dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の娘が、水曜日20時、熱が上がり、病院で陽性でした。私は火曜日から、喉が痛く、風邪の症状。微熱で少しダルイかんじです。今さっき、母が37.6度で、今日一日とにかく眠くて仕方ないと言っています。寒気、頭痛はなし。私と、母の共通なのは、咳です。とにかく、咳がでます。
娘は、タミフルで、木曜日には、元気になりました。
娘と一番接触しているのは、母と私で、私の風邪も長引いているのも、気になります。
娘以外、インフルワクチンは、接種しています。
ワクチン接種していても、インフルエンザになることはあるのでしょぅか。
その場合でも、検査しても、反応がでるのでしょうか。
熱が高熱でなくても、陽性の場合、タミフルで咳など、治りますか。
明日、病院へ行く予定ですが、心配でしたので、こちらで質問させていただきました。
外部との接触は、しないようにしています。
知識がぜんぜんないので、支離滅裂でしたら、すいません。


よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Q/ワクチン接種していても、インフルエンザになることはあるのでしょうか。



A/なりますよ。

詳しく書きますと、インフルエンザウィルスが増殖するには、細胞(Cell)が必要です。即ち、インフルエンザに感染し発症するということは、人の体細胞にウィルスが寄生し、人間の細胞を利用してRNAの複製を行いウィルスのクローンを作成し、体細胞を破壊することなのです。それが免疫によって発覚し、体が危険を認識するとヘルパーTとよばれる指令細胞がウィルスの種類を識別し、それに対抗できる武器を生成するように指示します。このときに、体内の防御系が活発に機能し発熱や節々の痛みなどとなります。インフルエンザは短期間で大量に増殖するため、感染から最短で24時間~36時間で発症し、その後、48時間で最も重症化します。

これがインフルエンザの前提です。
その上で、ウィルスが細胞にとりついて増殖するまでを答えると、細胞にとりつくには、その細胞にとりつくためのドッキング装置のような物が必要となります。それが、タンパク質で構成される突起となります。インフルエンザにはHとNの2つの突起があります。最近、強毒性トリインフルエンザでお馴染みの、H5N1というのは、その突起の形状がH5型N1型と呼ばれる物であることを示します。

突起には、H型で15種類(1から15まで)の突起形状とN型で9種類(1から9)までが存在します。即ち、H1N1からH15N9までの組み合わせがあるのです。そのうち、人に感染するのは数種類となり、多くは鳥や馬、豚などの家畜など他の動物に感染することが多いのです。
インフルエンザワクチンで対処できるのは、例年流行するA香港型、Aソ連型、インフルエンザA型(新型/H1N1亜型)の3種類で、インフルエンザワクチンは、生きたウィルスを利用する生ワクチン(若干副反応の発生率が高いが抗体が多く生成されやすい)ではなく、不活化ワクチン(副反応が低いが、抗体の生成は生ワクより少ない)と呼ばれる死骸を元にしたものが利用されます。

ワクチンは、感染を100%防ぐ物ではなく、ある程度の発症を抑えるものでしかありません。感染しても症状を抑え免疫を活性化させることが目的なのです。そのため、免疫が弱い人はワクチン接種後もウィルス感染から発症に至ることがあります。また、そもそも免疫力が低下している人や、感染者と濃厚接触をしている場合には、ウィルスが一時的に強く働き、症状が出てくることがあります。

そのため、発症する可能性はあるのです。特に、インフルエンザは短期間に一気に増殖する特性を持っていますから、他に持病をお持ちの人や、睡眠不足、栄養不足、低体温症などがあると免疫機能にウィルスの増殖が追いつかないということが発生することがあります。

Q/その場合でも、検査しても、反応がでるのでしょうか。

A/のどや鼻の粘膜はインフルエンザが増殖しやすい場所です。これらの場所に増殖するため、実際に感染し発症していれば、判断キットを用いれば反応が出るでしょう。ただし、ウィルスの量によっては出ないことも希にあります。尚、経験が豊富な医者なら、迅速キットを使わなくとも症状などで判断できるでしょう。

Q/熱が高熱でなくても、陽性の場合、タミフルで咳など、治りますか。

A/咳がインフルエンザに伴うものなら、特効薬(タミフル、リレンザなど)で治る可能性があります。ただし、インフルエンザ=咳とは限りません。冬場は、アデノウィルス、コロナウィルス、RSウィルスなどの感染症も増加しますから、必ずしもインフルエンザとは限りません。
また、インフルエンザが主症状だったとしても、場合によっては二つ以上の病気が同時に発症しているケースもあります。特に免疫が低下していれば、結構あることです。まずは、医師の診察を受けて、適切な治療を受けることが大事です。

まあ、何にしてもインフルエンザなら危険で、普通の風邪なら大丈夫だとは思わないようにしましょう。最近は、インフルエンザばかりを危険視する報道が多いですが、本来はどちらも万病の元です。(一般に人にトドメを刺す副因合併症は風邪です。)
ご家族が、明日明後日お休みなら、その間にしっかり休養を取られるのが大事です。

まあ、あまり恐れずに養生されるのが大事です。これまでに、よほど大きな病気をされたことがなければ、食事、睡眠などを心がければ、大人なら重症化することはありません。子供でも、日本の場合は、重症化の率は世界でも屈指の低さですから、あまり深く考えずとにかくご家族の協力が得られるなら、それを得手養生されることをお奨めします。

尚、それらが難しい場合は、医者、食事(補助食品も含め栄養のバランスの取れた物)、睡眠、マスク、うがい、手洗いの励行が大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、詳しく説明していただきわかりやすかったです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 21:37

インフルエンザの予防接種は重症化を防ぐための物で、


摂取していてもかかります。

発熱後24時間経過していれば検査に出ます。
早すぎると出ない場合があります。

48時間以内に薬を服用すると効果的です。
今は救急しかないと思いますが、病院に行って下さい。

インフルエンザにはA型B型香港型などあり1度かかったからといって安心してはいけなせん。
マスク着用が効果的です。

早く治るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
かかることはあるのですね。
反応でるようなら、検査してもらいます。
救急は、3時間以上待たされるので、夜中どうしようもないときは、行くようにします。
明日には、必ず行きます。

お礼日時:2011/02/11 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!