dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本国は毎年赤字財政のようですが
国債を持ってる人が一斉に換金請求したら
どうなるんでしょうか?

A 回答 (6件)

 そんなこと、民間銀行がさせません。


国債の金利で、生活しているのだから。約1.3%の金利を得て、預金金利0.4%の差額で、10兆円稼いでいます。
これが無くなると、民間銀行は、生活できなくなり、貸し剥がしや貸し渋りが出来なくなり、方針を転換しなければならなくなります。それは、アメリカが許しません。マスコミを使って、総攻撃をするでしょう、小沢の追い落とし以上の酷い目に合うでしょう。
そんなことをした総理大臣は、暗殺です。

まず、国債は、満期が来ないと現金化できません。
国債が大量に、市場に出回れば、国債の値が下がる。そして、これから発行する国債の金利が上がる。
そうすれば、また民間銀行が、国債を買うでしょう、儲かりますから、政府が破綻しても、国民の預金が原資だからと言って、救済してもらえます。儲からなくても、安心して買えます。

もう一つの選択肢として、政府が国債を売れなくなったら、買い手がなくなり、そうしたら、国債を全て、郵貯に担当させます。
これだと、1.3%の金利が、0.4%に下がります。
また、郵貯に預金を集めるために、現行の定期預金金利を0.6%位に上げ、民間銀行の預金を吸い上げます。
そう、政府は、追い詰められていないのです。
郵貯がある限り、健在なのです。
民間銀行は、この手を禁じるために、民業の圧迫といいます。
しかし、国債の追い詰められた状況では、政府を守り、年金、健康保険を守らざるを得ません。
郵貯が無くなれば、政府は、民間銀行の言いなりになります。
年金減額、健康保険料、消費税の増額、死ぬしかないでしょう。

大量の国債発行で、誰が得しているか、考えることです。
得している者が、国債の大量発行を、暗黙で指示したとも言えるでしょう。疑って見ることも必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

郵貯が国債の暴落を防いでいるようですね。

お礼日時:2011/01/23 23:26

国債は債券ですから国(発行元)に換金請求はできません。



*個人向け国債は例外として一定条件で、換金請求が可能。


>借金を借金で返済している

償還期間がきた国債は、新たに国債を発行することにより、単純に貸し主(債券保有者)が「変わるだけ」ではないでしょうか。


>国債は償還期限をすぎればさっさと売ってしまった方が

国債は償還期限が来たら国(発行元)から額面が返却されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かり易く説明頂き有り難うございました。

お礼日時:2011/01/23 23:23

 日本国債を発行した国が買いもどしてくれるのは償還期限が来たときですが、市場で自由に売買することはできます。


 今、1年後償還の額面10000円の国債が9900円だったとします。利率は約1%です。
 そこで国債保有者が一斉に売ろうとしたら、売り>買いですから値下がりします。仮に9500円まで値下がりすると、利率は(10000-9500)/9500=約5%の計算になります。すると結構有利な投資チャンスと見て別の投資家が買ってくれるでしょう。
 1年後、平穏に償還を迎えれば、9500円で売った旧保有者は損したと思い、1年で5%の利息を得た新保有者は得した思うでしょう。
 しかし、仮に(まさかそんなことはないと思いますが)1年後日本国がデフォルト(債務を支払えない状態)になったり、あるいは急にインフレになって1万円が1年前の5000円の価値になっていたとしたら、旧保有者は1年前に売っておいてよかったと思い、新保有者は大損したことになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国債も色々な利用の仕方があるのですね。

お礼日時:2011/01/23 23:22

直接の回答じゃないけど、売りたい国債を全て日銀が買い取った場合、


国際に払うべき利子は、日銀に払うこととなり、また国の収入になり
ます。
ですから、実質金利ゼロとなり、予算中の金利負担がないのも同然
となりますので、借金棒引きしてもらったのと同じになります。
また、市中には大量の現金が出回り株式投資が盛んになります。

通常こうなりますと円の大暴落と激しいインフレが起こるのですが、
輸出超過国の日本では、円暴落は起きようがありません。もし暴落
すると津波のように日本からの輸出が増えるから円安にできないの
です。一方のインフレですが日本の物価は、輸入価格に支配される
部分が大きいので円の大暴落が生じない限り超インフレにはならな
いのですが、先ほど説明しましたように、円の暴落は、できないの
です、起こりえないのです。ですから、景気の大上昇、空前の人手
不足、株価の高騰、GDPの爆発的上昇が起こります
ということで、日本はハッピーになるんだけどナー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国債は償還期限をすぎれば
さっさと売ってしまった方が
経済活性化につながるのですね。
有り難うございました。

お礼日時:2011/01/10 09:41

国債は


最長60年期限ですので、
償還期限来た人は、満額、国が支払ってくれますが、
期限前の大半の人は、証券会社などに、手形割引などと同様に、
手数料分引かれて買い取ってもらうことになり、
損しちゃいますね\(^^;)...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

早くお金が欲しいときは証券会社に買い取ってもらう
ことができるのですね。
でもそれは国とは関係ないので心配いりませんね。

お礼日時:2011/01/10 09:31

>国債を持ってる人が一斉に換金請求したら<



その心配は無用です。
国債は償還期限があって、期限前には換金できませんから・・・・
毎年、償還期限のきた分は国家予算に組み込まれています。
ですから今まで発行した国債が一斉換金されることはありません。

                   爺の独り言より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有り難うございます。

ネットで調べてみると
鳩山政権になったとき
国家予算が92兆円で組まれて
その時の税収が35兆円で
60兆円分の赤字国債を発行したと
いうことでした。

すでに償還期限の来た国債については
その返済にあてるだけの金額が
国家予算に組み込まれているとしたら
35兆円の税収で賄えるわけがないので
「現在日本は借金を借金で返済している」
という理解でよろしいでしょうか?

お礼日時:2011/01/10 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!