
はじめましてこんにちわ。
この度、長年愛用していたノートパソコンが故障の為、使えなくなりました。
そこで新しくパソコンを買おうと考えているのですが、性能と価格を考えるとデスクトップがいいかなと思っています(Windows)。
ですが、デスクトップを買うのは今回が初めてなので、何をどのように選んだらいいのか困っています。
パソコンの主な用途としては:
・ワード、エクセル、パワーポイントなどの基本的なソフトの使用。
・インターネット(メールチェック、動画鑑賞など)
・パソコンゲーム
これら3つが主な用途になります。
できれば、インターネットがスムーズにできて、今発売されているほとんどのパソコンゲームができるようなスペックのパソコンが欲しいと思っています。
予算としては15万~20万円ほどと考えています。
何も知らないパソコン初心者ですが、よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
【価格.COM】でパソコンの人気製品を検索してみればわかりますが、現在は高価で性能が高いパソコンよりも、安価なパソコンの方が人気があるようです。
原因としては、パソコン性能が熟成して大きな違いが無くなったのと、パソコンは数年で使い捨てだという認識が定着している為です。
価格.COMを調べて、15~20万円という価格帯のパソコンを調べて、人気がある製品を購入してはいかがでしょうか。多くの人が購入しているパソコンならば問題も少ないだろうと思われます。
パソコンの基準と言うと、CPUやGPUの性能を第一に挙げる人がいますが、よほど重い3Dゲームを動かすのでない限りは大きな違いはありません。最初は人気があるパソコンを購入した方が失敗も少ないでしょう。
参考URL:http://kakaku.com/pc/desktop-pc/
No.6
- 回答日時:
皆さんのアドバイスの通り、FF14推奨のパソコンを買っておけば今発売になっているゲームのほとんどすべてが快適に遊べるのでしょうが、ちょっとマイナスポイントもお知らせしておきます。
FF14推奨のパソコンのマイナスポイント、その1
ケースがでかい機種が多い。
これはFF14は高性能PCを要求するゲームだからなんですが、基本的にPCのパーツは高性能になればなるほど大型化するし、動作熱も発生しやすくなります。で、熱をもったまま使用し続けると熱暴走というエラーが発生するため、これを防ぐため冷却機能に優れた大型のファン等をPC内に設置することになります。つまり大型のパーツや、それが発する大量の熱を冷却するために大型のファンを入れる容器が必要=ケースが大型化となってしまうわけです。
マイナスポイント、その2
動作音がでかくなりがち。
これはポイント1で書いた冷却ファンに関係することなのですが、PCパーツを冷やすのには基本的に(空冷の場合)冷却ファンを使います。で、大きなファンなら問題ないのですが、基本的にファンが大型化すれば値段が高くなります。値段を抑えようとすれば小さなファンを高回転させるしかありません。しかしそうすればファンが発生する動作音が耳障りな、いわゆるうるさいマシンになってしまいます。大型ファンにすればいいと書きましたが、これも高温になればファンを高速回転させる必要が出てきます。そうすればファンが小さい時よりさらにうるさくなってしまいます。
ファンを複数つけるとそれぞれが低回転で済みますが、もしPC内が高温になってしまった場合、ファンの数が多ければ多いほどさらにうるさくなってしまうでしょう。
またPCケースも、熱の事を考えたら前方がメッシュになっているような、いわゆるエアフロー(風通し)の良いケースがいいでしょう。ただしそれだけ音が外に漏れやすくなります。
防音を考えたらなるべく閉じたケースがいいことになります。ただし、静かだけど熱が篭りやすく、熱暴走しやすいという弱点があります。
で、FF14推奨のパソコンの場合、残念ながら防音ケースは選べません。なぜなら高性能CPUやグラボが発する熱が大量のため、防音性を犠牲にしてエアフローを優先したケースを採用している場合がほとんどだからです。結果、乱暴な言い方をすれば選択肢が「どれを選んでもうるさいマシンしかない」という状況です。
マイナスポイント、その3
消費電力がでかい。
基本的にPCパーツは高性能になればなるほど電気を消費します。HDDやマザーボードなどは低性能の物と高性能の物の消費電力の差などは微々たる物なのですが、ゲームで一番重要になるGPU(グラフィックボード・通称グラボ)やCPUなどは低性能や省エネタイプのやつと高性能タイプのやつとではその消費電力は雲泥の差です。早い話、高性能のグラボ=電気を余計に食う=電気代が高い、と思って下さい。
CPUやグラボがどのくらい電気を食うかの指標にTDPというのがあります。詳しい説明は省略しますが、このTDPが高ければ高いほど熱をもちやすく、また電気も食いやすいと思って下さい。ただ、TDPが高ければ高いほど高性能なグラボである傾向なのも事実です。
マイナスポイント、その4
パソコンそのものが高価になりがち。
