アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、来年の電験試験に向けて勉強中です。

電気に関して全くの素人ですので、電気の基礎(数学も含め)日々学習を進めています。一番理解しやすい参考書等を使いながら学習していますが電気関係は無知な為、理解出来ない事が多すぎて困っています。


来年の試験は[理論]と[電力]を受験するつもりで、参考書は10冊程度、購入したのですが、それでもまだ理解できない事が多く、電気の基礎が理解出来ていない事が原因と思い、電気工事士から学習する事にしました。

電気工事士に一種と二種がありますが、電験3種を合格目標に置いた時、どちらを学習すれば効率よく電験3種が学習できますか?

それとも両方学習した方がいいですか?

その他、良い学習法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

電気工事士に一種と二種がありますが、電験3種を合格目標に置いた時、どちらを学習すれば効率よく電験3種が学習できますか?




電気の試験のことを、よく知らないために勘違いされているようです。
電験3種に効率よく合格するために、電気工事士の勉強をするのはかえって遠回りになります。


なぜなら、試験の性質がまったく異なるからです。


電気工事士試験は、現場で電気作業するための知識を確認する試験です。
一方の電験3種は、工場などの電気設備を管理するための知識を確認する試験です。


従いまして、電気工事士で得た知識は、電験3種には1割程度しか役に立ちません。
つまり、電気工事士の勉強をすることは、電験3種には不要な残り9割もの知識を勉強することになります。


では、どうすればよいのか?


電験3種に効率よく合格するためには、電験3種試験の「特徴と出題傾向」を知る必要があります。
例えば、電験3種に出題される問題の6割は計算問題であるとかです。


だから、まずは電験3種の「特徴と出題傾向」を学んでから勉強を始めてください。
その方が効率がよいですよ。


こちらを参考にしてみてください。
http://denken3shu.net
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電験を勉強するうえで、電工を勉強する事が近道だと会社の人からアドバイスをもらったのですが、取得する資格以外の勉強をするのは、重複する部分があまりない場合、避けたいと思っていました。 自分でも電工の参考書を見たのですが、理論科目に関して言えば、関連してる様にも思えました。

ですが一割程度しか役に立たないのであれば、勉強方法を根本から考え直したいと思います。

ありがとうございました

お礼日時:2010/12/03 17:59

 自分の経験からすれば、理論と機械を受験した方が良いように


思います。電験三種で多くの方が機械が難しいと話しています。
自分は1年目で理論と電力、2年目が機械、3年目で法規と3年
掛かって合格しました。受験スタートが50才、合格が53才でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

機械科目については、一番難しいと聞きますし、全ての科目の基礎となる理論を勉強した後は機械を受けた方が効率が良いとアドバイスを受けた事もあります。ですが僕の基礎学力(数学)が低いせいか理論の直流をなんとなく理解するのも1ヶ月程度必要としました。

特に機械科目だったら、もっと時間を必要とするのではないかと思い、理論と機械では時間的に僕では無理だと思い一年目に 理論と電力と

二年目に一番勉強時間を必要とする[機械]、一番勉強時間が少なくて良いと思われる[法規]


本音は 理論の後、機械を学習したいのですが…(まだ電力を始めていないので…)
もっと早いペースで学習でき、時間的に余裕があれば機械を受験したいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/12/03 19:08

 回答2です。


 機械をお勧めしたのは、機械が関門となる可能性があったからです。
機械を取れずに前に取った科目を流す方も居て、その悪循環から
受験自体を諦める方も居ます。
 機械を先に受けて、その余力で理論と電力を取ってしまう作戦が
自分はよいと思っています。個々人、得意不得意があると思います
ので、じっくり考えて受験してください。なお、電力は電力会社やその
関連産業に従事している人にとっては簡単な科目と思います。
 頑張って合格の栄冠を掴んでください。
    • good
    • 0

電験の理論の科目でテキストを読んで理解できないなら、その下は電気工事士か高校の物理のテキスト読むしかないですね。



資格どうこうではなく、本屋に行ってキチンと自分のわかるレベルのテキスト買ってください。
電気工事士の2種の範囲は電験とか関係ない(電験の関係ある電気設備の工事は1種か認定電気工事従事者が必要)なので、1種のほうがいいとは思いますが、1種を取得する人は基本的に2種を持っているはずなので、1種のテキストには基礎的なことの説明は省かれていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解できない場合は電気工事士を理解するしかないのですね。

重複する部分が少ないかもしれませんが、今日電工一種の参考書を買ってきました。電験で理解できないところを、部分的に電工の学科で理解しながら進めたいと思いました。 確かに基本的な部分は省かれてる様に感じますが、電験を合格する事が目的なので、無理して一種のみ掘り下げて学習します。

参考になりました。
ありがとうございます

お礼日時:2010/12/04 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!