
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
期待してましたね~、ある意味肩透かし、でも重大な発見であることは間違いないです。
わたしの意見はNo1回答者さんに対する質問者さんのコメントとほぼ同じ、あれを連想しました。
でも今回の発表は、地球型惑星を探すのに必要な条件が広がったってことでしょう。
その惑星にはリンがないから生命はいないよっていう理屈が根本から覆るわけですから。
全く違う元素で構成された生物が太陽圏内にいるかもしれないってことになるかも。
そうなると夢は膨らみます(´ー`)宇宙やばい
確かに面白いのですが、現在炭素を基本とする生命が考えられてますが、同じ性質をもつ珪素型の生物がいても面白いかも知れません、岩石相手に話しをするようなものですね、そう云う可能性もあるのです。
なにはともあれ、次回に期待しましょう。残念!
回答有難う御座いました又お願いします。
No.10
- 回答日時:
やや、コケはしませんでしたが・・・
「地球上に既に宇宙由来な生き物くらいいるかも」
などと思っていた私にとっては、まぁ妄想通りの結果だった
かな、と(´_`;b
映画に登場する「アラクニド」の様な宇宙昆虫(宇宙クモ)も
とっくに繁殖していて、我々に発見されるのを待っているの
かもしれませんね・・・(酔笑)
そうですね。人類が想像できるもので出来ないのはタイムマシンだけとのことですから、くもがたの生物の存在もあると思いますよ。
次に期待しましょう。回答有難う御座いました又お願いします。
No.9
- 回答日時:
「南極で発見された火星の隕石に残る生命体らしき痕跡」
も、従来の人類が生命体として定義出来る範疇の存在だったワケですよね。
宇宙から飛んできたのに、中身は特に目新しい物ではなかったということです。
今回は、地球内の存在ではあっても、
従来の人類が生命体として定義できる範疇を超えた存在なんですよ。
ですので、いぶし銀で専門的でマニアックな存在ではあっても、
とても重大な発表だったと言えます。
こういう発見の方が、後々の人類にとってジワジワと価値を実感できるものです。
マニアックな存在は、大抵素人にはウケないものです。
回答有難う御座いました。専門家には大きな発見でしょうが、普通の人からすれば物足りない内容でした。前宣伝に期待しすぎたようです。
又お願いします。
No.8
- 回答日時:
個人的には「地球外生命体=宇宙人」の短絡的発想が理解しがたい方なので、むしろ、「”コケる”コトが出来る人が(ある意味)うらやましい」ってのがワタシの感想。
既に回答されている方がいらっしゃいますが、生命における「(地球の)ローカル・ルールを(宇宙の)常識と思い込んでいた」ことが判っただけでも、これからの宇宙開発、地球外生命体の研究に対して、大いに意義があると言っても良いのではないでしょうか。
短絡的に考えていたわけでは有りませんが、地球外生命体の痕跡でも発見されたのかと思った方が少なからず、いたと思います。
常識と思い込んでいたことが違うことは多く有ることです。日々研究が進む中での事と考えればやはり前宣伝が強すぎた様に思います。SEHも研究中止に成るようです。せめて宇宙の中で人類が孤独な存在でないことが判ることを楽しみにしています。微生物にしても人類の兄弟なのですから。
回答有難う御座いました又お願いします。
No.7
- 回答日時:
私は想像した以上に凄い発見だと思いましたね
自分がかつて習った分子生物学や細胞生物学の範疇に入らない生物の発見ですから
P(リン)のないDNA、RNA
それに当然在来生物のエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)を摂取せず生命活動を維持できるなんてとてつもない大発見ですよ
私は個人的には生物の発生は全宇宙的には極めて稀な出来事だと思っているのでそう思えるのかも知れませんけど
以前地球外に知的生命体がいるかどうかのアンケートでほぼ絶望的である理由をずらずら書いた覚えがあるのですが
この発見は凄いし地球外天体での生命発見の可能性をやや大きくしたと思いますけれども
やはり現時点の時間軸では地球外の知的生命体が地球で接触することはほぼ不可能に近い話ですね
回答有難う御座いました。お礼が遅れてすみません。
天文学者の意見でも生存可能領域は極めて狭く、確率的に難しいようです。
地球型の惑星を探すのも大変ですが、条件が揃うのはそれ以上に確率の低いことですね。
彗星が生命の種を運んできたと主張する天文学者も居ますので、今回の発表を期待したのですが私には残念でした。別に宇宙人を期待していた訳では無く以前火星の隕石に生命の痕跡らしい物が発見されてましたのでそもほうかなと期待したのですが、、。
気長にエウロパから発見されるの待つしか無いようです。有難う御座いました
No.5
- 回答日時:
地球外生命体の発見にはちょっと劣りますが、
「リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物」は十分インパクトがあります。
生物の大部分は,生体分子(特に高分子)の基本的な構成要素に、
水素(H),炭素(C),窒素(N),酸素(O),リン(P),硫黄(S)の6つの元素から出来ており、
今回の微生物の発見は、生物を形作る基本6元素を置き換えることができるかもしれない
(リンは今回の発見でおきかえられることが分かった)。
なので、地球外生命体の存在の可能性がより高く、現実味を帯びてきたと思います。
マジに回答したらまずいのかな?
