dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事の知識を身に付ける為に、皆さんは普段どの位の時間を使っていますか?

また一日どの位勉強時間を取っていますか?

今の世の中、他人から仕事を教えて貰うのではなく、当然自分から

勉強しないと仕事が出来ないと思います。

勿論プライベートを犠牲にして勉強しなければいけない事も多々あると思います。

基本的には仕事の勉強方法は、その仕事に関する本を読んだりする事だと

思うのですが、皆さんは他にどの様な方法を取り入れていますか?

教えて下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちは。

 私の場合(30代独身、技術系)ですが、

英語
 30分/日×5日/週 NHKラジオ第2の語学番組を聞いています。
 TOEICを受験するときは、試験前1ヶ月程度から過去問をとく程度の勉強をしています。

プログラミング言語
 200~300時間/年くらい?
 趣味を兼ねて自宅でちょこちょこと。最近はスマートフォンで盛り上がりつつあるAndroid開発に手を出しています。

ソフトウエア開発
 1年間に専門書を数冊読む程度。
 情報処理技術者試験の勉強では、50~80時間/年くらいでしょうか。
 会社から研修に行かせてもらうこともあります。その場合は1~3日/半期くらいです。

仕事で取り扱う対象の一般的な知識は、その仕事を担当することが決まった時点でその分野の入門書を数冊程度読んでいます。しかし、専門書が存在しない業務知識の本当に深い部分については、業務中に仕様書や調査報告資料をまとめる過程でいろいろ調べて、他人にわかるように文章を書くことが勉強になっています。

以前は同業者の集まる勉強会に何度か顔を出していましたが、最近は参加しなくなってしまいました。また、社内で勉強会を立ち上げたこともありますが、これはいつの間にか旅行や飲み会に行く仲間の集まりになってしまいました(笑)

仕事と関係ないことでは、投資の勉強や放送大学の受講(半期に2~3科目)、その他趣味の勉強もあるので、結構勉強しているほうではないかと思います。元々新しいことを勉強するのは嫌いでないので、プライベートを犠牲にしているという意識はありません。
    • good
    • 0

常に勉強しています


仕事自体勉強ですから
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!