電子書籍の厳選無料作品が豊富!

MMORPGに使っているゲームノートをスペックアップしました。主なゲームはAION
HDDをインテルSSD120Gに、メモリーを4Gから8Gにしました。OSはWin7Home64bit
メモリーのうち2Gを仮想RAMにして、一時ファイルやTEMPフォルダ、キャッシュの置き場所にしています(終了時にSSDに書き込み保存されます)
画像や動画はUSBメモリーに保存して、OSとプログラム(ゲームふくむ)のみSSDに保存しています。
HDDを別に内蔵できない仕様です。
そして、質問なのですが
1、仮想RAMは必要なのか?一時ファイルなどの処置も必要あるのか?
現在のSSDは寿命が長いから大丈夫とか言われていまして、どうしようか悩んでいます
2、メモリカードの内蔵化ができないでしょうか?
 HDDが別に内蔵できるといいのですが、むりなのでSDHCカードの内蔵化ができないでしょうか?

A 回答 (2件)

>1、仮想RAMは必要なのか?一時ファイルなどの処置も必要あるのか?


現在のSSDは寿命が長いから大丈夫とか言われていまして、どうしよう
か悩んでいます

一般的に、SSDがSLCタイプの場合は10万回、MLCタイプの場合は1万回の
書換寿命と言われています。

インテルのSSDがSLCタイプの場合は、あまり寿命を気にする必要はあり
ません。MLCタイプの場合は、使用方法にもよりますが、仮想RAMに一時
ファイルを置き、できるだけ不要な書換は発生させないようにすべきで
す。


>2、メモリカードの内蔵化ができないでしょうか?
 HDDが別に内蔵できるといいのですが、むりなのでSDHCカードの内蔵化
ができないでしょうか?

初期のEeePC4GXなどでは、少ないSSDを補完するため、USBメモリなどを
内蔵化する改造を行うヘビーユーザーもいましたが、相当の知識を必要と
しますのでお勧めできません。

また、USBメモリやSDHCカードなどのフラッシュメモリは、基本的にSSDと
同じで書換に限界寿命がありますので、こちらもデータドライブ代わりに
使用するのはあまりお勧めできません。

データの追加や削除を頻繁に行うようであるば、特に容量が少ない(32GB
以下)フラッシュメモリでは、すぐに書換限界寿命に達し、大事なデータ
を消失してしまいます。
 ※例:1GBのデータを10回書き換えた場合(大まかなイメージです)
    容量1GBのUSBメモリ→書換回数10回
    容量2GBのUSBメモリ→書換回数 5回

インテルのSSDなら恐らくSLCタイプでしょうから、あまり気にせずSSDに
保存してもいいでしょう。
気になるなら、No.1の方と同様、NASをお勧めします。ただし、ネット接続
がイーモバなどの端末をPCのUSBに直接挿しているような環境しかない場合は
NASは使えません。

その場合は、USB外付けHDDがベターです。


ちなみに、SSDの寿命を測定するフリーソフトとして、JSMonitorというのが
あります。
お使いのSSDが対応していれば、寿命の来る時期が判定できます。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090822/1250964380
    • good
    • 0
この回答へのお礼

買ったのはIntel SSD 2.5 inch X25-M 120GB MLC SATA300 SSDSA2M120G2GCでした。
MLCなので仮想RAMを使用していきます
ありがとうございました

お礼日時:2010/12/30 20:51

 使われているPCの構成ですが、ショップブランド等のゲームノートPCでよろしいですか?


 オンラインゲームを中心に使われてるようですので、ゲームの性質上週に1回等頻繁にゲームのプログラム等ファイルの書き換えがあるので、SSDの寿命が気になるのかなと思います。
 心配であれば現在行っているような、USBメモリ、またはUSB接続のHDDに画像・動画または大事なデータを保存するような使い方がベターですね。

 また、仮想RAMDISKに一時ファイルを置くことは、頻繁にSSDに書き込みを行わない対策として有効ではないでしょうか。SSDの寿命延長にすくなからず効果があると思います。長く使う予定であれば、今の設定でお使いいただくことをオススメします。

 メモリーカードの内臓については、PC本体にはSDHCカードが搭載されていませんか?搭載されていたら、そこにSDHCカードをさしたまま利用するのも一つの方法だと思います。ただ、デジカメ等とのデータの受け渡しに使うのであれば、差し替えながら使うしかないのかなと思います。

 もしインターネットの接続で、無線LANルーター等利用しているのであれば、NASの利用も検討しても良いかと思います。
 NAS(Network Attached Storage)は、家庭内LANなどの場所に設置しておくHDDですね。LAN接続の端子が4つとかあるルーターなどの端子にLAN接続で設置し、PCのブラウザ等で設定して使うタイプのHDDです。
 メリットは、ネットワークにつながっているPCのどれからも、基本的にはアクセスできて、データを共有できること。
 PCがトラブルにあっても、別の個体のHDDであるので、データの救出が楽であること。というか、PC内に大事なデータを残さずにこちらに保存していれば、PCは安心してリカバリー・OSの再インストールができます。

 希望する回答になっているかわかりませんが、このような方法もありますので、ひとつの選択肢として検討してもよいかと思います。

この回答への補足

調べたところ買ったのはMLCタイプでした・・。
寿命の短いタイプです
現在つかっている無線LANの親機がUSBでHDDを接続できるようなので、簡易NASにしようと思いますありがとうございました。

補足日時:2010/12/30 20:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2010/12/30 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!