dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳男です。
自分には普段から連絡を取っているような友人がいません。
どこに行っても無難に人間関係を上手くやっていくことはできるのですが
個人的に深く関わる前に壁を作ったり、自分のことをあんまり明かさないので、
深い関係にはならず、数少ない関係も維持してこなかったので昔の友人なども
すっかり疎遠になってしまいました。

普段は家でのんびりしているのが好きですし、趣味もスポーツや旅行など、
インドアアウトドア両方趣味は多い方で、一人の生活はそれほど苦としておらず
親家族や将来自分の家庭を持ってささやかに幸せに過ごせればいいと思っています。

そこで本題ですが、今後、彼女と結婚して幸せな家庭を築いていく上で、やはり
夫(父親)として友人がいないというのは厳しいでしょうか。
たとえばまず結婚式という問題がありますし、家庭生活の中でも他の家族との
交流が少なかったりすると、妻や子供にさびしい思いをさせてしまう気がします。
自分の場合父親も母親もあまり他人に依存しない性格で友人は少ないですが、
それでも幸せな家庭だったと思います。ただ時代が違うので、自分も同じように
家族を幸せにできるのかという不安があります。

友達がいないような夫と結婚してそれでも幸せという方はいらっしゃいますか?
そういう方は夫婦双方が、あまり他人との交流を求めないタイプなんでしょうか?
また逆にこんな点で困ったというのもありましたら教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

夫の友人の多い少ないは結婚生活の幸福感には関係ないと思います。



うちの旦那は「僕友達いないからなあ~」とあっけらかんと公言しますが、本人はまったく気にしていません。
自分はそういうタイプなんだと完全に割り切っています。

しかし、おたくっぽいとか暗いタイプでもなく、人に気遣いでき、その場その場で無難にやり過ごせる性格です。
(このあたり質問者様と似てるのでは)
むしろ妻からみていて夫に好感を持つひとは多いと思いますが夫の人生で友人と深い関係を持つことは高い優先順位にないのです。そのぶん自分の興味のあることに打ち込んで、同じ趣味を持つ人と時々交流して生き生きしてるのでそれでいいか、と思っています。

「友達がいない」というのも深い交流をする人がいない、という意味で気楽な(表面的な?)知人友人レベルはいますが、夫は深める気はないみたいです。

今の時代、ネットの発達などで一昔前のイメージの友人がいなくても過ごせてしまうので、友人がいなくて卑屈でやりきれない、とか精神衛生上悪影響を及ぼすほどでなければ、趣味を通じて知り合ったかたと趣味を通して交流するくらいでも本人が生活に充実感があればそれでいいのではないでしょうか?

ただ、奥様がまったく違う価値観で、沢山の友人を常にキープしていたい、友人と楽しい時間を共有していると常に実感していたい人だと、旦那様にも同じように求めてくると大変だと思います。

私も夫と人間関係に対するスタンスが似ていたので、そのあたりは障害なっていません。

交流のスタイルに落差があるご夫婦でもうまくいってる夫婦もいるかもしれませんし・・・。
でもどちらかといえば、似ているほうがいいと思います。

いざ結婚生活がはじまると、結婚はいろんな要素から成り立っているので、「友達がいないと結婚生活がもたない」なんてことはまずないと思います。

お子様でも産まれたら、友人を気にしているどころではありません。
家族、親族、ご近所、お仕事など配慮するべきところに配慮していると生活はあっという間にいっぱいいっぱいです。

家族を幸せにする条件は夫婦双方の友人の数には比例しないと思いますよ。
    • good
    • 0

正に私は典型ですわ。



結婚20年になりますが、職場にも友達はほとんどいませんし。

結婚式には、やっと友人3人を無理やり揃えた次第です。

妻曰く、友達が多くて遊び廻られるのもどうかと思うと申しておりました。

その分、家族との時間や自分だけの時間が取れて充実した時間が過ごせると思いますよ。

奥さんが、たくさんでワイワイするのが好きなら多少考え物ですが、その時は、奥さんの

友人と盛り上がればいいんですよ。

また、結婚後に、子供が出来ると、そこから交友関係が広がることもあります。

今の人間関係より結婚後は人間関係の輪が広がります。

自分+妻+子供の輪になりますから、今は逆に友達が少ないほうがいいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここにご回答いただいた皆さま、お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
そして、ありがとうございました。心温まる回答ばかりでとても勇気づけられました。
自信を持って進みたいと思います。本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/03/11 21:42

