
福島原発がらみの補償費用についてですが、
避難区域や計画的避難区域の村や町の方々が、東電や国に対し補償を要求していますが、その前に町や村、県は、何故、住民に補償金の支払をしないのでしょうか?
長年に渡りそれら行政区には、核燃料税や交付金等という名目で、原発災害時に対する補償金が先払いされてきた訳ですので、積立金くらいはあって当然かと思いますが、既に「全部、つかっちゃった」のでしょうか?
茨城、栃木、群馬等の隣接県は、積立財源は無かったと思いますので、東電や国に対して補償を要求するしか無いと思いますが。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも「補償費用」の原資金はどこにもまだ支払われていません。
いわゆる電源三法に基づく交付金制度のことを質問されているかと存じますが、これらの法の目的は「電源立地をサポート」するためであり、交付金の用途は「発電用施設の設置及び運転の円滑化を図るため」です。財源は電力会社が払う目的税ですが、これらは電気料金として利用者が負担しているはずです。(電力会社の交付する原価に明示されていないので断言できませんが)
また交付金の用途はほぼ公表されていますので下記リンク先の資料などで勉強されると良いです。
自治体を通じて交付されるこれらの金額には、将来の災害による人的・経済的被害額から算定した「補償費用」というものは含まれていません。災害が起こらないうちに査定が出来ないということもあるでしょうが、その災害自体「起こらない」としてきた国の姿勢がありますので、制度に含まれるはずが無いのです。あくまで、自治体が立地に拒否しないように、本来自治体が財政力に応じて整備すべきインフラ整備等を手助けするというものであり、その使途も許認可で縛られており、上記の使途を逸脱したことが会計検査(これらの事業ではほぼ100%実施されます)で見つかれば国庫に返納しなければなりません。
もちろん交付金を利用した基金の造成も細かく目的が制限されていて、災害補償という目的での基金は設けることができません。
つまり、原発災害に際しても補償という直接目的では、使うことも貯めることもできないという制度なのです。
(むろん間接的には可能です。災害時対応のための防災設備や消防救急設備や避難路としての道路整備、避難所となる公共施設、災害弱者をケアする福祉保健施設など、もろもろの整備に利用されています。)
もしかすると、いわゆる漁業補償などと混同されているのかも知れません。
漁業補償は原因者が施設の立地等により影響を受ける漁業者等に支払うものですが、これは電源会社が漁業や個々人との個別契約によって支払うものであり国・自治体は原則として斡旋はしますが直接関与しませんし税金も使われません。もちろん上記の交付金とも関係がありません。
またこの場合の補償の内容は原発「立地」によって直接侵害される漁業権やブランド価値の低下などによる実損失を基準に算定されますが、これはあくまで通常運転の想定であり、法定基準を超える放射能漏れや避難命令を想定していません。
つまり、これらの補償は別建てだと考えられています。
(ただし、これらの契約の中に今後一切の補償を免責するような条項があるとして立地に際して漁業者が補償金受け取りを拒否して供託金扱いになっている事例などもありますので災害時の補償については異なる解釈も存在しますが、それでも原発側の過失が認められるような例での損害賠償請求権までが阻却されるだろうという解釈はまだ見たことがありません)
財団法人 電源地域振興センターHP
「電源立地制度の概要」
http://www2.dengen.or.jp/html/leaf/seido/seido.h …
「電源三法活用事例集」
http://www2.dengen.or.jp/html/leaf/sanpo/sanpo.h …
ご回答ありがとうございます。
>「補償費用」の原資金は…まだ支払われていません。
本当に、そう言えるでしょうか?
>電源三法に基づく交付金制度…の目的は「電源立地をサポート」…であり…用途は「発電用施設の設置及び運転の円滑化を図るため」
>…使途も許認可で縛られており
という現状認識があり、
>災害自体「起こらない」としてきた国の姿勢
が在ったからと言って、
一般常識から、原発災害時に備えねばならないのは明らかであり、「絶対安全」など在り得ない事は中学生でも理解できる事。
>災害補償という目的での基金は設けることができません。
と言えど、それでも、
>補償金受け取りを拒否して供託金扱いになっている事例などもあり
東京電力には原資金である目的税を「収める義務はあった」のですが、
しかし同時に、当該行政区は交付金を「受け取る権利もあった」が「受け取る義務も無かった」はずです。
つまり、使途が限られた交付金に対し「受け取りは拒否できた」はずです。
拒否する事により、事実上の供託金を作る事が可能であったのではないでしょうか。
>原発災害に際しても補償という直接目的では、使うことも貯めることもできないという制度なのです。
それはあくまで受け取った場合の制約であり、交付金を受け取らなければ、事実上の供託金を準備できたのです。
しかし当該行政区は、「受け取る義務も無かった」使途限定の交付金を受け取り、「権利を行使した(つかっちゃった)」のです。
それでも、本当に「補償費用」の原資金は、未だ支払われていないと言えるのでしょうか?
