アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こちし祖父が亡くなりました・・。祖父が亡くなった年には正月をしないという風習がありますが、 その辺のことで初詣とかも自粛すべきなんでしょうか?

A 回答 (3件)

神社への初詣の件ですが、


神主さんの知り合いがいまして、聞きましたところ
亡くなって50日が神道における喪中ということでその間は鳥居をくぐることは出来ませんが、50日を過ぎれば神社に自由に出入りしてよいということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な数字
ここが知りたかったです・・。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/20 07:24

身内に不幸があったとき、最初に迎える正月のお祝いをしないことは、一般の風習です。



初詣については、神道ではANo.2の方の回答のとおりですから、神社へのお参りは避けるべきでしょう。
しかし、仏教では、むしろお寺にお参りをして、仏縁をいただくことを感謝し喜ぶことなのです。

理由:神道では「死」を忌み、穢れと考えます。
   仏教では、生ある者には「老い」や「死」は当然のこと、避けられないこととし穢れとは考えません。
   反対に、仏に成らせていただくのですから、穢れどころか尊いのです。
   亡くなった方を思い起こしたとき、仏恩に感謝する気持が起きる仏縁がいただけるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1番さん同様にある程度知っている回答でした・・。
仏教徒でも神棚を置く習慣がある家があります。
日本の宗教に対するあいまいさ
こんなところで日本人のおおらかさを醸し出していますよね・・。
そんなところが大好きです・・。

八百万の神がいると言われた日本、
神道も仏教ももしかして分けること自体が
間違っているのかも知れませんね・・。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/20 07:30

どちらにお住まいか分かりませんが、


亡くなられた次の年末年始においては、年賀状も出しませんし受取りません。また、身内などが集まったとしても、新年などを祝うこともせず、精進料理などの質素な年末年始を身内全員が過ごされる家族が多くおられます。
無論、年齢や男女なども無関係です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

聞いたことのある回答でしたが、理解できました
感謝です。

お礼日時:2011/01/20 07:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!