、私は可哀相とは思いませんし、不可能か可能かで言ったら、可能です。

とはいえ多頭飼いで重要なことは他にありますから、扱いを間違えたり相性を見誤れば、全員室内で飼ったとしても問題は起きます。

最後に、質問への回答からズレていると思ったら読み飛ばして頂いて構いませんが、
ハスキー犬は飼うのがかなり大変な犬種と聞きます。初心者には不向きと思われます。(お調べ頂ければわかるかと思いますので根拠は省きます)
外見やイメージの好感だけで飼い、現実は大違いで手放した飼い主も数多くいました…。
ハスキーに限らず、飼う犬種については、よくご相談・ご検討されることをお勧め致します。

将来、質問者さまが楽しい多頭飼いをする参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

Q、ハスキーだけ大きいので外飼いしたら可哀想でしょうか?


A、可哀想云々の問題ではありません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%99% …

>部屋内で育成して飼主がその家庭の長であることを充分認識させ・・・(By Wikipedia )

 Wikipedia が警告しているように、シベリアン・ハスキーは、そもそも室内で飼う犬種。そうすれば、ハスキー犬は、ポメラニアンやパピヨンの良きボスとして振る舞います。が、自分だけが除者にされた場合は、その限りではありませんよ。
 なお、シベリアン・ハスキー以外の犬種を外犬にして問題がないかどうかは知りません。が、一般論としては、ボス犬を飼い主の身近におかないと群れの序列が保たれません。最悪の場合、血で血を洗う殺し合いもあるかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事