いいえ有難う御座います。アミノ酸5種類を基本として雷で生命を合成する実験がありましたが理論道理には行きませんでした(ご存知と思いますが)。
地球誕生時溶岩の海から硫酸の海になりその中で生命の合成が進んだとされてます。古代の火星には海も川も存在していました地球より質量が小さいため水を留める事ができず現在に至っています。最近予測されてた通り地中より水の確認がされ、火星の隕石の中に生命らしき痕跡も発見され物議を醸しました。
生命の進化には時間が必要ですね。誕生も同じです一番太陽系で可能性が有るのが木星の衛星エウロパですね、分厚い氷の下に海が広がっているようです。木星の摂動による熱が海を誕生させたと考えられて居ますので、生命進化の過程で地球上の論理は通じなく成りますね誕生進化は環境により異なることの裏付けと考えると価値有る発見だとは思いますが私には残念でした。回答有難う御座いました又お願いします。
No.1
- 回答日時:
いや、その報道自体知らなかったので落胆は全くありません。
ただ、発見としてはかなり大きいんじゃないですかね。
違う期待をさせちゃったのはアレとしても、
生物学的な意味合いにおいてはかなり重要なように思えるのですが。
確かにそうですね。以前火山性硫黄酸化物の中で楽しく暮らしている微生物の発見がありました。それと同じと思えばいいかも知れません以前の地球環境において酸素は生物に置いて毒以外の何者でのありませんでした。それを考えると、生物が生物を絶滅させることもあります(酸素自体は大方生命の生産した物)どんな環境にも適合することも考えられますね。コレはコレとして大変な発見で有ることには違いないでしようね。回答有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
まだコタツを出している人いま...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
(この質問回答できる人がいま...
-
松任谷由実さん♡の曲の中で 一...
-
この歌詞、どういう意味?
-
笑顔が可愛いって褒め言葉です...
-
みなさんは、徹夜で仕事した事...
-
コスモスみたいな人ってどんな...
-
終
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
女性に質問。結婚相手に求める...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
万人から感謝される職業って何...
-
あなたの、おすすめは、なんで...
-
後輩の男子に挨拶されない。嫌...
-
よそうしないですか?
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人類が現れたのは、23時59...
-
宇宙人
-
今から、500年後、1000...
-
星一つを破壊するために必要な...
-
NASA重大発表
-
北極や南極を上空から撮影する...
-
最強の生き物。
-
12月9日は「地球感謝の日」。地...
-
死ぬ前に1つだけ疑問を必ず解...
-
人間は減るべき。
-
人生の生きる意味を決めてください
-
なんになってみたいですか?
-
CO2って温暖化の原因?温暖化で...
-
人類が犯した一番の過ちは?
-
愛・地球博は成功だったのでし...
-
もし,明日地球が滅びるとしたら
-
日常的に行われているけれど、...
-
地球が生まれた意味なんてある...
-
お月さまへ行けたとしたら、何...
-
21日の日食の時間帯、何をし...
おすすめ情報