
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鹿児島のあたりで使われているようです。
使っているのを聞いたことかあります。意味は断定の「だ」に相当します。「のだ」「んだ」と訳せばいいでしょう。
「言うったい」「行ったったい」「よかったたい」など。
何からこうなったのかはわかりません。
想像ですが…強く言いたいとき、最後に「い」をつける、という傾向が全国的にあるのかもしれません。関東弁でも「それはおいらのだい!」「そんなこと知らないやい!」「お前、知らないかい?」など。関西弁では「知らんわい!」「そんなん知るかい!」など。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「来+地名」の言い方
-
神奈川から見た他県の方位
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
-
エクセルで1~47の数字を各都道...
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
「うっかかる」って。
-
〜しよる とはどこの方言ですか...
-
「~かもわからない」という表現
-
鮮魚を送る方法
おすすめ情報