
とある物件を購入しようと思いましたが、建蔽率、容積率ともオーバーしてる違法な建物のようです。既存不適格建築物というものではないそうで、持ち主が趣味で建てたガレージ兼作業小屋がのせいです。
このガレージはとても素敵なので、このまま購入するために、隣の空地15坪ほどを追加で購入して適法に購入しようと思ったのですが、交渉したところ、その土地の持ち主が足元を見て、相場の2倍以上の金額を提示してきました。
これって違法ではないんでしょうか。
不動産屋のおじいさんは、ガレージを壊すか、値段を受け入れるしかないと弱気な事しかいいません。少しは負けさせるとはいってますが、そのような事が許されるのでしょうか。
確かに売らないと言われてしまえば、それで終わってしまうので、こちらが弱い立場なのは分かるのですが、あまりにも理不尽な感じがします。
どのように交渉するといいのでしょうか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
すでに回答がたくさんあるように、違法でもないし、不動産の常識で言っても理不尽というほどの事ではありません。
こちらの事情で必要として買うわけですから、足元を見られてふっかけられるのは普通の事です。一つ交渉の材料があるとすれば、隣の土地15坪というのは土地の一部ですか?あるいはその土地は元々15坪しかないのですか?15坪しかないような土地で、ガレージを建てるような土地の使い方をする地域であれば、逆に言えばその土地は隣の人に買ってもらうくらいしか売れるすべがないと思います。そうだとすれば隣の所有者もあなたに買って欲しいはずです。
そういう事だとすれば、焦らずじっくり交渉していけば向こうも折れて値段が下がってくるかもしれません。
回答ありがとうございます。
違法ではないのですね…。相場より安く売ると贈与税がかかると言われるので、相場より高いのも駄目なのかと思ってました。
その土地は使い道の無い三角形の土地で、しかも軽く傾斜している土地です。なので、不動産屋も最初は買うと言えば喜びますよと言っていたのですが…。
確かにジックリ交渉すれば可能性が見えてきそうな気もしますが、出来るだけ早く手に入れたいというのが本音です。
No.10
- 回答日時:
#4です。
>同じように相場より高く売った場合って、売主には贈与税はかからないんでしょうか。
まあ、それを知ったところで何が変わるとも思えませんが・・・
(ぶっちゃけ大きなお世話)
不動産の売却による課税は「売却益が出た場合」にかかります。
相場より高く売っても「売却益が出なければ」かかりません。
ちなみに税率は以下のとおりです
●物件を買って5年以下の売却
・所得税 30%
・住民税 9%
●物件を買って5年を超えての売却
・所得税 15%
・住民税 5%
なお、いずれの場合でも居住用で買換えの場合は居住用財産の3,000万円特別控除が利用できます。
どっちにしろ冒頭で書かせていただいたように、相手が税金を払おうが払うまいが貴方には何の関係もありません。
むしろ、貴方の希望通り?贈与税等が課税されるのであれば、売却価格にその分の金額を乗せて来られるのがオチです。
後は貴方がその物件に「価格に見合う価値を見いだせるかどうか」だけです。
見いだせるのであれば言い値で買う。見出せないのであれば安くなるまで待つか諦める。
この選択しかありません。
再回答ありがとうございます。
確かにそうですね。持ち主が幾ら税金を払おうが、僕にとっては、買えるか買えないというだけですものです。
前の方のお礼に書きましたが、今日希望額を提示しました。相場通りの金額です。価格に見合う価値と言う意味では、もっと出してもいいのですが、買えなくても少し小さめのガレージに建て替える事で何とかなりそうなので、少し様子を見ようと思います。
不動産屋の話を今一つ理解できないのですが、そもそもこのガレージを建てるのに建築許可を取っていないので、登記した時の図面で住宅ローンを審査しても通る可能性はあるという事ですが、やはり違法である事には違いないので、隣の土地が買えない場合は、売主の費用でガレージを壊す事を契約書に書いて住宅ローンの審査を行い、購入後に新たに適法なサイズのガレージを建てるという事になりそうです。
No.9
- 回答日時:
No.8です。
やはり隣に買ってもらうしかないような土地なんですね。
相場の2倍と言われてますが、そんな土地なら相場でも売れるはずないんですから、相場の半値でも十分ですよ。その土地単独では利用価値のない土地なら相場の半値で買っても贈与税の心配もしなくても良いと思います。
誰が交渉したのかしりませんが交渉が下手だったのか?相手がお金持ちで売れなくても困らないのか?あるいは相手がちょっと変わった人なのか?
