dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月中旬に結婚し、去年11月から主人が一人暮らししていたマンションで一緒に住むようになりました。山を崩して建てていて1階から5階の北側の部屋と玄関は全く日光が入らず湿気やすい(500mlの除湿剤が2ヶ月程で一杯になりました)ので常に除湿・換気(忘れてそのまま寝ちゃったり)していました。
にもかかわらず、7月頃部屋の壁の上部に黒いかびが広範囲にわたって生えてしましました。ここを見て早速エタノールや酢、漂白剤で退治したのですがソファー、鞄、革製のアクセサリー、絨毯など次々かびが・・玄関の下駄箱の靴にも生えています。最近別の部屋に置いていたい草にもかびが生え虫までわく始末。
私の父曰く、マンションを山に建てる際に必要な施工をしていないとこんなことになるとか・・つまり欠陥住宅だというのです。マンションにはたくさんの人が住んでいるし、そんな話は聞いたことはありません。
主人が一人で暮らしていたときは冬でしたしこんな状態でなかったと言います。でも主人は洗濯とか掃除とかマメにしていなかったようでその汚れとか埃が関係しているのかとも思います。
こんなにかびが生えるのってやっぱりおかしいですか?私たちの生活の仕方がおかしいのでしょうか?長くなってすいません。

A 回答 (5件)

色々な悪条件が重なって、最悪の事態になっているような気がします。



・天候不順で湿度の高い日が多い
・北側斜面からの湿気が多い
・コンクリートが水分を出す。またはコンクリートなので水分の呼吸作用がない
・換気したつもりが換気になっていない。
 (空気の通り道が出来ていない)

北側の部屋は、南側の部屋より温度が低かったりするので湿気がたまりやすいです。
#同じ水蒸気の量であれば、温度の低い方が湿度が高くなります。
また、周りに比べ冷えやすい部分(コンクリート、金属、皮、ガラス窓)に結露が発生しますし、水分を含みやすい衣類や布団は吸湿します。

ご主人の以前の洗濯・掃除の頻度とは関係ないように思います。
今年の異常気象と、水を使う機会(洗濯・風呂・食事)が増えて、水分を出す人が倍になったからではないでしょうか。

単純には、大型の除湿器の購入をお勧めします。
ただ、別の観点から見ると通気が悪く部屋の空気がよどんでいますので、各部屋の空気の通り道を考え、こまめな換気をされた方が良いと思います。

例えば、風呂の換気扇を回しっぱなしにして、一番離れた部屋の窓を少しだけ開けておくとか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人はもうあきらめていて
相談しても聞き飽きたと言って聞いてくれないし
かなり気が滅入っていたのですが
私達の生活の仕方のせいではないと言っていただき
ちょっと安心しました。
現在各部屋に除湿剤2個、押入にも2個ずつ、窓は全開、換気扇もフル稼働中です!!
やっぱり除湿器の購入を考えています。
あとは換気ですね。そういえば窓を開けているわりに
空気の通りは悪いような気がします。
うーん、冬の結露が心配です・・

お礼日時:2003/09/09 11:13

恐らく欠陥住宅ではないと思います。



冬ご主人が一人暮らしでいた時は、カビが発生していない…断熱がしっかりしていない場合、温度差が生じ結露が発生…カビが発生

つまり、断熱はしっかりしている。

今年は梅雨が長かったため、湿度が高い状態が続き、二人で生活するようになり、室内での湿気も一人暮らしの時より高くなっています。

そのため、カビが発生しやすい状態になっています。さらに、山を崩して建てたマンションではなおさらです。
押入れ内部や壁はカビが発生していなければ、通常の建築会社では対応不可能です。(改善できない)

冬に向け、湿度が低くなると今までより酷くはならないと思います。


カビを防ぐには下記の方法しかありません。
★除湿機をフル稼働させる。
★消毒用エタノールで殺菌する。
★安全で効果のある防カビ剤を使用する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
みなさんの意見を聞いて勉強になりました!!
とりあえず早急に除湿機を購入します。
みなさんありがとうございました。

お礼日時:2003/09/09 18:18

カビは頭が痛い問題ですね。


ところでマンションは鉄筋コンクリートなのでしょうね。

鉄筋コンクリート造りの建物の外壁といいますか外気に触れる部分はどれくらいあるのでしょうか?。
(角部屋なのですか?)