友達が多い少ないやいるいないを基準にして結婚するしないを決める人などまずいないと思います。


結婚は、当事者間に愛が成立すればOKなわけですから・・・
幸せも同様です。まずは、夫婦間の幸せがあって、そこに友達が少ないだの多いだのは関係ありませんね。
結婚は友人関係などより、はるかに次元が高いものですので、結婚してしまえば、友人関係などなくてもいいぐらいなものです。
むしろじゃまです。結婚を境に軽い友人関係など積極的に切った方がいいと思います。
だって、友人関係に時間と労力と経済を費やすぐらいなら、その全てを夫婦愛に投入した方が価値があるわけですから。
実際私は、そうしてきましたし・・・というより、夫婦間の愛が深まると自然にそうなってゆくのです。
自然淘汰とでもいいましょうか・・・今の夫婦愛を強めるのに役立つ友人は残るが、どっちでもいい役立たずな友人は消えていきます。執着は全くありません。結婚すれば、あくまで夫婦愛が主体(主軸)となるからです。
友人関係が素晴らしくないとはいいませんが、それが霞んで見えるぐらい素晴らしいのが夫婦関係なのです。
下手な友人はむしろじゃまなだけですよ!!
ある意味、友人がいない方が夫婦愛に専念できるので、GOODだと思いますよ!!
独身時代に価値があったものが、結婚してからは無価値になるのです。
結婚は独身時代とは価値観が大逆転するのです。
それぐらい、独身と結婚では価値が違うということです。月とスッポン以上の差があるのです。
夫婦の前では、友人いるいないなどどうでもいい範疇なのです。
    • good
    • 1

私の主人も質問者様と似ていますが、私はとても幸せですよ。


正直なところ、友人が少ないことや、他人とのコミュニケーションが苦手なことに、交際中、頼りないかな・・と感じることもありました。
ですが、そんな彼が、私には心を開いて笑顔を見せてくれる事のほうが嬉しく、逆に信頼でき、結婚を決めました。
友人が少ないのであれば私が遊び相手になればいいし、他人とのコミュニケーションも私が率先して請け負おうと思って結婚生活を送っています。
もちろん私に不足しているところは主人が補ってくれています。

家族ぐるみの交流がなくても、私は自分の友達とお茶したり、自宅に呼んだり(主人が不在の昼間)と結婚前とかわらずに友人たちとの交流をしています。
さみしい思いなんてしていません。
かく言う私もマメに友人に連絡を取るタイプではないので、主人と一緒に休日を過ごすほうが落ち着いたりしてます。

困る事といえば、口べたな主人と私の両親が席を同じくする時。会話が続かないので、私が気を遣います。
あと、友人が少なかったため親族だけで式をしたんですが、私の友人が主人に会ってみたいと言っても断らなければいけないこと。
主人が恥ずかしいのか、断固として顔見せをしてくれません。

細かいことを言えばきりがないですが、家族を大切にできる男性は素敵だと思いますよ。
    • good
    • 2

夫婦に友達はあまり関係ないと思います


うちもお互いに少ない友達とお互いがそれぞれほんの少しの付き合いしかしてません
何の問題もありません
家庭持ったら家の中だけで外の付き合いまでする余裕はなくなってきますからかえって良かったりすることがあったりしますよ

何も心配することありません
    • good
    • 1

夫婦ともに友人は少ないほうだと思います。


結婚式の時、夫側4人、私7人くらいだったかなぁ。

主人も私も「友人と遊ぶ」ということをしないです。
年に1~2回、飲みに行くことがあるかないか。。。
私はmixiで友人とやり取りをしてますけど、主人はメールすらないですよ。笑

別に他人との交流を求めないタイプではないですけど、
正直なところ周りに気を使って疲れちゃうんですよね。
なので、無理して一緒にいる必要はない、と二人とも思っているので友人が少ないのかなと思います。