いずれにしてもちょっと交渉がまずかったですね。
まあ解決方法にはなってませんが、相場の半値でも十分、という事を言いたかったので、失礼しました。
この回答への補足
交渉の結果、土地代は相場価格になりました。しかし住宅ローン審査を待つ事や、審査が通らない場合に購入をやめるとかは困ると言う事で、審査が通らない場合でも、先に現金購入してくれと無茶な事を言っています。ここにきてまた困ってしまったのですが、再度質問するかもしれませんが、よろしくお願いします。
この質問は一旦閉め切りさせていただきます。ありがとうございました。
再回答ありがとうございます。
そうですよね。半額でもいいはずだと思ったので、今日、持ち主に希望額を提示しました。同時にその金額で売ってくれないのならば手を引きますと伝えました。
提示した金額は相場位です。坪単価12万円程度の土地なので、180万円ですが、不動産屋さん言うには、このガレージを壊して小さくして建て替えてもその位で出来ますよと言う事でした(笑。でも広くなる分駐車スペースが出来るので、住宅ローンの審査が不安ですが、これで進める事にしました。持ち主が断ってきたら、建て替えるという事で…。
No.7
- 回答日時:
高速道路や、空港建設などの土地買収は、国費で市価の10倍以上で購入しています、
場所によっては、10倍以上の時もあります。
とある、山林=現在高速道路建設中の場所なんかは、1ヘクタール4万円程の地価にたいして坪単価4万円で購入されていますよ。
ばつまり国がやっていることですから、2倍ぐらいではへじゃないようです。
それと足元を見る・・・・ ですが
それが世界経済の大原則です、
例えば、石油価格ですが、今エジプトで大統領をどうのこうのと騒いでいますよね、たったそれ
だけのことで石油価格が高騰しています。
供給に対して需要が少なければ 少ない程価格は上がるものなんです、
逆に供給に対して需要が少ないとこには、価格はどんどん下がりますね。
ですから、とっも普通のこだと思いますよ。残念ですが。
回答ありがとうございます。
確かに需要と供給の関係で、値段がつりあがるのは分かります。
その土地は僕が買わないと多分使い道の無い土地で、地方の田舎町でたった15坪の三角形の土地です。多分他には売れません。なので、ジックリ交渉してゆけば、そのうち安くなるんじゃないかと期待しています。需要も無い土地ですからね…。
No.6
- 回答日時:
>これって違法ではないんでしょうか。
残念ですけど・・違法じゃないですよね。
まあ質問者さんもその土地を購入するのに他の方法があれば、二倍以上の金額に悩まないでしょう?
「馬鹿にするな」ってことですぐに他の方法を取りますよね。
悩んでるってことはその二倍位がその土地の相場なんですよ。
また例えば隣家がその違法建築部分のガレージ兼作業小屋を日当たりや通風または作業の騒音などで今まで苦々しく思ってたりしたら、購入に協力するような金額は提示しないでしょう。
つまり隣家の希望は取り壊して合法に住んでほしいような場合ですね。
(建蔽率や容積率オーバーの家屋は近隣の合法家屋からは疎ましく思われてる事がままありますので、そのような家を購入すると最初から近隣関係に悩む可能性がありますので注意が必要と思います。)
回答ありがとうございます。
違法ではないのですね…。確かにそのガレージは、周りの家から見ると、ちょっと違和感があるので、もしかしたら嫌われているのかもしれません。ちょっと調べてみようと思いだしました。
No.5
- 回答日時:
法律には土地の値段が明記されておらんのだから、違法に成りようが無い。
成田空港近辺の農民なんぞ、畑の相場の10倍以上の値段でも売らんといえば売らん。
国の公共事業相手だって売らないこと、そして相場よりも高く買わせることは違法じゃないのが日本じゃ。
まして、隣の民間人が相手なら相場なんて関係ない。
バブル当時の地上げ屋の仕事は凄かったぜよ。
相場の3倍からはじめて、最後には5倍になった。
原宿の小さな家に住んで居ったもんが、ある日、自由が丘の豪邸に引っ越していったもんだ。
それでも売らなかった頑固者は未だに虫食いの小さな土地にしがみついておるがな。
それも自由じゃ。日本ではその自由が保障されておる。
回答ありがとうございます。
違法ではないのですね…。相場より安く売ると贈与税がかかると言われるので、相場より高いのも、何か法律にひっかかるのかと思ってましたが、全く関係ないんですね…。
No.4
- 回答日時:
元業者営業です
結論から言うと違法ではありません。
