dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験に失敗して法政大学法学部に行くことになったものです。検察官になるために司法試験に合格したい、そこで大学受験の悔しさも込めて、一橋、早稲田、慶應、中央などの法科大学院に入学したいのです。そこで大学一年からやれることをやっていきたいと思います。今から適性試験や大学院のためにできることを教えてください、どんな勉強したほうがよいとか、お勧めの本や参考書など一年の間はお金のことも考えて予備校には行けそうにもありません、なんでも良いのでアドバイスください

A 回答 (2件)

法科大学院の事情をある程度知っている法学部生です。

法科大学院受験や、その先の進路ってかなり厳しいです。

学部が東大や早稲田、慶應の学生でも自校のローを受験して必ず受かるわけではありません。むしろ自校のローに落ちてローワンランク下に行く(例えば学部東大→ロー慶應、学部慶應→ロー中央、学部中央→ロー明治等)といったことは全然よくあることです。しかも、勉強をサボっていたわけではなくちゃんと予備校に通って勉強していてもです。

以上のことを考えると、学部が法政大学という時点である程度ハンデを負っているという自覚は持った方が良いです。もっともハンデとは、質問者さんの頭が悪いとかそういうことではありません。学部受験の時点で成果を出しきれなかった(頑張りきれなかった)実績があるという点と、やはり周りも真剣な人が多くいる他の大学に比べると切磋琢磨できる仲間を見つけづらいという点の二点です。

そのことを考えると、やはり独学はかなり危険だと思います。今の時点でお金がないようでしたら、大学1年の間はバイトでお金を貯めて、2年次から予備校に行くのがベターな選択ではないでしょうか。

あとは学部成績はできるだけ優(最高評価)を多くとるように心がけてください。法科大学院の受験は、既修コースなら法律がメインですが、成績もある程度大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、わかっていた事ですが改めて自覚しました。がんばります

お礼日時:2011/04/08 14:34

ローに行くために必要なものの筆頭は、金です。


1、2年のうちは、しっかりバイトしておくべきです。
また、ロー入学に際して、意外にも学部の成績が考慮されます。
なので、きちんと授業にでて真面目な学生になることです。
本や勉強法などについては、入学後志を同じくする仲間や先輩から教えてもらうとよいでしょう。
勉強サークルもあるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/04/02 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!