dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になりますが、どうかよろしくお願い致します。

最初に言いますが、わたしが社会人としてとってはいけない行動をしたのでクビになりました。
私に非があるので、それは承知しています。
問題は、
「今すぐにでも帰ってくれて構わない」
と言われたので、本来より3.4時間ほど早く帰ったのですが、本日のお給料はもらえるのかということです。時給です。本来ならば13時間勤務でした。
上の者にお給料はどうなるのか聞いたら、
「また連絡します」
で終わりました。
もし、今日の分もさることながら、罰金をむしり取られるのではと思い、質問しました。
やりかねない会社です。

もしそうなったら、私に勝ち目はあるのでしょうか。

詳細は、同僚が仕事に向かう途中で、電話をしてきました。
事故の影響で遅れそうになりそうなので、タイムカードを押してくれとのことで押しました。
同僚が着いたのはそれから5分後です。
それを、同じアルバイトの人間(Aとします)が上に報告し、私含め一気に事実上そこにいた3人がクビになりました。

私はもとから短期という契約なので、ダメージはないのです。
でも、他の2人は頑張っていて、しかも、契約書によると2か月前にやめなければならないので、つい最近やめる旨伝えたばかりらしいです。理由などここでは書ききれません。理不尽すぎて。
専門職なのですが、私が死に物狂いで技術をみにつけ、その店にその技術を落としたことも泣けてきます。いい加減な経営者たちと不倫カップルの巣のような。
世の中わかりましたよ。

もとい、なぜ私がタイムカードを押したかというと、契約書には書いてないことを最近になって強要されるようになったからです。
始業30分以上前にタイムカードを押さないと、罰金(確か千円)。
でも、時給はつかない。
拘束時間なのに、時給はつかない上に罰金て。
それが理不尽と感じ、同僚に同情し押しました。

Aが上に伝えたわけですが、いらない者たちをまとめて排除したかったんだと思います。
なぜなら、Aともう一人の不倫相手のシフトのためではないかと、みんなで言っています。
お客様がなかなか来ないのにスタッフが多いのでシフトに入れないからだと思います。
人件費削減で、会社としても、その不倫カップルにしても都合がいいのでしょうね。
実際、その二人がいればいいのです。
そして、その二人は二人の店をもちたいんですって。

最近オープンしたのですが、オープン前から頑張っていた人たちの中に、いきなり入ってきた二人です。社長の知り合いらしいです。
その前は、ほかの店でやっていたが、いやなのでやめたくてこっちにきたのです。

みんなで頑張ろうと思って助けあって、教えあってきたのに。
そのうえクビです。
もっと前から頑張って信じてきた子など、ほかの方々がもっとかわいそうです。
その前にもオープン前に何人かすでにやめています。

事情はともあれ、もうやめたのでそんな小さな世界にかかわりたくはないのですが、お給料のことが気になります。
まず、何からしていいのかわかりません。


業務委託の穴は、もうわかりました!
労働基準法は通用しない。
いい勉強になりました。

私が悪いのはわかっていますが、なにか罰金を相当取られるのですか?
罰金を取られた場合と、お給料が引かれていた場合になにかできますか?

とりとめのない質問で申し訳ありません。
話が前後して、すみませんが、わかる範囲でお願いします。

A 回答 (4件)

>本日のお給料はもらえるのか


>今日の分もさることながら、罰金をむしり取られるのでは
>私が悪いのはわかっていますが、なにか罰金を相当取られるのですか?

お給料がもらえるか、罰金が取られるかどうかなんて、会社の人が決めることだから、私たちにも分かりませんよ。
僕があなたたに、「僕は今日遅刻したんですが、罰金を取られますか?」と聞いても、あなたは答えられませんよね?だってあなたが罰金を取るわけではなくて、会社が罰金を取るんですからね。
罰金を取るか取らないかは会社の人にしか分からないことです。
会社の人が良い人なら取らないし、悪い人なら取るでしょう。あなたの話を聞いていると、あなたの会社の人は相当悪そうだから、多分罰金を取るんじゃないですか?

>罰金を取られた場合と、お給料が引かれていた場合になにかできますか?

あなたの会社がやっていることは明らかに「偽装業務委託」ですね。実態は雇用なのに、名前だけ業務委託に変えてもだめです。
労働基準監督署へ行って、そこの会社が偽装業務委託をやっていることを告発しましょう。労働基準監督署の人にお給料や罰金のことも相談して下さい。
労働基準監督署から会社に対して、あなたにきちんと給料を払うように指導してくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
何か天引きされていたら、労働基準監督署に行ってきます!