原因は内部を点検すれば直ぐに分かります。
まずお風呂場でもトイレでも天井部分に、点検口があるはずです。そこを空けてご覧なさい、もしかして壁部分のコンクリート(壁は建物の外壁部分の内側を指しています)が見えるとすればちょっとやっかいですね。

普通は建物の外壁部分に断熱材を吹きつけしているものですが、もし吹きつけしていないとなれば、アナタの覗いたコンクリートが結露を起こしているかと思います。
(冬だとハッキリ分かります)
室内の湿度が壁に伝わったものなら室内除湿と言う手がありますが、断熱材を吹き付けていない場合は、壁の内部結露という事になってしまいます。
この場合は大がかりな工事も必要かと思います。
大抵は大家も素人で業者任せにしてしまうもので、建物の単価が安いとなるとこういった見えない部分の工事を手抜きするものなのです。
何れにしても大家側と相談することになると思いますが、出来るだけ換気扇などはスイッチを入れておくべきかと思います。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
部屋は12階建ての2階、12戸並んだ真ん中です。
換気扇は24時間年中無休で働いてくれています。
早速浴室の天井開けて見たところコンクリートが見えました
やっぱり手抜きかも・・・(>_<)
もう引っ越したいです。

お礼日時:2003/09/09 10:55

以前住んでいた築40年近い一戸建ては、1階がかびやすかったです。


この間、引っ越しをしたのですが、片付けていたら、ためていた保存版の
ビデオテープのテープ部分(ぐるぐる巻きになっているところ)にまで
カビが生えていて、仕方なく処分しました。
また未使用でしまい込んでいた羽毛布団セット3つのうち2つが、見事に
かびていたそうです。

うちは、かびの被害にあった部屋は、誰も使っていない物置のような部屋
でしたので、窓を開けたりもなかったです。
ただ、誰かが使っている部屋だった時も、かびの発生はありましたので、
使い方の問題ではないという気はしますね。
同じマンションの住人の方にも、聞いてみてはいかがでしょうか。
意外と言っていないだけで悩んでいたりってあると思いますよ。
    • good
    • 0

私もカビに悩まされていました。

うちの場合は戸建ですが、2×4で土地柄、湿気がたまりやすいとういう条件でしたが、洋服ダンスの中の服や、鞄等にカビが発生しました。知り合いの建築関係者に聞いたところ2×4住宅の場合、密閉性が高く計画換気をしなければならないとのことでした。住宅会社にクレームし、結果的には各部屋に換気扇や換気口をつけさせましたが、それほど効果があるとは思えませんでした。結局のところ、換気や除湿をこまめに行っています。冬の朝はとにかく換気。初夏からは外気のほうが湿度が高くなるので、除湿機をフル稼働です。我が家ではむしろ冬場のほうがひどかったのですが、原因は窓の結露でした。先にも書きましたが、密閉性が高いため、結露して出た水分が部屋の中にこもってしまったということです。コンクリートのマンションでも状況は似たようなものではないでしょうか。まずは業者に話をしてみることだと思います。また、対策としては、やはり除湿機が一番です。うちでは今でも2台が稼動しています。購入してきて初めて使ったときには、正直びっくりしました。「2時間でこんなに水分が!」って感じです。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も除湿器購入検討中です。
除湿剤の比にならないと聞きました。
涼しくなってきたとおもってたのに
冬の結露かぁ・・・(T_T)油断してちゃだめですね

お礼日時:2003/09/08 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事