アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になります。
東日本大震災で避難所暮らしをしている人たちに物資がいきわたっていないそうです。
市役所や自衛隊の集積所には物資がすでに到着しており仕分け待ちをしているが、人手不足で仕分けができていない、という問題もありますが、それ以上に深刻、かつバカバカしい話があります。その話とは、
「避難所に物資は届いているものの、
”各物資の数が避難民の数に足りず、分配ができない。
受領できない人、不公平感を感じる人が出てくるから、各物資が避難民の数に足りるまで貯めておく”」
のだそうです。

これって本当にバカバカしいと思いませんか?
避難所の一角にはうずたかく物資が貯まっているのです。
みんな、それを見て、「早く配給してほしいなあ」とおもっているのです。
でも、お役人が
「全員分届かないとケンカになるから配れません。我慢してください」
ですって。東北人は我慢強いから我慢しているのでしょうが、東北の市役所、町役場もやっぱり「ニッポンのお役人」なんですね。

そこで質問です。
ケンカなく分配できるようにするために以下の2案を考えました。現地を訪問した際に避難所の役人に提案してみたいのですが私の案をご意見をお願いします。

避難所で配給される物資はおおむね以下のような種類に分けられる。
食料 衣類 布団・防寒具類 生活・衛生用品 薬品 そのほか

しかし、これらの物資について避難民全員が「一人前ずつ欲しい」と思っているかというとそうではないと思います。
たとえば、男性なら
「歯ブラシ、石鹸なんかなくても我慢できる。その代わり、瓦礫の片づけをして腹が減るから、食料だけは充分欲しい」という人はいるでしょう。
女性の場合は
「避難所でじっとしているのであまり食欲はない。だから一日の食料はカップめん1個で我慢する。私の食料は力仕事の男の人たちに回してもいい。その代わり、薬品は最優先で配給して欲しい」という場合もあるでしょう。
お年寄りの場合は
「食料配給の際、カンパンやカップめんでは食べられない。その代わり、”レトルトのおかゆ”があれば、毎食それが欲しい」
ということもあるでしょう。
乳幼児を抱えたママさんが
「私の物資は後回しでいいから、赤ちゃんのためにミルク、紙おむつ、衛生用品を配って欲しい。赤ちゃんのためなら私は2,3日食事を取らなくてもいいからその分、赤ちゃん用品が欲しい」ということだってあるでしょう。

ということで一日に配布する物資を、「各物資の現在数量や物資の種類に関係なく、一日X個」とする。
Xの数値は、これら各物資の数と避難民の数を勘案して、適切な数にする。日によって変えても良い。 
朝一番に、各避難民全員(乳幼児、お年寄りもすべて一人、とカウントする)に配給切符を配る。
この配給切符を持って、各避難民は「今、今日の自分に必要なものは何か、よーく考えながら」必要な物資を受け取る。
X個の配給物資の内訳は各避難民に任せる。全部食料と引き換えてもいいし、食料を抑えて、薬品や生活物資を受け取ってもよい。
配給切符やX個の内訳を家族、友人知人などと”シェア”してもよい。赤ちゃんを抱えたママさんが、自分の配給切符を使って赤ちゃん用品を受け取るのもかまわない。
ただし、配給切符の有効期限は、「その日限り」とする。複数日にまたがって「貯めておく」ことはできない。

この案のメリット
各物資がそれぞれ避難民の数に足りないから分配できない、ということだが、各物資は必ずしも避難民全員が所望するとは限らない。
こういうように
「各人が望むものを優先的に配る。しかし、すべての物資を一人前ずつ欲しい、という要求には応えられないから、自分で考えて、優先順位の低いものは我慢して欲しい」
という、各個人の希望が叶えられ、なおかつ譲り合いもできる、というシステムである。
また、希望が殺到して、特定物資が足りなくなることもありえるがその場合は在庫が尽きた時点であきらめてもらう。在庫が尽きるのは残念な事態だが、その反面、どの物資が余り、どの物資が要求が多いのか、ということが判明し、次回の物資要請の際の充分な参考意見になりうる。