あとは、夫婦二人が超がつくほど仲良しです。
私たちの場合は仕事も同業なので、
家族であり、恋人であり、ライバルであり、また、友達でもある、みたいな感じですね。
すごくすごく幸せな結婚生活を送っていますよ。
    • good
    • 0

相手次第かなと思いますが・・。


私の夫も友人がいませんが、
特に問題なく、夫婦で楽しく暮らしています。
夫も昔は仲間で旅行に行ったりなどしていたようですが、
年齢とともにだんだん疎遠になったようです。
無口な人なので、新しい友達はなかなか出来ないんじゃないかと思います。
私自身ももともとあまり友達はいません。
結婚式、披露宴はしませんでした。
休みの日は二人で買い物に行ったり映画を観たり、
旅行も沢山します。
夫は私の行動には全く干渉しません。
休みの日に私が一人で出かけても、
何も言いません。
私が言うのもなんですが、優しくて他人に嫌われるような人ではないし、
私の両親を誘って旅行に連れて行ってくれたりします。
友達がいないということは私には何のデメリットもありません。
二人とも質問者様が言う「他人との交流を求めないタイプ」なのだと思います。
私にとって夫は今まで出会った誰よりも気の合う人のような気がしています。

私の知り合いの女性は社交的で友人が多く、
結婚前から自分の友達夫婦に彼氏を会わせたりしていました。
結婚後、夫婦同士で旅行したり、遊びに行ったりしたいと話していました。
質問者様はこういう女性と結婚したとしたら、どうでしょうか?
奥さんに合わせて人付き合いが出来るのなら、問題ないと思いますが。
    • good
    • 0

文面をちょっとみただけで、勝手な意見を申しますが、あなたは、このままで結婚して一家の精神的な柱になれるんだろうか、とみずからの力量を不安に感じておられるのでしょうか。



夫が親しい友人を持つ持たないは、幸せな家庭生活に関係ありません。むしろ、夫婦が互いに尊敬と思いやりをもてるかだと思います。

周囲をみたり、ネットでの書き込みをみると、ご回答のように、妻に一人・友達との時間をもたせない夫がたまにいて、友達づきあい云々というと、一番厄介なのがそういう小さい男だろうと思います。

ご質問からは、妻や子供を幸せにできるか、心配されている感じが伝わってきますが、家庭というのは、小さい子供はべつですが、構成員がそれぞれ他者の幸福や利益を重んじて、みなで作り上げていくものではないでしょうか。あまり、自分が「こうあるべき」とか「こうしなくては」とか「これでは足りないかな」と思いつめないほうがいいんじゃないでしょうか。そのほうが、結果互いに余裕をもって過ごせ、互いの必要や不必要にも気がつくように思います。

ここからは実例です。私の夫は、友達が私しかいません。学生時代からの長い知り合い、また、仕事や趣味上での浅い友人は、それなりにいますが。他人に心を開けないタイプなので、みていてはらはらするときもありますが、本人が、友達は私一人でいいと言いきっていますし、古くからの知人もそう申します。

反して私は、友達がとても多く、付き合いも深いです。しかし夫は口を出さないどころか、趣味の活動の手伝いまでします。助かっています。

他ご回答にありますように、お風呂やスキンシップは頻繁に求めてくるという欠点がありますが、仕方ないことと割り切っています。
    • good
    • 1

私の夫も親しい友人がいません。

なので、友人と出かけることもありません。

それはとくに問題ないのですが、夫は時間があれば一日中でも私と一緒にいたいというタイプで
休みの日になると、私が家にいればずっと一緒にいたがります。
私は一人の時間がまったくとれないとイライラしてきてしまうので
この年末年始連休が続いたこともあり、すごくストレスがたまっています。

おまけに私がお風呂に入ろうとすると、一緒に入りたがります。
鍵をかけて意思表示しても、鍵を壊して入って来て、にっこり笑顔で「おまたせ!」。

友人がいないのは問題ないと思いますが、奥さんにべったりはやめた方が良いと思います。
    • good
    • 2

夫の友人関係のお付き合いは、共通の友人でないと、よほど社交的な奥様でない限り、正直面倒くさいかなと・・・


逆に毎週のように友達付き合いばかり重視する夫よりは家庭を大切にしてくれる夫の方がいいような気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!