重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

病院での検査について質問です。
病院では生化学部門や免疫血清部門等で日々多くの検査がされていますよね。しかし、外注としてセンターにお願いする検査もあります。
先日、検査についてはセンターに出そうとすれば何でも出すことが出来る、とお聞きしました。
しかし、迅速検査としてあえて病院で行う検査があります。
ここで質問です。
院内で迅速検査を行う意味は何なのでしょうか?
そりゃあ患者が苦しんでいるのでより早く結果を出す事は大切だと思います。
しかしその他に何か具体的な理由(自分の考えでも構いません)があるとするならば知りたいのです。

また、理由があるのならば特に院内で行うべき迅速検査の項目とは何がありますか?

まとまりのない文章ですみません。

長くなりましたがどうか宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

お考えのように迅速な結果の判明により


診療全体の効率化が計られる可能性があり、
来院回数の減少など医療費の削減効果の可能性もあることから
外来迅速検体検査加算も設けられています

それ以前に
患者さんが待っている間に結果が出なければ処方の判断に使えず無意味のもの
:インフルエンザの迅速検査など

検査値が分(数10秒)単位で変動するため数時間後では役に立たないもの
:血液ガス検査など

検体の保存中に変化してしまうため、外部に搬送して行えば精度が保てないもの
:尿沈渣など



外部で検査する場合でも、採血したそのままでは値がかわってしまう項目は多く、院内で何らかの処理が必要のことが多いものです

参考URL:http://iryoujimu1.com/gairaijinnsokukenntaikenns …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答して下さりありがとうございます。
迅速検査から医療費削減が繋がってくるとは驚きです。

そして検査の値の都合で病院内で行っている検査があるとは‥盲点でした。

詳しいご解説ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/17 23:25

こんにちは。


クリニックに勤務しています。
当院で迅速検査を行う血液検査は、白血球、赤血球、血漿板、血色素、炎症反応などです。
例えば患者さんが腹痛で来院したとして、その腹痛が風邪からくるものか、細菌によるものなのかは、見た目だけではわかりません。
そこで迅速検査をして、だいたいの原因を調べるのです。
細菌によるものなら白血球は上がり、風邪のウイルスなら白血球は逆に下がる傾向があります。
それを判断して、抗生剤が必要か見極めます。
腹痛をより早く治すためにはその時に調べることが重要で、外部に出して日数がかかることは患者さんに苦痛を与えることになりますから。
また、炎症反応がとても高い場合は腹膜炎などを疑い、救急病院に送ったりします。
その目安になるため、うちのクリニックでは、これらの検査を迅速に行っています。

この回答への補足

御回答有難うございます
そして追加質問です。
免疫系にて行われる迅速検査は何があるのでしょうか?

補足日時:2011/04/17 18:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
迅速検査は疾患の目星をつけるほか患者様の苦痛を減らす役割もしているのですね。
理解できました。

お礼日時:2011/04/17 23:19

当院ではドクターが炎症についての検査結果がすぐに知りたいということで、CBC・CRPについては院内で行っております。


もう少し分かりやすく言えば、肺炎・虫垂炎・その他炎症とリウマチなどの患者に用います。

一応、外来迅速検査として加算がありますが、CRPについては試薬が高いので赤字です。
なので、点数的な旨みは全く無く、患者サービスの意識が強いドクターはコスト度外視で置いています。



項目はこちらにあります

http://20.iryoujimu1.com/h20-23.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答有難うございます。

shuusan101様の病院の場合は苦しんでいる患者様の為いち早く診断するために行っている、という事ですね。

参考になりました。

お礼日時:2011/04/17 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!