
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>現在の大学は、就職指導に力を入れていないと言われます。
いや,むしろまったく逆でしょう。大学が多くの若者にとって「就職予備校」として認識されている現状(この質問コーナーでも「どちらの大学が就職に有利か?」という質問が頻発してますよね)のほうが,大学のありかたとしては異常です。
>55歳くらいの人間が通っていた頃
就職活動はめいめいが勝手にやる(とくに国立は放置状態)。周囲でも4年になってから動いていたはずです。なお,当時の大学進学率は,直前のベビー・ブーマーの「受験戦争」ですでにかなり上昇しており,約4割に達していました。だから,大学生が希少価値だったから就職が楽だった,ということではありません。
「大学=就職予備校」の図式をつくった1つの元凶は,私立大学が人気上昇の方策として就職支援に力を入れたことです。
No.11
- 回答日時:
追加で。
私の就職期は思いっきり売り手市場の時でしたが、就職活動の解禁は4年生の8月。それ以前に活動する人もいますが、主に私大の人。
国立大の人は、まだまだ取りかかった卒業研究で大忙しの時期ですから、解禁日初日か2日目に聞きに行ったトコに決めるか、普通は研究室の先生がいったトコに推薦みたいな感じで決まります。
うかつに国立大生が行かないトコに就活訪問に行ってしまうと、他の大学生から隔離されて、ここはあなたの来るところではありませんと、直接言われたり、遠回しに言われて、交通費+αを持たされて追い返されます(^_^;)。
この感覚が分からなくて、最初は戸惑いました。もちろん逆もありましたよ。東大/京大の院生ばっかが行くとこに、並の国立大のそれも学部生が迷い込んだら、研究所の見学をさせてもらって、そのまま玄関口です。
ネットで申し込みなんてないですし、解禁日初日か2日目に行ける会社なんて、限られますし、基本、3日間くらいで就職は終わりました。人と人の出会いですから、ここは自分を求めていないな、ここは採用されるな、というのは、対人関係に疎い理系学生でも分かります。
No.10
- 回答日時:
初めまして。
回答にならないと思いますが…
>現在の大学は、就職指導に力を入れていないと言われます。
最近の就職事情のニュースなどで、学生さんが「大学が力を入れてくれない」と
言っているのを耳にすることはありますね。
ただ、大学って就職指導とか就職の世話をする場所でしたっけ?
大学は学問を修める所であって、就職の世話をする所ではないと
思いますが…
最近の学生さんは勘違いしてるような気がします。
ちなみにアメリカの大学には就職課などありません。
文句を言う学生もいません。自分の仕事は自分で見つけます。
今も昔も…
No.9
- 回答日時:
私は女子大卒です。
女子大生の場合、就職協定通りに4年生の10月1日までは、特に何もなしということになっていました。
大学では、取れるお免状(資格ですね)は、取っておきましょう的な話は入学後にあった記憶がありますが、
それは、女性の場合、一度結婚して退職、その後の再就職などあるので
今いらないと思っても、後でいるかも・・・という程度の話しでした。
それ以外の就職指導は特にありませんでした。
各自、大学に来た求人を見たり、Uターン組は、自分で探していました。
大企業だと、女性は自宅から通える地方支店採用が多かった時代です。
就職情報雑誌は、ありました。
就職決まったら、ゼミの教授に報告しましたが、教授からは事前のアドバイスなどは一切ありませんでした。
サークルの会合があると、OGがいらっしゃるので、話を聞いたりしていました。
面接対策や、服装指導までする大学があるという話を何年か前に聞いて、
驚いた記憶があります。
そういうのは、先輩とかに直に聞くものだと思っていました。
ただ、就職情報雑誌で、そういう特集が組まれて、それがマニュアル化していく前兆はありました。
No.8
- 回答日時:
No.5への加筆。
「大学=就職予備校」の図式をつくった1つの元凶は,私立大学とその同窓会組織が人気上昇の方策として就職支援に力を入れた----換言すれば,質の悪い「商品」をセールス力で日本社会に押し込んだ----ことです。
No.7
- 回答日時:
景気がよかったこともあり、就職活動に力を入れなくてもいい時代でした。
当時は公務員なんて給料安いところになんで就職しなければならないの、そういう認識も
ありました。たぶん就職活動という言葉すらなかったのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
私の知る範囲ではそんなものは全くありませんでした。
そもそも大学は就職斡旋所ではありませんからね。その頃はある程度以上のレベルの理系で大学院でも出ておけば、教授推薦で有名企業に就職できた時代です。就職活動などする必要はありません。今とは時代背景が違うということも大きいでしょうし、大学の大衆化にともなう大卒者の質的な低下の問題もあるでしょう。
