dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、加入している生命保険の更新時期となり、どのようにすべきか思案中です。今考えているのは元々のものの加入当時、利率の良かった終身(ニッセイ)だけ残し、定期部分はネット保険(ライフネット)、医療保険は県民共済で賄おうと考えているのですが、終身と新たな医療をニッセイで入り、定期をライフネットで入るほうが金額的にお得かもとも、悩んでおります。詳しい方がいればお知恵を拝借したく。

A 回答 (5件)

こんにちは。

通りすがりの保険の素人です。

ニッセイの定期付き終身を払い済み保険にしては?以下は小生の質問です。

http://okwave.jp/qa/q6277714.html

特約がなくなる分は医療保険は損保ジャパンひまわりかオリックスキュアかアフラック。ニッセイは??だと思います。
定期部分は子供の成長部分を差し引いて、減額してオリックス。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。
実は払い済み保険も検討に入っておりました。
単純に契約時の利率がまだ高かったので、残したいとの思いだけです。

質問も拝見し、再度検討したいと思います。

お礼日時:2011/03/09 15:25

保険とは、保障です。


となれば、まずは、どんな保障が必要か、ということを
はっきりさせることです。
明日、質問者様がお亡くなりになっても、遺族の方が、
普通に生活できて、経済的に困らないならば、死亡保険は不要でしょう。
しかし、そうではないならば、まずは、いくらの保障が必要か、
ということを計算しなければなりません。

3000万円の保障が必要なのに、1000万円の保障しかなければ、
いざというとき、役に立たない保険です。
逆に、1000万円あれば十分なのに、3000万円の保障をすることは、
過剰保障であり、無駄遣いとも言えるでしょう。

保障額の計算のためには、まずは、普通に生活するにはいくらのお金が
必要かということを計算しなければなりません。
それが、キャッシュフロー表です。
要するに、未来の家計簿、予算表です。
「キャッシュフロー表 家計」で検索すれば、どんな表かわかります。
ご自分で作るのが面倒ならば、作ってくれる保険担当者を探しましょう。
「オーダーメイドのキャッシュフロー表を作ってもらえますか」と
聞けば良いでしょう。

キャッシュフロー表ができたら、シミュレーションします。
収入を遺族年金にして、
住宅ローンがあれば、ゼロに、
死亡退職金、葬儀代を計算に入れ、
生活費からご自分の分を引く……
などの操作をすれば、万一のシミュレーションになります。
このときのマイナスが必要保障額であり、
それを確保する方法の一つが、生命保険です。

まずは、これを計算しなければ、なりません。
次に、必要保障額をどのように確保するか、です。
ここで初めて、現在の保険の内容と、保険に払える金額が問題に
なってきます。
これによって、貯蓄性のある保険にいくらを振り分けられるか、
掛け捨てにいくらを使うか、保障はいつまで必要か、
などなどが決まってきます。

ライフネットなどの通販型の保険は、このようなシミュレーションを
すべてご自分でして、その結果の保険だけを買う、という方法です。
一方、対面型の保険の場合、上記のような相談、シミュレーションが
すべて含まれた値段です。なので、逆に言えば、上記のような
シミュレーションができない担当者ならば、保険料の無駄です。

ニッセイの終身保険の利率が良いので、これを継続するという
基本的な方向性は、それで良いと思います。

医療保障を県民共済で……という理由は、何なのでしょうか?
県民共済は、基本的に現役世代の保障です。
65歳以降、保障が薄くなっていきます。
逆に、病気は高齢になるほど、病気になりやすく、
入院も長期化の傾向があります。
65歳以降の医療保障も必要とお考えならば、終身の医療保険に
するべきですし、必要ないとお考えならば、県民共済でも良いでしょう。

最初に申し上げたように、保険とは保障です。
死亡保険もそうですが、医療保険も、どのような保障が必要か
ということを決めることが先です。
保険を選ぶのはその次です。

JRの駅で、適当にキップを買ってから、どこへ行くのか考えるのではなく、
どこへ行くのかを決めてから、キップを買うのが普通です。
保険も同じです。
まずは、どんな保障が必要かを決めて、その必要な保障を予算内で
提供してくれる保険商品を探すのが順序です。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
一応、自分なりキャッシュフロー表を描きながら、死亡保障の金額は設定しました。
また医療保障についても当初、ライフネットで申し込みを行う予定で考えてましたが、費用面やどこまで保障が必要かというところで悩み中です。
もっと具体的に質問を書けば良かったと反省中です。

お礼日時:2011/03/09 15:19

生命保険の更新時期?


 満期なのか継続の金額の見直しなのでしょうか

 金額の見直しであればやめたほうがよいでしょう、今の金額をそのまま継続されたほうがよいと思います、金額の見直しは保険会社が儲かるようにセットされているだけ、今の物価上昇に合った金額を考えると金額を増やしたいと思うのはわかりますがいずれまたその時期が来ます、それを繰り返すことになり結局は保険会社が儲かる仕組みになっているだけです、実際に保険金で豊かになった人はいません。

この回答への補足

すみません。背景をもう少し書くと良かったですね。
23歳で加入した保険が15年経ち、更新の時期を迎えました。
当初、設定されている医療保険ももう既に無く、終身以外は全て新規加入になるので改めて、ベストな設定を考えているところです。
ちなみに当初の設定が高すぎるので、死亡保障については減額するつもりです。

補足日時:2011/03/09 13:35
    • good
    • 0

質問1に同じです。

私は先月解約しました。これからは月々17000円が無駄にならなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
もう少し背景を詳しく書いたほうが良かったですね。
家族のために、保険に入ってる状況です。

お礼日時:2011/03/09 13:39

生命保険は止めて預金したほうが得です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
もちろんおっしゃっているとおりで預金がベストですが、妻と子供がいるので、今後のことを考えると入らざるおえないのが正直なところです。

お礼日時:2011/03/09 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!