高性能のCPUと高性能グラボ、大容量の電源を積んでいるから、というのが主な原因です。
特にCPUやグラボはハイエンドという高性能タイプのパーツを使っていることがほとんどなため、ミドルレンジというお買い得の価格帯の商品に比べ、値段的に倍したり倍以上したりします。で、性能的にも倍になっているかといえば、性能的にはミドルレンジの1.5倍だとかヘタすれば1.2倍くらいにしかなっていないこともあります。コストパフォーマンス的にみればお買い得とは言えない場合が多いです。
以上がFF14推奨のパソコンを選ぶ際考えられるデメリットでしょう。特にマイナスポイントの2である消費電力というのは毎日使うのであればあるほど、馬鹿に出来なくなるポイントではないでしょうか。パソコンなんてそんな毎日使わないよというのであれば、そんな毎日使わないのに高いPC買うの?って話にもなりますし。
車で言えば3列シート7人乗りの3ナンバーのワゴン車を選んでおけばたくさん人が乗れて荷物も多く積めるから失敗は少ない、とはいえ、毎日使う使い方が「500m先のタバコ屋にタバコを買いに行くのに車があった方が便利だから」という理由ならば3列シート7人乗りの3ナンバーのワゴン車を買うよりむしろ軽自動車の方が適しているよって話です。
金額ベースで言えば、ざっくり言ってBTOで「本体のみ」「OS抜き」「各種ソフト無し」状態で8万円~15万円クラスが一番のおすすめです。
No.5
- 回答日時:
初めましてですー
パソコンの買い替えですか、楽しいですね。
じゃ、考えをまとめやすく種類を簡単に大きく分けましょう。
1-自作:止めておきましょう
2-BTO受注生産方式:PCのプロが選んだメーカー、部品を元に、
注文者がお好みパーツ、メーカーを選ぶ。そしてPCのプロに
組み立ててもらう。
どの道自分が選ぶので基本的知識が必要です。
メリットは製品化後、最も自作機に近い自由度と拡張性です。
普通1年間の保障付です。
参考に:http://www.bto-pc-ranking.net/(中で私個人の好みはSYCOM)
3-ブランドショップ、ショップオリジナルとか名前は様々ですが、PCパーツ
の販売店が組み立てて製品化した物。
市販のパーツ使うのである程度自由度があります、ただ箱から出して
使うだけ、保障付ですべて簡単ですが、必ず近いお店でご購入してください。
この種類の激安製品には注意してください。
安い物には必ず訳があるのです。いい物もありますが、安物、売れ残り
パーツ、時代遅れパーツのかき集め製品もあるので。
4-メーカーブランドPC、東芝、SONY、富士通などの大手メーカーPCは
長い保障、年中24時間サポート、難易度が高い、様々なソフト付、
最も安全な購入方ですが、自由度が低い、拡張性は無いと言っても
良い、値段の割りに高価格。
しかし、実際は高価格では無いのです。
メーカーPCに当たり前のような付属ソフトを別々に買うと驚くほどの
金額になり、サポート、修理スタッフなどの人件費考えてみたら
安いですね。
貴方の場合2BTOか3ショップブランドですね。
個人的にショップブランドは嫌いだから、2のBTOがダントツ良い選択だと
思います。
殆どの場合、パソコンの初心者や薄い知識のユーザーは4のメーカーPC
がお勧めなのですが、貴方は{{できれば、インターネットがスムーズにできて、今発売されているほとんどのパソコンゲームができるようなスペックのパソコンが欲しいと思っています。}}と書きましたので、それではPC作業の中でも重い使い方なので
どうしてもゲームマシンが元になりますね。
intel型のLGA 1366 core i7 950 2万5千円
intel型のLGA 1156 core i7 870 2万5千円
intel型のLGA 1156 core i5 760 1万7千円
AMD型のAM3 Phenom II X6 1100T BE(AMDのトップライン)2万1千円
AMD型のAM3 PhenomII X4 955 1万3千円(ここまで落としても構いません高クロックなので)
グラフィックカードはATI(AMD)でもNvideaでもを最新の物にしてください。
それは性能だけを求めるためではなく要求されている範囲はdirectX11対応
の物だからであるのです。
ATI
ー MSI RADEON HD 5870 1024MB 2万5千円
ー sapphire RADEON HD 6950 2048MB 3万2千円
Nvidea
ー MSI GTX480 1536MB 2万8千円
ー GeForce GTX 570 1280MB 3万3千円
CPUとグラフィックがこれくらいの物でしたら、どんなゲーム
でも大丈夫です。
BTOの SYCOM, ドスパラ、つくもなどこのCPUとグラフィックカード基本
としてお好みどおり検索してください。
CPUはクロック数が高ければある程度性能を落としてもいいです。
注意点: BTOとなると、価格はハードウェアのみなので安いと思っては
いけません。 ソフトは別なのでその点十分ご検討なさってください。
No.4
- 回答日時:
ゲームってオフゲ(エロゲ?)なんでしょうか?