お礼日時:2010/12/08 15:02

おっしゃるとおり業務委託は労働法が適用されませんので、


働いた分のお金が支払われるとは限りません。

業務委託は業務を遂行し終わった時点で報酬が発生するのが一般的です。


ただ、そもそも業務委託にあたるかどうかちょっと疑問があります。

タイムカードを押していたんですよね?
勤務時間も13時間と決められていたんですよね?

だったら業務委託にはなりません。
会社には労働契約を結ぶ義務があり、その会社のしていることは違法行為です。

法律上、業務委託は指揮命令下にあってはならず、労働時間を指定することは出来ないのです。


よって、業務委託ではなく労働契約だったとして、働いた時間分はすべて請求することが出来ます。

罰金についても、正当な理由があれば一定額は認められていますが
始業30分以上前にタイムカードを押すことに正当性はありませんから、
始業時間までにタイムカードを押していれば罰金は認められません。

ということはもちろん代理で押した同僚のタイムカードも問題無いことになりますから、
やろうと思えば解雇も無効に出来ます。

この回答への補足

有難うございます
すみません当日は頭に血が上り、支離滅裂でした。
まとめましたのでもう一度お時間ありましたらよろしくお願いいたします。

雇用について
・会社側との契約段階で「業務委託契約である」と書面にある。また、委託であるということで、社会保険、雇用保険、労災保険に加入していない。労働時間が社員の3/2以上の人も同様。年末調整がなく、各自で確定申告が必要。
・賃金形態が「自給800円+インセンティブ」との記載がある
・シフトで定められた拘束時間に遅刻、早退、欠勤した場合の罰金の明記がある
(1ヵ月後に指定された「朝は30分前、昼、夕出勤は10分前に出て支度をしてからタイムカードを押す」に対する罰金の記載は無い。この30分と10分の時間に時給は発生しない
・解雇と明言せずに「今日までで辞めてもらっていいよ」と言われた。タイムカードを同僚の分まで押したことを言われ、「一社会人としてやってはいけないことをした。こっちも信用でやってるから」とか、「今すぐこの場で辞めてくれても会社側としては全く困らない」とか。
そのときの状況は、奥にトイレがある2畳ぐらいの個室(洗面所)で、トイレ側と出入口(1つのみ)の両方に上司がドアの前にあり、私はその2人の上司の間に座らされ、囲まれました。逃げたくても逃げられない状態で男2人だし、威圧的で怖かったです。
・週何日出勤などの出勤日数の指定は無い
・会社側から辞めさせた場合の賃金をどのようにするかの明記はない。

オープン前のメンバーが、研修期間中無給で研修を受けていた。一部は研修の指導者がいたが、一部は以前学んだ知識を教え合ったりしていた。オープン直後本社が別の会社から連れてきた2名を加えたことで、既存のメンバーがシフトに入れなくなっていた。後から入ってきた2名は社長や上の人間と仲がよく、仕事をサボっていても見逃されている。
必要なものの買出しに行ったり、新人同士で教えあってきて頑張ってきたのに、無給の研修には参加せずに時給が発生してから来た人が、シフトを優遇されることも納得いかなかった。その2名は1人の子に他のところへ行くようにと勧めていた。

補足日時:2010/12/06 22:59
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/12/08 15:03

まずは冷静になって下さい。

あなたが感情のままに書いているので、意味がよく分からない部分があります。

まず、あなたは「アルバイト」「お給料」「タイムカード」と書いていますが、これはどう考えても「雇用」であり、「業務委託」ではありません。あなたが「業務委託」だと思う根拠は何ですか?

もしあなたがアルバイト=雇用であれば、法律ではあなたの給料から「罰金」などを天引きすることは禁止されています。もし本当にそうされたら労働基準監督署に訴えて下さい。

業務委託ならあなたは労働者ではなく個人事業主になりますから、業務委託代金(給料とは呼びません)から勝手に何かを天引きされていたら、裁判所へ提訴して下さい。

次に、あなたは「罰金」と書いていますが、日本では私刑が禁止されているため、民間人や民間企業が相手に対して「罰金」を課すことはできません。
相手の物を壊してしまえばその物を弁償しなくてはなりませんし、相手に損害を与えれば損害賠償をしなくてはなりません。相手に精神的な苦痛を与えれば慰謝料を支払わなくてはなりません。
しかし弁償も損害賠償も慰謝料も「罰金」ではありません。

あなたが心配している「罰金」というのは、始業30分前にタイムカードを押さないと取られる1000円の罰金のことですか?
それともそれ以外に何か罰金を取られるか、ということですか?