デメリット
1 毎日配給切符を配る方法が難しい(おそらく、OA機器はまったく使えないだろうから、紙とペンと偽造防止のためのシャチハタ印でも使って作ることになろうが、少ない役人だけで作成できるかどうか・・・
2 配布する際に、もれなく、重複なく配布することができるか否か。避難民名簿なども整備されていないだろうからズルして2回もらう人もいるかもしれない。全員を一列に並べて切符を配布する方法もあるが、お年寄りやハンディキャップのある人にも「列に並べ」とするのは難しい。


ご意見や実際に避難所での物資配給をした方の体験談をお待ちしています。

A 回答 (4件)

いわゆるカフェテリア方式と呼ばれるやり方ですが、全体導入は無理


ですね。もちろん、有効な避難所もあるでしょうが・・。

私は今回の避難所をひとつも知らないので、あえて神戸の時の過去例
をお話します。

今回同様に報道されている避難所ばかり優遇されて、まだまだ物資は
不足しているっていうニュースをもとに、大量の支援物資が送られて
きました。私が作業しなければならなかったのは、乾パン、サンマの
蒲焼の缶詰の大量の梱包作業でした。簡易トイレの返送作業も大変
でした。ある程度の期間が経てば、被災者だって人間なんですから、
乾パンやらサンマの缶詰やらを食べたくないって、返品になっちゃうん
です。簡易トイレだって、付き合いで使う人はいません。送っていた
だいた服だって、着の身着のままの人にとっては最初は男物、女物さえ
気にせずに受け取ってもらえますが、この時期ではサイズに合わない
ものをいくつも受け取れば強欲とさえ思われて、大量に余ります。
食糧、医薬品、衛生用品、服などという大きなカテゴライズでは、
避難所が大混乱になるのです。しかも、報道は善意が減るので、被災者
の我儘と言われるリスクのあることは一切放映されませんでした。
さらに、ここからは、支援物資を配ることが良いことかどうかが問わ
れる時期にもなっています。街全体が破壊されてしまった地区は、
地区としての再生を考えなければなりません。神戸の場合、やはり問題
になったのが、体育館で生活物資をすべて無料で配ることが継続され
る間、周辺の商店は営業開始できないし、その商店にモノを納めて
いた業者も生活ができないので、いつ止めるべきかなんです。


現地に行かれたら、ニュースと同じ映像を見ているはずなのに、違和感を
覚えると思います。それは、テレビでは絶対に感じない、人の視線です。
被災者の方々も人間なんです。殺し合いや暴動を起こさない、世界で稀有
なマナーの良い被災者ではありますが、悲しみも嫉妬ももつ人たちなんです。
機械的にこうすれば簡単という話を、そういった視線の中で提案されるんです
から慎重にお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
貴重な経験談を披露していただき恐縮です。
大変参考になりました。

お礼日時:2011/04/12 11:36

避難所のルールでありそれは仕方がないと思います。




理想論で言えば質問者さんの出してるような案が良いですが、
物資が無いという状況で配給切符など作れるわけがないですし、
デメリット1は単なるデメリットではなく非現実性に該当します。

毎日千枚単位で配給切符を作るための紙の調達すら無理でしょうね。
輸送隊も紙なんか運んでる余裕があったら食料を運ぶでしょう。


100人程度の避難所なら可能だと思いますが、
その程度の人数ならそもそも「配給出来ない」という事態は発生しにくく、
実際には1000人規模の避難所で起きやすいことですから
それを管理するのは並大抵の方法じゃ無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大きすぎる避難所はたいへんですね。

お礼日時:2011/04/12 11:37

 ネットやテレビニュース、新聞からの情報ですが、避難所が複数存在し点在している状態なのです。

体育館などならば良いのですが、自宅を中心とした避難所などもあり、そういった所に配給されないなどの問題があります。
 外部からのボランティアも欲しいが、今は現地で被災者がボランティア活動をしている状態です。そして、マスコミが紹介している避難場所にボランティアが集中しやすいのも問題でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

大規模避難所に逃げ込んだのか、ご近所の大きな家に身を寄せているかによって、物資供給の格差が生まれるのも問題ですね。

お礼日時:2011/04/11 10:39

質問者さんが提案していることはすでに行われているようです(ボランティアが個別に聞き取って必要な物資を回す)


根本問題は人材不足。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>質問者さんが提案していることはすでに行われているようです

そうですか。それは安心しました。

お礼日時:2011/04/11 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!