dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 父親から「性格がまじめで誠実だから」という理由で大学に入る前から公務員を薦められてきました。公務員をしている親戚〔課長?〕(←私が24歳の時、「もし成績上位で一次に合格したのであっても(この親戚の)影響力はさほど期待できないのでは・・。でもまず一次に合格しないと・・」という話でした。)が一人います。■「まじめ→公務員」という図式が納得行かず(理由:(1)民間でもまじめな人はいる。(2)公務員はバランス感覚・協調性が大事な部分が私に不適正(3)民間の方が“出る杭”でも伸びていける?)公務員試験を何度かいい加減に受験したり、受験申し込みはしましたが欠席したり、という具合でした。「本当に公務員が向いてるのか?自分の将来の道や天職とは?」を考えながら、民間に1年就職し、現在26歳です。■今痛いほど感じます。親のいうことは間違いはなかったのかな・・と。私は「利益第一。弱者を切り捨て」ということが出来ない性格のようです。公務員にも効率性が必要ですが、民間ができない非効率的なサービスを充実させるのが公務員の仕事で。■言葉の足りない父は「まじめだから」の一点張りで公務員を勧めましたが、民間での女性の立場・扱い、私の性格、公務員の親戚が1人いることをちゃんと考えて見抜いていのだと悟りました。■結局自分は公務員として生きていくのがふさわしい、と実感し「来年は必ず合格する」と決めました。■経緯がここまで長くなり申し訳ありません。■何年間か(私は4、5回受験申し込みをし、2、3回受験済み。)にわたって公務員試験を受験・受験申し込みされ最終的に採用された方はいらっしゃいますか?■※様々な公務員試験の噂があるし、さらに自分が本気になっているところなので、参考程度にしたいのですが、少し不安もあり、アドバイス願います。

A 回答 (3件)

試験の成績さえ一定の合格点をクリアしていればコネも経歴も関係ない国・大都市のようなところから、コネ等が重要な要素を占める地方の市役所のようなところまでいろいろありますので一言では表現しにくいです。



が、あえて言えば、受験経験がマイナスになることはあまりないのでは?かえって公務員にかける情熱をアピールするいいネタと思うほうがいいと思います。それに、採用サイドで受験経歴をチェックしていることはあまりないと思います。

むしろ問題なのはそれほど公務員を志望していながら、
なぜ今まで遠回りしてきたのか?今まで何をしていて、何を学んできたか?結局不況だから、楽だから、安定してるから公務員に鞍替えしているのでは?等の採用サイドからの不信感をひっくり返すだけのアピールができるかどうかだと思いますよ。(ただし、あくまでも面接の結果で採用が決まる状況の場合)

とりあえず、合格レベルに達するまでのペーパーテストの対策をきちんとすれば受け入れてくれるところはいっぱいあります。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いろいろありますので一言では表現しにくいです

大学受験のころまでは自分が大変にしっかりしており、いろんな意見に惑わされることなく着実に努力した成果が出て順調でしたが、大学入学後いろいろと心身ともに迷走している状態です。重要なことは、周囲に惑わされずに、自分をしっかりもち、目標に向かうひたむきさだと改めて思いました。下の補足にも書きましたが、成績上位で合格するようがんばりたいと思います。

PCの機種を変えたために、お返事が遅れてしまい申し訳ございませんでした。

ためになるアドバイスと励ましをどうもありがとうございました!

お礼日時:2003/10/09 10:53

 公務員試験は,何度受けようと年齢制限にひっかからない限りは,過去の成績は全く関係ありません。

まさに一発勝負です。
 ちょっと縁故採用について触れられておりましたが,国家公務員とか都道府県職員,政令指定都市職員は,試験採用区分については縁故採用はありません。選考採用と呼ばれる現業職員には縁故採用もなきにしもあらずですが。
 組織が大きいと,その子弟の数も多い訳で,いちいち聞いていられません。また,縁故採用をしていては,試験によって優秀な人を採用することができなくなってしまうためです。
 公務員にとって「まじめ」「誠実」は必須要件ですが,それだけではやって行けません。柔軟な思考ができることが仕事を進めて行く上で重要な要素です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>何度受けようと年齢制限にひっかからない限りは,過去の成績は全く関係ありません。まさに一発勝負です。
>ちょっと縁故採用について触れられておりましたが

さまざまな人のいっていることや意見、インターネットの掲示板(どれも信用に足る意見かどうかは疑わしいのですが。)の意見に心にひっかかるものがあり、また、他にやりたいことと同時並行できてしまったため、ここまで年月がたってしまいました。しかし、これからは一度のチャンスと思い、集中してしっかり公務員を目指そうと思います。

>柔軟な思考ができることが
同感です。

ためになるご回答を本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/10/09 10:59

 初めまして。

galileaさん。

 だんだんと「理想と現実」が見えてくる年頃ですよね。
(私と年齢が近いので、お気持ちよくわかります。)

 公務員といってもいろいろな職種があり、性質も多種多様なので
なんとも申し上げられませんが、「性格がまじめで誠実」がすべて通る
職場を探すほうが難しいと思います。
 「ある程度のズルさと、応用性」が必要です。
「弱者を切り捨て」もありますよ。人間関係で…。
 私も公務員を経験しましたが(それ以上はこのサイトで発言しません。)
 世の中は厳しいもんだと体験しました。

 さて、質問の「公務員試験を何年も受験して合格可能か?」ですが、
募集条件が当てはまれば、理論上可能です。
 ここからは、私の経験の話ですが、私の勤めた官公庁では、
ここ5~6年に新規採用された方は、一度で合格された方が多いです。
 
 >公務員の親戚が1人いる…。
  
  言葉悪くして言えば、縁故採用ねらいですか?
  確かに、親戚の方がしっかりしているとことは有利だと思いますが、
  それに甘えているようでは、現場に就くと厳しいと思います。

 公務員試験頑張ってください!!

この回答への補足

>>公務員の親戚が1人いる…。
 
  >言葉悪くして言えば、縁故採用ねらいですか?

落ちた友人や以前勤めていた職場の公務員になれなかった女性上司の「公務員はコネで入っているのがほぼ確実である」という周囲の勝手な偏見にまどわされてしまっている部分もありました。

補足日時:2003/10/09 10:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ためになるご回答と温かい励ましをどうもありがとうございました。
 PCが使えなかったためにお返事が遅れてしまいました。
 

お礼日時:2003/10/09 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!