社会情勢から見てやむを得ない面はあるでしょうけど、現在の大学が就職指導に力を入れ過ぎだと思います。結果的に大学が就職斡旋所に成り下がって、有能な人材の育成がおろそかになっていると思いますよ。
>現在の大学は、就職指導に力を入れていないと言われます。
誰がそんなことを言うのか知りませんが、全くのでたらめです。
No.4
- 回答日時:
25~30年位前の記憶ですが、大学が就職指導をやるようになったと世の中で話題になりました。
それまでは就職指導といえば高校生が対象で、大学生は仕事は自分で探すものだと考えられていましたから(探すのも簡単だったですけど)。世の中変わったもんです。No.3
- 回答日時:
記憶が薄れかけているので三十数年前の日記で確認しました。
結論を言いますと当時私が通っていた大学では現在のような親切な就職指導は一切ありませんでした。また採用する企業の方も、今ほど手間ひまかけて採用活動をしてはいなかったように思います。
当時は就職協定があり、会社訪問の解禁は大学4年の10月1日でした。採用試験を受けたのは私の場合3社で、11月上旬にそれぞれ筆記試験があり、その後の面接などを経て11月22日にこのうちの2社から内定を伝える「電報」をもらいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 営業・販売・サービス 自動車学校の指導員は、介護士や保育士や農協職員とか程は離職率は高くない感じですか? 1 2023/05/19 08:28
- 就職 就職面接での大学院の中退理由 6 2022/07/21 16:34
- 大学・短大 現在23歳男、もう好きに生きていいですよね?こんにちは、はじめての投稿です。私は学生生活は楽しかった 15 2022/08/01 14:48
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- 大学・短大 現在高校三年生です。 近畿大学の産業理工学部経営ビジネス科(福岡キャンパス)の指定校が取れたのですが 2 2022/09/06 02:17
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
- その他(悩み相談・人生相談) 某自動車メーカー企業で20年間 法人営業職・代理店販売管理指導・新人教育 早期退職募集に手を挙げ退職 1 2022/03/22 17:39
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- その他(悩み相談・人生相談) 社会人の弓道サークルに所属しています。 私は30歳から10年かけて段位が2段になりました。 新たに入 2 2023/08/12 23:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学2年です。 私は現在獣医看...
-
なぜ理系の中でも機電系学科は...
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
女子大の頃の帝塚山学院大学は...
-
60歳を超えた男性の就職事情を...
-
学会発表の経験の有無は就職に...
-
大学を出ずに大原学園に入学し...
-
信州大学と東京理科大学
-
音楽関係 就職
-
大阪成蹊短期大学は
-
国際文化学部
-
地方国立大か東京理科大。
-
企業内保育士や院内保育士につ...
-
芦屋大学か大阪学院大学どちら...
-
摂南大学ってFラン大なのですか?
-
2浪して関関同立に不合格、産近...
-
社会学部、政策学部は就職に有...
-
東京外国語大学の就職実績
-
教育学部からほかの職種にはつ...
-
東京電機大学って日東駒専レベ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
3浪以上、3年以上遅れて大学の...
-
東京電機大学って日東駒専レベ...
-
大学を出ずに大原学園に入学し...
-
なぜ理系の中でも機電系学科は...
-
2浪して関関同立に不合格、産近...
-
関西 中部の人からしたら立命館...
-
二十歳の高卒フリーターです。...
-
退職後の通信制大学について。
-
なぜ企業の人事の担当者は広島...
-
将来関東で働きたいと思ってい...
-
一年浪人、一年休学の女を雇っ...
-
学会発表の経験の有無は就職に...
-
二浪して愛知学院大学って就職...
-
地方国立大か東京理科大。
-
大学について質問です。 摂南大...
-
九州工業大学と徳島大学ではど...
-
武蔵野大学は大東亜帝国よりネ...
-
豊田工業大学って将来トヨタや...
-
三浪の東大経済学部卒と二浪の...
おすすめ情報