東電は、40年間果たしてきた義務に対する権利を、当該行政区に対し主張する事も出来るのではないでしょうか。

No.9
- 回答日時:
●「浪費の言い訳をつくり「全部つかっちゃった」ということですね。
○行政や東電を批判したいがためにこじつけたい、ということですね。
ご回答ありがとうございます。
>こじつけたい、ということですね。
現状、支払えるカネが無いというなら、「全部つかっちゃった」のは、こじつけではなく事実。
いっぱい貰っていたのに。
「原発問題で、東電にいまさら怒る福島県民に疑問」
http://okwave.jp/qa/q6713811.html
どういう容であれ、権利を行使した以上、等しく、義務も果たさねばならないのです。

No.7
- 回答日時:
●何に歳出してきたのですか?
○道路や福祉施設の建設維持管理、その他、行政が通常支出するようなものすべてでしょう。
どれほど安全対策をしていても原発に危険性や問題があることはわかっていて、それでもなお原発を誘致するのはそれに伴う恩恵(交付金など)が大きいからです。
過疎化・高齢化による歳入減と支出増大は放置すれば財政破綻、再建団体になります。
それを避けるには合併か、住民サービスの低下を容認する支出削減、新たな財源確保しかありません。
新たな財源確保のひとつが「原発」であったわけです。
自治体の決算報告はウェブで公開されているところも多いですから一度御覧になっては?
ご回答ありがとうございます。
>過疎化・高齢化による…財政破綻、…合併か、住民サービスの低下を容認する支出削減、
行なうべきを行わず、浪費の言い訳をつくり「全部つかっちゃった」ということですね。
No.6
- 回答日時:
支払わないと言っているような気がしてます。
※私の勝手な推測です。
賠償金の上限を設定しないと、社債を発行できない。とか
株式会社としてやっていけない。とか
会長が言ってます。
確かに言ってることは正しいのですが、
だからといって税金投入して国民が納得するのか?
消費税を上げて、東北の皆さま。福島の皆さまから税金徴収して
納得して頂けるのか?
このせめぎ合いのような気がします。(←想像ですけど・・・)
すみません。
文句が出たというのも、新聞に載っていたので誰かは覚えてません。
政治家と電力関係の有識者だったような気がします。
実力者というのは、私が勝手に想像してつけた名称です。(すみません)
所々出てきているキーワードは、私が勝手につけました。(すみません)
これまでの文章は、新聞を読んでの私の想像で書いてます。
でもそんなにハズレてもいないような気がしてます。
以上をご考慮頂き、文章を読んで頂けますでしょうか。
確かな情報でなくてすみません。
ご回答ありがとうございます。
>これまでの文章は、新聞を読んでの私の想像…
>でもそんなにハズレてもいないような気がしてます。
>以上をご考慮頂き、文章を読んで…
考慮させて頂きます。

No.5
- 回答日時:
●行政の会計基準は知りませんが
○知らないことを勝手に憶測して批判しても無意味です。批判するなら事実と現実を踏まえてください。
●買って積み上げれば、何とでもなる
○竹下内閣の時に「ふるさと創成金」として各自治体に1億円がばらまかれ、純金などのオブジェが作られたことをイメージされているのかもしれませんが、あれは特例であり、通常はできません。
単年度会計は、その年度歳入をその年度中に歳出するものであり、原則的には質問者さんが言われるような資産を行政が蓄財することは出来ません。
ご回答ありがとうございます。
>単年度会計は、その年度歳入をその年度中に歳出するもの
>原則的に…資産を行政が蓄財することは出来ません。
当該行政区は、先払いされてきた保障金を蓄財せず、何に歳出してきたのですか?
No.4
- 回答日時:
東電は払ってくれないでしょう。
それでいて自分たちの給料やボーナスは確保しようとしてる。
だいたい東電社員の平均年収(38.2歳?)が750万って新聞に出てましたよ?
※すごい金額ですね・・・(一般社員の平均ですよ?)こんな世界あったんだ・・・
だから枝野官房長官も、
「賠償額の上限を設定せずに
毎年毎年支払い続けるべきだ」
との発言をしたものだから
東電関係の美味しい汁を吸ってきた実力者から文句が出て
物議をかもしだしているのかと思います。
こんなとこでしょう。
>東電は払ってくれないでしょう。
そのような、流れになっているのですか?
