dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在中1なんですが、今日、ムカつく出来事がありました。
相手(A)が邪魔だったので、「退いてくれ」と言いました。
給食中で、当番以外は席に座らないといけなかったんですが、
Aは当番じゃないのに立っていたのです。
そしたら、睨まれました。そして、その後も睨みながら挑戦的に色々と言ってました。
なので、後から脅すようにして顔を軽くビンタしました。
そしたら泣きましたが、小声で文句を言っていました。

このAは、数ヶ月前にいじめに遭っていて、大人しかったのですが、最近では授業中の態度も悪く、
不良のフリ(?)をしているようなんです。

そして、Aは自分をいじめた人たちに対しては敬語とかで話したり態度が違うのです。
自分にだけじゃないかもしれませんが、態度が大きく違うのは気に入りません。
はっきり言って、自分は体も周りよりデカイし、力も学年で一番強いです。
ただ、あまり暴力は奮わないようにしてます。
でも、今回は腹が立ち、家に帰った後もずっとムカムカしてます。
口で言っても文句だけしか言わないので、殴って分からせてもいいですかね?

A 回答 (7件)

私の意見では、Aを殴るのは反対です。



そういう人は無視をしていればよいのです。殴ってトラブルになったらずっとムカムカすると思いますよ。

殴ることが誰にも迷惑をかけず、トラブルにならないのなら良いとは思いますが・・・・

一番後悔するのは自分だとおもいますよ。
    • good
    • 0

暴力を振るえとは言いません。

暴力反対です。
でも結論的に言えばアリじゃないかなと思います。
僕はもういい大人ですが、君ぐらいの頃に同じようなことがありました。
相手を見てモノを言う子がいたんですが、その子は僕が与し易いと思ったのか、
よく意味もなくからかったりしてました。
ある日、あんまりに理不尽なことをされたので暴力で解決しました。
その日は言いつけられるんじゃないか?仕返しされるんじゃないか?と
とても不安でした。
けれど、次の日の朝、その子から謝りにきました。
その子から何かされることは無くなりましたし、周りもそういう状況を見てるので、
僕の立場はずっと良くなりました。
変に我慢してれば、ストレスが溜まるし、相手の子もその行為が正しいわけでも、楽しいわけでもないのに、何となく続けていたでしょう。
また気持ちが爆発して刺したりしてもお互いが不幸になるだけでしょう。


大人は暴力は振るいません。でもそれは単に「暴力を振るわない」だけで、それ以外の手段、ありとあらゆる手段で攻撃します。単純に「嫌な奴」もいますし、「手段」として使う人もいます。
たとえばどの職場でも、新人をいじめたり、言いがかりをつけるような人は1人はいます。酷いもんですが、そういうのはどこにでもあります。
僕は最初は言うことを聞くようにしますが、まじめにがんばって、自分なりに仕事を覚えます。そうすれば、上司とか同僚に「強い味方」も生まれるものです。そうしたら言うことをきかないことにしています。
そういうことをする人って、あまり悪気が無いし変える気も無いんですよ。だからそういうことが出来るんですけどね。
女性などが相手の場合は「容姿、年齢、結婚のこと」を「みんなに聞こえるように」言いますね。この年代でこの話題ってすごく嫌なことなんですよ。「対抗策」として言ってるから、法的にも根拠の面でも負けないわけです。その辺は「計算して」言うわけです。汚いですけどね。
「いつまでたっても仕事できないわね。」
「すいません。早く覚えます。○さんも早く結婚してくださいね。みんな心配してますよ。」
みたいな感じですね。
言うことを聞かないで反抗されるのはその人にとっては驚くし、悲しいことです。もちろん周りの人にも見られてるので屈辱です。
でも、僕はその人の為に生きているわけじゃないですし、その人の為に自分が何で我慢しなきゃならないんでしょうか。
で、「こいつは面倒な奴だ」と思われたらちょうどいいわけです。そういう事が2,3回続くともうかまわれなくなります。僕も仕事を覚えてその人を必要としなくなってるわけですし。つまりその人は「嫌な奴(もちろん本人は分かっていない)」として、言いがかりをつけたりしてるわけで、僕は「手段」として「こうやったら防衛できる、対抗できる」と考えてやってるわけです。

確かに大人でもキレてしまいそうになる。気の弱い人は泣いたり辞めたりするし、怒る人は殴ってしまうかもしれない。でもそれでは負けです。楽しくもありません。
それは大人のルールです。

でも子どもには子どものルールがありますよね?
僕がとった方法は大人の中では合法だけど、子どもの世界では「卑怯」だし、
ルール違反じゃないでしょうか。

確かに有効かもしれないけど、僕は告げ口したり、仲間に悪いうわさを流すような子どもは好きじゃないですね。
「大人は暴力を振るわないから大人の方が子どもよりもえらいんだよ」みたいな価値観は違うと思います。暴力を振るわなくても、深く相手を傷つける人もいるし、暴力以上に悪質な手段もけっこうある。