また、あなたは「私に非があるので、それは承知しています」と書いていますが、もし裁判になった時、自分の非を認めてしまったら、会社の要求する損害賠償金を払わなくてはなりませんよ。
あなたが会社と戦うつもりなら、自分の非を認めてはいけません。民事裁判をやる時は、自分は一切悪くないという前提でやります。

この回答への補足

有難うございます
すみません当日は頭に血が上り、支離滅裂でした。
まとめましたのでもう一度お時間ありましたらよろしくお願いいたします。

雇用について
・会社側との契約段階で「業務委託契約である」と書面にある。また、委託であるということで、社会保険、雇用保険、労災保険に加入していない。労働時間が社員の3/2以上の人も同様。年末調整がなく、各自で確定申告が必要。
・賃金形態が「自給800円+インセンティブ」との記載がある
・シフトで定められた拘束時間に遅刻、早退、欠勤した場合の罰金の明記がある
(1ヵ月後に指定された「朝は30分前、昼、夕出勤は10分前に出て支度をしてからタイムカードを押す」に対する罰金の記載は無い。この30分と10分の時間に時給は発生しない
・解雇と明言せずに「今日までで辞めてもらっていいよ」と言われた。タイムカードを同僚の分まで押したことを言われ、「一社会人としてやってはいけないことをした。こっちも信用でやってるから」とか、「今すぐこの場で辞めてくれても会社側としては全く困らない」とか。
そのときの状況は、奥にトイレがある2畳ぐらいの個室(洗面所)で、トイレ側と出入口(1つのみ)の両方に上司がドアの前にあり、私はその2人の上司の間に座らされ、囲まれました。逃げたくても逃げられない状態で男2人だし、威圧的で怖かったです。
・週何日出勤などの出勤日数の指定は無い
・会社側から辞めさせた場合の賃金をどのようにするかの明記はない。

オープン前のメンバーが、研修期間中無給で研修を受けていた。一部は研修の指導者がいたが、一部は以前学んだ知識を教え合ったりしていた。オープン直後本社が別の会社から連れてきた2名を加えたことで、既存のメンバーがシフトに入れなくなっていた。後から入ってきた2名は社長や上の人間と仲がよく、仕事をサボっていても見逃されている。
必要なものの買出しに行ったり、新人同士で教えあってきて頑張ってきたのに、無給の研修には参加せずに時給が発生してから来た人が、シフトを優遇されることも納得いかなかった。その2名は1人の子に他のところへ行くようにと勧めていた。

補足日時:2010/12/06 23:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/12/08 15:03

業務委託契約の場合は、その「業務委託契約書」としてどの様に甲乙で結んでいるかが大きなポイントとなります。



支払いについても、その中で定めているはずですので、その部分の記述を頂かないと、コメントのしようがありません。

この回答への補足

有難うございます
すみません当日は頭に血が上り、支離滅裂でした。
まとめましたのでもう一度お時間ありましたらよろしくお願いいたします。

雇用について
・会社側との契約段階で「業務委託契約である」と書面にある。また、委託であるということで、社会保険、雇用保険、労災保険に加入していない。労働時間が社員の3/2以上の人も同様。年末調整がなく、各自で確定申告が必要。
・賃金形態が「自給800円+インセンティブ」との記載がある
・シフトで定められた拘束時間に遅刻、早退、欠勤した場合の罰金の明記がある
(1ヵ月後に指定された「朝は30分前、昼、夕出勤は10分前に出て支度をしてからタイムカードを押す」に対する罰金の記載は無い。この30分と10分の時間に時給は発生しない
・解雇と明言せずに「今日までで辞めてもらっていいよ」と言われた。タイムカードを同僚の分まで押したことを言われ、「一社会人としてやってはいけないことをした。こっちも信用でやってるから」とか、「今すぐこの場で辞めてくれても会社側としては全く困らない」とか。
そのときの状況は、奥にトイレがある2畳ぐらいの個室(洗面所)で、トイレ側と出入口(1つのみ)の両方に上司がドアの前にあり、私はその2人の上司の間に座らされ、囲まれました。逃げたくても逃げられない状態で男2人だし、威圧的で怖かったです。
・週何日出勤などの出勤日数の指定は無い
・会社側から辞めさせた場合の賃金をどのようにするかの明記はない。

オープン前のメンバーが、研修期間中無給で研修を受けていた。一部は研修の指導者がいたが、一部は以前学んだ知識を教え合ったりしていた。オープン直後本社が別の会社から連れてきた2名を加えたことで、既存のメンバーがシフトに入れなくなっていた。後から入ってきた2名は社長や上の人間と仲がよく、仕事をサボっていても見逃されている。
必要なものの買出しに行ったり、新人同士で教えあってきて頑張ってきたのに、無給の研修には参加せずに時給が発生してから来た人が、シフトを優遇されることも納得いかなかった。その2名は1人の子に他のところへ行くようにと勧めていた。

補足日時:2010/12/06 23:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/12/08 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!