dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前の質問があいまいだったので再度質問させていただきました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6464626.html

夫45歳ですが、月1万円ぐらい余裕が出てきたので、低解約返戻金型終身保険に充てようという話になりました。
2歳の子供がいて、将来夫に何かあった時に貯蓄よりも保険の方が良いかなという考えです。

月1万円ぐらいの保険料だとおそらく300万円の保障になると思いますが、各社の低解約返戻金型終身保険の中でおすすめを教えてください。

途中で解約するつもりは今のところなく、夫の死亡保険金として受け取った場合(受け取り人は妻の私)税金でどのくらい引かれてしまうのでしょうか。

現在夫が加入しているのは、ローンの団信保険、400万円の終身保険、医療保険、所得保障の逓減保険です。
その他家の貯蓄は1000万円ぐらいです。

A 回答 (1件)

mamimelonさん



<質問1>1万円を、貯蓄ではなく、夫(45歳、男性)の死亡保障保険「低解約返戻金型終身保険」に使いたい。保険金額は概ね300万円くらいと考えている。アリコ以外の商品が良い。このような条件で、どのような商品が良いか?

<質問2>夫の死亡保険金 約300万円を受け取った場合、支払う税金はどのくらいになるか?


<回答1> 質問1に対する回答です。
おっしゃるとおり、「45歳、男性、保険金額300万円、60歳までに払込満了」という条件であれば、月額保険料はおおよそ1万円です。

mamimelonさんは、どんな「低解約返戻金型終身保険」をオススメしてもらいたいのでしょうか。なるべく安い保険料で300万円の死亡保険金がもらえる保険商品ですか。

もし、アリコ以外で「なるべく安い保険料で300万円の死亡保険金をもらえる低解約返戻金型終身保険」という条件であれば、前回に回答したとおり、おそらく「マニュライフ生命「こだわり終身(非喫煙型)」であろうと思います。
45歳、男性、保険金額300万円、60歳払込満了、という条件で、月額保険料はおおよそ1万円だと思います。
ちなみに同条件で、東京海上あんしん生命「長割り終身」という商品ですと、月額保険料は11,931円です。

また、アリコの商品であっても良い、低解約返戻金型終身保険以外でも良い、
という条件であれば、
・アリコ「マイ・フューチャー」(低解約返戻金型終身保険の一種)であれば、月額保険料は9000円ほどだと思います。
・「マニュライフ生命「こだわり終身(非喫煙型)」とおおよそ同水準の保険料となる商品では、
 ソニー生命「変額保険(終身型)」で、月額保険料はおよそ1万円ほどと思われます。

死亡保険金300万円の一生涯の死亡保障を、最も安価な保険料で買う、という事以外のことをご希望であると、回答が異なることになります。低解約返戻金型終身保険を購入する上で最も重視することはなんでしょうか。

<回答2> 質問2、死亡保険金を法定相続人である妻が受け取った時に支払う税金額に対する回答です。ご遺族が受け取る死亡保険金に掛かる税金は「相続税」です。
この税金は、死亡保険金を含めた相続財産の総額に対して掛かります。また、法定相続人の人数によっても税額が違ってきます。

前回の質問に対して書きましたとおり、相続税には、高額な控除額・非課税対象額があります。
相続財産が「5000万円+1000万円×法定相続人数」と、「生命保険金500万円×法定相続人数」との合計額の範囲内ならば、相続税は掛かりません。(*1)

以下の仮定で試算してみます。
・御主人が亡くなった場合の法定相続人
 ⇒妻、子1人、計2名
・御主人が持つ財産(「みなし相続財産」である、死亡保険金を含む)
 ⇒土地・家屋の評価額5000万円、預貯金1000万円、死亡保険金・合計1300万円
  合計 7300万円(保険金以外の財産6000万円、死亡保険金1300万円)

相続税・課税対象額の計算
 ・死亡保険金は、1000万円(500万円/人×2人)までは相続税は非課税。
 ・したがって、上記例では死亡保険金で課税対象になるのは、300万円のみ。 
 ・相続税額=(相続財産6000万円+300万円)-基礎控除額(5000万円+1000万円×2人)=ゼロ円

つまり、上記例の相続財産額であれば、相続税は掛からないということです。

低解約返戻金型終身保険での死亡保険金300万円を加えると、御主人の死亡保険金は合計でいくらになるのでしょうか。

また、もし、相続財産額が上記例を大幅に超える場合でも、「相続税の配偶者控除」枠を使えば、奥様には相続財産1億6千万円までは相続税が掛かりません。(*2)
(相続税について詳細は、税理士等専門家にお問い合わせください)

--------
(*1)国税庁-TAXアンサー
 ・相続税がかかる場合
 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4102.htm

(*2)
 ・相続税の計算の実例
 http://tt110.net/06souzoku/F-souzokuzei-keisanji …
 ・相続税の配偶者控除
 http://tt110.net/06souzoku/F-souzoku-haiguusyako …

**保険料が割安な終身保険について、「yahoo知恵袋」でのQ&A
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答をいただき本当にありがとうございます。
また、ご説明も大変詳しく書いていただき素人にもとても理解しやすかったです。

最も安価な保険料で買いたいのですが、会社の信頼度が低いところは躊躇してしまいますので、ご提案いただいたソニー生命の変額保険で検討したいと思います。

相続税って思ったより全然掛からないことがわかり安心しました。
一般庶民だからだと思いますが、我が家の場合は何も持って行かれずに済みそうです。

ucosmosさんが担当の保険代理店さんだったら良かったのにと思ってしまいました。

お礼日時:2011/01/24 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!