ゲーム以外の用途だと、間違ってネットブックやネットトップのを買わなければ、どれ買っても十分な性能があります。
問題なのはゲーム。
発売されているゲームな時点で、オンゲじゃなくオフゲなのでしょうけど・・・
FF14等の3D系のオンラインゲームを遊ぶ予定なら、メーカー品は諦めて、ショップブランドのゲーム用PCを買うのが良いでしょうね。
その代り、無償サポートや品質保証は一切なくなります。
(初期不良の修理は対応してくれるので、最低限の品質はたぶん保証されます。)
以下、ゲーム用PCの一例。CPUよりもGPUを重視してください。
[参考]ゲームPC(パソコン)|パソコン(BTO/自作)・PCパーツ通販のドスパラ≪公式≫
http://www.dospara.co.jp/5gamepc/
遊ぼうとしているゲームの名前が判っているのなら、ゲーム名書く方が適切な回答が得られますよ。
FF14推奨PC買えば、殆どのゲームは動くでしょうが、想定しているゲームが低スペックな物だと、無駄にオーバースペックで費用の無駄になるかもしれませんし。
今のところエロゲをやる予定はありません。
特に今のところ、やりたいゲームはありませんが、以前使っていたノートパソコンではできなかったような、3Dのゲームがしてみたいと思っています。
添付されているURL非常に参考になりました。ありがとうございます。
3Dのパソコンゲームをする場合、GPUの方が重要なのですね。勉強になります。
ご回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
その用途で一番性能が必要とされるのは、パソコンゲームだと思いますが
具体的にやりたいゲームがあるのなら、そのゲームが動く推奨環境を満たしたものでないと
カックカクでゲームにならないか、動かない場合があります。
著名なゲームであれば、ドスパラ等で「○○推奨モデル」というのが用意されており、
そういうのを購入するのが失敗が少ないと思います。
現在、特にコレというゲームがないのであれば
最近で重たいゲームの代表格はFF14ですので、
Ano1さんと被りますが、FF14推奨モデルにしておけば
今売られているほとんどのゲームは動くと思われます。
現在、特にやりたいゲームはありませんが、今までずっとノートパソコンを使用していてハイスペックなパソコンゲームができなかったので、買い替えを気にいくつかのゲームに手をだしてみようかなと考えているところです。
FF14推奨のパソコンであれば大抵のゲームは問題なくできるということなので、探してみようかと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 職場では使わない、仕事用のノートパソコンを買おうと思っているのですが、価格帯はいくら位のものが良いで 7 2022/05/10 19:04
- BTOパソコン BTOパソコンを買う前の座学 2 2022/04/02 21:50
- ノートパソコン パソコン購入に必要なスペックを教えてください 8 2023/06/21 18:56
- デスクトップパソコン 4月から高校生です。親がパソコンを買ってくれるとのことなのですが、おすすめのデスクトップpcを教えて 7 2023/03/03 23:33
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- モニター・ディスプレイ 4Kモニター選び 2 2022/12/23 07:31
- BTOパソコン パソコンのCPUクーラー 8 2023/01/19 12:19
- ノートパソコン ノートパソコンを買うならどれが良いですか? 6 2022/07/12 18:07
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- ノートパソコン パソコンの買い換え アドバイスください。初心者です。 ・長く使いたいため 新品 Windows11ノ 4 2022/04/05 23:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10で最近パソコンを立ち...
-
STEAMで画面が全体表示されない
-
[スマホゲームについて] iPhone...
-
生理でも会ってくれるセフレっ...
-
PCにps4のコントローラーを接続...
-
イザナギ零のギミック予想キャ...
-
ポケモンのなつき度チェック(...
-
男性は好きでもない人と一緒に...
-
パソコンのバツ印が出てこなく...
-
手持ちのポケモンがゆうことを...
-
エクセルでリソース不足の警告...
-
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
PS2のソフトが使えるはずのPS3...
-
大学内でオンラインゲームをや...
-
PCゲームのFPSが突然下がります。
-
ICOのエンディングなどについて...
-
潜水艦映画でよくあるアクティ...
-
ゲーム中にGPU使用率が急激に下...
-
パソコンにBugSplatが表示され...
-
PCゲームのセーブデータはどこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10で最近パソコンを立ち...
-
生理でも会ってくれるセフレっ...
-
PCにps4のコントローラーを接続...
-
ポケモンのなつき度チェック(...
-
[スマホゲームについて] iPhone...
-
STEAMで画面が全体表示されない
-
手持ちのポケモンがゆうことを...
-
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
エクセルでリソース不足の警告...
-
CPUに高負荷がかかると、Discor...
-
パソコンのバツ印が出てこなく...
-
ネカフェのPCでSteamをダウンロ...
-
動画見ながらゲーム等するとPC...
-
3DSはSDカードを付けずに使用で...
-
PCゲームのセーブデータはどこ...
-
ゲーム中にGPU使用率が急激に下...
-
男性は好きでもない人と一緒に...
-
スペックは足りてるのにゲーム...
-
PS2のソフトが使えるはずのPS3...
-
ユーザーアカウントが複数ある...
おすすめ情報