電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語で大和は「ヤマト」と発音します。

古代中国語(魏)で邪馬台は「ヤマトゥ」と発音するそうです。

ヤマトとヤマトゥ 似ていますよね。

また、卑弥呼のものと思われる墓が奈良で発見されています。

天皇家は奈良や大阪、京都に都を置いてます。
九州に都を置いたことはありません。

卑弥呼の墓も奈良が有力です。

邪馬台国は大和の初期の頃の国家なのですか?

A 回答 (5件)

邪馬台国がどこにあったか。

それは、当時の日本がどんな国家であったのかということです。

近畿にある場合、当時日本の半分以上を統治する国家があったということです。統治といっても直接支配したかどうかは、わかりません。たぶん地方政権はあったと思います。でも近畿にある政権の属国のような状態です。

九州にあったなら、まだ地方政権の段階で統一国家はできていないということです。近畿などほかの地方にも、当然地方政権があったはずです。これらは、対立することもあったでしょうが、交易もしていたはずです。最近の調査で、纏向が当時の日本列島の大部分を統括する交流センター的な役割を果たしたことがうかがえる遺跡が発見されています。でもそれを持って、邪馬台国が纏向にあったとする決定的な証拠にはなりません。纏向に有力な政権があったのは事実ですが、ほかの政権が独立していなかったとまでは言い切れません。纏向は同盟国の盟主であったが、他の地方政権を属国化するまで至っていない段階です。

今のところ、邪馬台国はどこなのかについて決定的な証拠はありません。最近は、近畿説に有利な発見が多くなっています。
でも、近畿説に不利なのは、絹が北九州を中心に出土するということです。当時、絹の生産は北九州で行われたようです。絹は魏への献上品の中にもあります。邪馬台国が近畿にあって北九州を支配していたら、当然北九州は邪馬台国に相当数の絹を献上したはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

そうですよね
いまのところ、邪馬台国はどこなのかについて決定的な証拠はないですよね

最近、畿内説が有力になった、と言うだけに過ぎないですよね

お礼日時:2010/12/21 06:01

この質問についての回答は現在のところ誰も回答できませんよ。


専門家の間でも意見が分かれている事案ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

それは確かにまだ確定はされていませんから誰も正確に回答なんて出来なくなりますよね

100年経っても恐らく回答なんて誰もできないでしょう

邪馬台国が残した文献すらないのですから

お礼日時:2010/12/21 06:10

少し前に、関連する質問があります。


http://oshiete.sponichi.co.jp/qa6375545.html

このサイトに書き込む人だけでも、これだけ意見が分かれます。専門家の間でも諸説あり、最近は畿内説が有力なような報道もされていますが、まだわかっていないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

確かに最近の発見で、畿内説が有力になっているだけのことで、まだ確定してませんものね

お礼日時:2010/12/21 05:55

三国志を読むと当時は沢山の国(部族)があったようです


その中で一番勢力のあったのが邪馬台国だと書いてあります
邪馬台国という表記は中国が属国を蔑んであてた字でしょう
広東語を使う地方の人に邪馬台国の字を見せるとあからさまに嫌な顔をして「卑しい意味です」といいます
正しくは大和だと思います
三国志の記述からは畿内にあったと推測します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

debukuroさんは、私と同じ説ですね

倭の表記も侮蔑的ですよね
倭の意味は、チビという意味ですから。

大和の「和」は、沢山ある政治勢力が連合政権となって一つの秩序ある統治体となって一つの政権を形成したことから大和と命名されたと読んでいます。
当時「和」を重んじており、また、実際「大きな和」が保たれていたことから「大和」と当て字していたと思います。
聖徳太子も「和を以て貴しとなす」と述べていることから、古代から「和」は非常に重要なことと位置付けられていたと思います。
大和政権の母体は卑弥呼のいた邪馬台国ではないかと思っています
ヤマトタケルノミコトは、『古事記』では倭建命、『日本書紀』では日本武尊と表記していることから、ヤマト=倭=邪馬台国=大和=日本で、日本の母体は「ヤマト」と呼ばれる一地方(近畿)の有力政治勢力集団が拡大、支配、そして統治組織になったのではないかと思っています

お礼日時:2010/12/21 05:32

日本史wikiのよると、紀元前後に100の国があったとなっています。


邪馬台国は、その中の有力な国から発展したのではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2010/12/21 04:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!