dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在初めての確定申告書をインターネットで作成しています。
生命保険料控除の入力で質問があるのですが、
私は現在3つの保険を払っています。
確定申告書作成で「一般の保険料の金額」を入力するところがありますが、
これは保険料払込証明書のどの部分を入力したらよろしいのでしょうか?

2つの保険は
払込保険料総額 A円
契約者配当金額 B円
差引払込保険料総額 C円
と書かれていてもう1つの保険は年間お払込保険料しか書かれていません。

A 回答 (3件)

>現在3つの保険を払っています



払い込み保険料が10万円を超えても最高控除額5万円しかありませんので、すべて記入する必要はありません。1つで10万円を超えたら一つのみ記入(添付証明書も一つ)
ちなみに私は1つで10万円を超えるので毎年違う保険(種類)を記入しています。

証明書も会社により違い月額しか記入していない場合(配当なしのため)12倍した金額を記入。年額を記入したものはそのまま記入。(配当が記入したものは)差引払込保険料総額を記入。

参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
年間30万保険料を納めているのですが、1つの保険で10万を超えるものがあるので
それだけを記入しようと思います。

お礼日時:2011/02/17 13:46

保険の種類(共済などに多いです)によっては支払った保険料の一部が戻って


来るものがあります。

その場合は支払った保険料から還付される配当金を控除した金額が実質の
保険料となりますのでA-B=CでCの金額を記入することになります

控除証明書に配当金等の記載が無い場合は配当金はありませんので
気にせずに年間支払保険料額を記載すれば大丈夫です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さっそく入力の続きをしようとおもいます。

お礼日時:2011/02/17 13:45

A-B=C



Cが控除の対象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
では差引払込保険料総額を入力すればいいのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/17 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!