プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

公家の生活ってどのようなものだったのでしょうか。
平安時代あたりは多くの物語など(源氏物語など)で想像つくのですが、
政治の主導権が公家、貴族から武士に移ってから政治をすることもなく、
毎日どのように過ごしていたのでしょうか。もちろん各宮家などの世襲のまつりごとがありそれに終始していたでしょうが。
経済的にも苦しかっただろうと想像できるのですが。
鎌倉時代、室町、戦国時代あたりを特に知りたいです。

A 回答 (3件)

お礼がつきましたので再度登場いたします。


ただ、申し訳ありませんが、お求めには応じかねます。

>「源氏物語」や「とはずがたり」のほかに貴族生活の想像できる物語や随筆などあ>りますか?
平安期のものであれば、国語の教科書にも載るようなものがたくさんありますが、
鎌倉・室町・戦国期ではお求めのようなものは、ちょっと調べた限りではないよ
うです。この時期の貴族たちは多くの日記を残しており、これを読みこめば、お
求めの答えがでるかもしれません。(多分に有職故実を書きとめたものが多い)

また、いわゆる貴族(五位以上)の数は意外に少なくて100名程度しかおりま
せん。この数の少なさが原因で貴族以外で貴族の生態を知るひとがおらず、他者
による記録がないわけです。で、貴族たちは自分の生活は当たり前のものと思っ
ていますから、わざわざ書きとめたりしない、ということです。

社会的条件が変化する中で、生活がどのように変化したかを私も確認したい、
とは思いますが・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですね、平安期以降の貴族の文学ってあんまり聞きませんね。
日記など読んでみたいと思います。

お礼日時:2001/04/19 20:42

>政治の主導権が公家、貴族から武士に移ってから


とdekkiさんは書かれていますが、それはいつごろだとお思いでしょうか。

荘園制度という言葉は聞いたことがあると思いますが、これが崩れたのは
いつごろだと考えますか?

実は、いわゆる鎌倉幕府というのは「武士」に対してだけの政治権力です。
で、日本のほとんどは荘園あるいは国衙領という形で京都の天皇家や公家
に対して税を払う立場でした。政治というのはある意味で税の分配機能で
すから、公家にも政治があったわけで、公武二重政治体制ともいえます。

後醍醐天皇の「建武の新政」もそのおおもとは、二つに分かれた天皇家系
のうちどちらがどのように天皇家領と天皇位を受け継ぐかというのが原因
です。これに、御家人の間の北条氏独裁に対する不満がからまって南北朝
騒乱がおこりました。これも公武二重体制の現われですし、後醍醐天皇の
皇子である護良親王は足利氏に対抗するため征夷大将軍になって武士を牛
耳ろうとしています。(失敗に終わった天皇による政治一体化の試み)

この騒乱で武家側が結局は勝利し、公家権力は弱くなりますが、まだ荘園
は残っており、公家のもとにそこから税が届かなくなったのは、室町後期
というか戦国時代になりかけるころであり、室町幕府の権威自体が衰えて
からです。そこで始めて経済的困窮に陥った公家たちは、その教養などを
いかしたアルバイトを始めるわけで、その内容が下でgazeruさんの紹介し
た本などに書かれています。

本当の意味で公家の生活が苦しくなるのは、荘園が完全に否定されてしま
った江戸期であり、徳川家によって認められたわずかな公家領からの収入
で暮らさざるを得ず、身につけた芸を教えるか、武士に対して治外法権で
あった屋敷で賭博をやらせてテラ銭をもらうとかして暮らしたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
荘園制度という観点からみてもいろいろ公家の立場が考えられるのですね。
私としては日常生活について(天皇や公家たちの)もう少し詳しく知りたいと思っています。「源氏物語」や「とはずがたり」のほかに貴族生活の想像できる物語や随筆などありますか?

お礼日時:2001/04/17 11:15

直接の回答ではありませんが、↓のような本が参考になるかと思います。


また、冷泉家関連の書籍では、代々伝えられた年中行事などが紹介されていたと思います。


戦国期公家社会の諸様相  中世公家日記研究会∥編
出版地 :大阪
出版者 :和泉書院
出版年月:1992.11
資料形態:394p  22cm  8240円
シリーズ名: 日本史研究叢刊  2  
ISBN:4870885395


中世公家の経済と文化  菅原正子∥著
出版地 :東京
出版者 :吉川弘文館
出版年月:1998.1
資料形態:378,17p  22cm  6900円
ISBN:4642027629
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
探す事が出来ましたら、是非読んでみたいと思います。
以前、美術館で冷泉家の秘宝とかいうのを見たのを思い出しました。
これからも興味を持って調べてみようと思っています。

お礼日時:2001/04/17 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!