昔から言われています。
「隣地が売り出されたら2倍の価格でも買え」と。
つまり2倍の価格を出して買ってもいいくらいのメリットがある。(建蔽・容積・日当たり等)という事です。
お隣さんは多分別に売りたくないのでしょう。
この様な場合は相場の2倍なんてよくある事です。
むしろ、2倍で売ってくれると言うだけでも儲け物ですよ。
>どのように交渉するといいのでしょうか。
ぶっちゃけ「無い」ですね。そのような魔法の杖は。
後は相手の条件を「飲むか飲まないか」だけです。
回答ありがとうございます。
ワンコの絵はよく見かけるので、回答貰えてうれしいです。
そうですか、違法ではないのですね…。一つお聞きしたいのですが、相場より安く売ると贈与税がかかりますよね。同じように相場より高く売った場合って、売主には贈与税はかからないんでしょうか。なんだかフェアーな感じがしません。
No.3
- 回答日時:
昔から「この土地が欲しいので売ってください」と言うと
相場の2倍があたり前です。
どうしてもそこが欲しいとなれば仕方ないです。
でも、すでに建ってしまっている建築物は、
違法でも、そのままでの状態なら壊す必要はないと思いましたが・・・・
回答ありがとうございます。
売って欲しいと言ってしまったのが失敗だったでしょうか。買ってあげてもいいけど…位にしておけばよかったですかね…。
僕もそのままにしたいんですが、住宅ローンが難しいかもと不動産屋に言われてしまったのが気になっています。ローンが組めないと買えません。実際どうなんでしょうか。
No.1
- 回答日時:
あなたが「この値段なら買わない」と言えばいいのではないでしょうか。
あなたの側から提示する値段は、あなたが買おうと想定している値段より若干低めにして、交渉の余地を作っておくといいです。
相手は売り急いではいないのでしょうか。
何とかして売ってしまいたいのなら、値段を下げてくるはずです。
もしこの言葉を伝えても値段が下がらないようなら、言い値で買うか別の物件を探すしかないと思います。
あなたの方が弱い立場というわけではないし、理不尽でもないです。
ただ、相手が強気で売り急いではいないだけです。
回答ありがとうございます。
最初に回答くれてうれしいです。
こちらも強気に出るという事ですね。確かにあまり売ってくれと言っていると負けてくれそうもないので、だったらいらないと言ってみようかとも思っています。
その土地は、三角形の独立した土地で、しかも傾斜しているので、不動産屋が言うには、東京とかでない限りは絶対に売れない土地だと言っています。なので、軽く考えていたんですが、まさか強気に出てくるとは…。
もっとじっくり交渉を続けてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続と居住権
-
今年父が亡くなり、私はその父...
-
近所に相続放棄された空き家が...
-
土地を売らずに 建物だけ売る...
-
五反田~大崎間(目黒川沿い)の...
-
木に囲まれた場所に家をたてた...
-
抵当に入っている土地に家は建...
-
田舎の土地を手放したい
-
高齢者の土地売買における税金
-
土地利用権等割合、法定地上権...
-
築50年のビルの売却について
-
土地について。
-
義父名義の土地の上に旦那さん...
-
遺品整理
-
土地建物別名義の差押について ...
-
家を売るときの注意点はなんで...
-
土地と建物に対する自己資金の...
-
紹介料について。
-
そんな重要な話でもありません...
-
特別代理人として適任である理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵当に入っている土地に家は建...
-
民法234条の合意書
-
義父名義の土地の上に旦那さん...
-
土地利用権等割合、法定地上権...
-
住宅の購入を検討しており、妻...
-
相場より高い値段で土地を売り...
-
親に借りた土地を子が造成して...
-
有限会社の土地使用料
-
車両が進入できない土地の価値...
-
法人名義の土地に家を建てる
-
土地を売らずに 建物だけ売る...
-
資産価値で考えたら、戸建です...
-
家の価格 戸建てを査定に出す場...
-
相続人同士が仲が悪くて、遺産...
-
親族間の不動産売買における費...
-
遺品整理
-
分筆の名義
-
借りた土地を返したいが更地に...
-
祖父の土地に祖父の兄家族が勝...
-
借りている土地について
おすすめ情報