僕自身は生きるため、防衛のためにしょうがなくそういうことを時々やってる所はあるけど、15歳の自分が見たら、カッコ悪いよなってのはある。

「こないだの件、いくら考えてもムカつくんだけど、今度やったらマジでしばくぞ。
文句あるか?」ぐらい言ってもいいんじゃないですかね。
あなたもすっきりするし、相手もあなたの気持ちがやっとわかるんじゃないでしょうかね。
意外に言わないと伝わってないもんですよ。だから人間は始終、喧嘩してるわけですけど。

↑あと最後になりますが、上記のことは「自分のことをちゃんとやってから」です。
「退いてくれ」って言い方が(あなたが気づかないうちに)高圧的だったのかもしれないし、みんなが見てる前で退けなかったのかもしれない。
(あなたは嫌かもしれないけど)「ごめんだけどちょっとだけ下がってくれない?」って言えばトラブルは避けられ、あなたも嫌な気持ちにならずに済んだかもしれない。
またもしケンカになったり、どっちかが怪我した時も普段からちゃんとやってる人は、「あいつは悪くない」「今回だけだぞ」って先生や同級生も大目に見ます。
でも普段から問題があったりすれば別ですよね
    • good
    • 0

 殴る事で得る事は何でしょう?


 失う事は何でしょう?
 冷静に考えればわかる事です。

 念の為に最悪の事態を書いておきます。
 あなたがAを殴りました。
 Aはあなたに陰湿なイジメを受けたと先生に言いました。
 あなたはイジメを行った最低な人間に仕立て上げられます。

 Aのためにこのような仕打ちを受けますか?
    • good
    • 0

釣りではないと判断して真面目に解答しますが、私の経験では暴力に訴えて良かったことなどありません。



ここからは私の学生時代の経験ですが、このころになると力が大人に近いので喧嘩慣れしていないと思わぬ怪我を相手にさせます。実際に私は授業中にがんがん椅子を蹴って授業妨害してきた「あほすぎるかわいそうな子」の顔面に一発入れたら鼻血を出し、私自身が引く結果となって私自身があわてて保健室に運び、手当をしてもらいながら平謝りしました。また、そういう逸話がついて回ると喧嘩好きや面目を保ちたい(目立ちたい)子に絡まれたり、勝てないと判断して私物を隠されたり、自分の友達の中で弱そうな子がターゲットになったりとろくな目にあった試しがありません。そのような結果になった場合、自己責任ですけどいいですか?

手加減できない力など全く無意味ですよ。だんだん子供のけんかではなく大人のけんかができる年ごろになるのでので本当に「流血あり」もできますよ。むしろ疲れる結果にならないといいですね。喧嘩慣れしてないと引き際がわからない方も多いですよ。

野生動物はじゃれあいながらどこまでやれば相手が傷つくか(獲物はしとめられるか)理解しますが、人間はどうでしょうかね。
    • good
    • 0

いわゆる、ごますり的なパターンですね。

けしてまっとうな生き方ではありませんね。人によって態度が違うというのは…

だからと言って、殴っては行けません。
No.1の方の言っている事は本当です。
軽くビンタしたら泣いた。
>この時点で泣いている彼はあなたに対して無抵抗であったと解釈出来ます。よって、完璧に暴行罪が成立します。

刑法 第二百八条 暴行罪
暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、二年以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。

幸いにもあなたは暴力的ではない人間のようです。体が大きく、力が強いにもかかわらず暴力は振るわないという事は素晴らしい事であり、誇るべき事です。
そのモットーを忘れず、正道を歩まれる事を僕は願います。

万が一、暴力を振るい相手に怪我を追わせた場合はさらに重い傷害罪になります。

刑法 第二百四条 傷害罪
人の身体を傷害した者は、十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

ちなみに、刑法の適用年齢は14歳からと記憶しています。中1ですから、そろそろこの刑法を気にし始めた方がイイですよ。
法はそれを知るものを守ります。知らなければ守ってはくれません
正しくなくても、「そう言えば…」程度の知識は持ちましょう。
    • good
    • 0

暴力で返してはいけません。


軽くビンタした、と言っても、周りから見れば「アイツがAを
叩いたんだって、殴ったんだって」といらぬ尾ひれまでついて
噂が広がってしまいます。

口には口で返しましょう、できる限り。
自分に自信があるのならば、「コソコソするぐらいなら堂々と
しやがれ!」とか「ボソボソ言うぐらいならハッキリ喋れ!」と
相手に教えましょう。

できれば、親に相談して「こういう事があったんだけど、自分は
すごくムカムカする。どうしたらいい?」と相談してみては?
親は一番身近な相談者ですよ。
名前を出さなくても、例えで聞いてみてもいいんじゃないかな?

とにかく、暴力はやめておこうね。
誰よりも、あなたのためですよ。
    • good
    • 0

傷害罪!現行犯逮捕!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!