dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、パソコンのことで相談があります。


こちらが私のパソコンです(OSはWindows7 Home Premium 32bitにアップグレードしてます)。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/pers …

これにグラボを増設しました。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?ii …

外付けBDドライブも使っています(USB接続)。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-h1 …


現在は付属モニタ(DVI接続、メイン)とソニーのKDL40HX800というテレビ(HDMI接続)でデュアルモニタで使っています。映画が好きなのでテレビ側でBDやDVDを観る機会が多いのですが、動きの速いシーンや画面全体がスクロールするようなシーン、文字のスクロールの際に滑らかに動きません。一定間隔で一瞬動きが詰まるような感じになります(再生ソフトはドライブに付属していたPowerDVD)。テレビ側の画質設定でモーションフローの設定も変更してみましたが改善されません。家電量販店でこのテレビの売りである四倍速が気に入って購入したのにこれでは意味がありません。


そこで詳しい方に質問なのですがどうしたら改善できるでしょうか?出来る限り設定でなんとかしたいのですが決定的にスペックが足りないということであれば自作パソコンに挑戦してみようかとも考えています。その場合、CPUやグラボ等のパーツはどのあたりの製品を選べば快適にBDの再生が出来るか(あるいは選ぶに当たってのポイント)を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

グラボによってはプライマリモニターじゃないと動画の再生が(動作的に)劣化する場合があります。



2つのモニターで個別に再生させた場合どうなりますか?
両方とも同じ現象になるならUSBの転送速度の限界という可能性もあります。

テレビ側の設定をいじっても改善はしないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

モニタを1つにしても改善されません。テレビ側をメインモニタに切り替えてもダメです。やっぱりUSBの転送速度の限界なのでしょうか?

お礼日時:2011/02/16 01:26

ハイビジョン再生支援機能は、効かせてありますか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

当然その機能は有効にしてあります。それでも改善しないので困ってます。

お礼日時:2011/02/16 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!