>枝野官房長官…の発言…東電関係の美味しい汁を吸ってきた実力者から文句が出て物議…
そんな物議が起きていたのですね、知りませんでした。
で、文句を言った実力者って誰ですか?
No.3
- 回答日時:
「補償費用」「補償金(賠償金?助成金?)」「積立金」「交付金」「要求」などの意味と時間関係が分かりかねます。
「全部、つかっちゃった」積立金とはどういう目的のファンドなのでしょうか。
北関東が出てくる脈略もわかりません。
大変ぶしつけですが、ニュースに出てくることばを並べただけのようにも思えます。
要点を整理して質問し直していただけませんか。
ご回答ありがとうございます。
>「全部、つかっちゃった」積立金とはどういう目的のファンドなの…か。
原発災害時に対する、備えとしての基金等です。
(1)何故、住民に補償金の支払をしないのでしょうか?
(2)備えは既に「全部、つかっちゃった」のでしょうか?
No.1
- 回答日時:
なかなかスルドイ質問ですね。
きっと支払いは出来るのでしょうけど、
東電からお金が入ってくる目途が立たないと
支払えないってとこではないでしょうか?
財源はあるけど、カラっぽになっては困る。
こういった心理が働いているんだと思います。
※
なんか報道見てると、東電は逃げようという雰囲気をかもしだしてますし、
踏み倒そうとしているのが見え見えです。
電力インフラなんて競争せずに独占状態だったから
ぬるま湯につかってしまって感覚が麻痺してますね。
「東電は、お役所以上にお役所だ」
と言った人がいますが、的を得てますね。
ご回答ありがとうございます。
>東電からお金が入ってく…ないと支払えないって…?
いうことは、もう「全部、つかっちゃった」ってことですよね。
東電は、「えー、もう全部つかっちゃったの?しょうかないわねぇ」って感じで、またお小遣いをくれますかね、ボーナスも出るようですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 火災保険の、修理に不随して発生する費用について 1 2022/09/08 16:03
- 一戸建て 施行ミス発覚 金銭補償の内容が納得できない 7 2022/10/11 00:25
- 政治 福島原発「処理水」の海洋放出実施時の補償 93 2023/07/22 17:47
- その他(保険) 【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した場合は、労働者災害補償保険が適用さ 3 2022/09/06 22:26
- 政治 ウルグアイ・ラウンドに使った40兆円を、福島第一原発の安全対策に使っておけば良かったと思いませんか? 2 2022/10/01 13:39
- その他(ニュース・時事問題) 給食費の無償化は全国的一律にしないの? 東京都内では、2023年4月から給食費無償化をスタートさせる 11 2023/07/26 17:19
- 事件・事故 生稲や萩生田は統一教会被害者から巻き上げた金をもらっていた、といったら正しいか否か? 6 2022/08/21 20:41
- 損害保険 物損事故の示談書作成について教えてください 3 2022/10/03 13:53
- 政治 東京の近くの常総市の水害は自民党の責任だと判決されました。 5 2022/07/23 15:24
- 損害保険 家財保険に詳しい方お願いします 一人暮らし、木造アパート住みです(築2年ほど) 宅建ファミリー共済と 3 2022/12/01 21:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治体の「単費」について
-
町内会で街灯料を徴収している
-
姨捨山(おばすてやま)・おじ...
-
公民館とコミュニティセンター...
-
住宅地での近隣のバラの消毒に...
-
大学は固定資産税の優遇ってあ...
-
滋賀県在住の方に質問です! 滋...
-
自治体の不正行為を発見した場...
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
公用文等の訂正方法
-
公的機関の資本金に関する疑問
-
子育て支援を仕事にしたいので...
-
公用端末ってどういうことです...
-
決算統計について
-
生活保護に充当されるお金はど...
-
観光協会のあり方
-
充て職とは?
-
地方自治体は固定資産税を支払...
-
発泡スチロールは何ゴミですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治体の「単費」について
-
姨捨山(おばすてやま)・おじ...
-
充て職とは?
-
町内会で街灯料を徴収している
-
観光協会のあり方
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
住宅地での近隣のバラの消毒に...
-
ふるさと創生資金で宝くじ買っ...
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
自治体が物品売払う契約に消費...
-
武蔵野線新久米川駅の可能性は...
-
最近、役所の人間が我々に対し...
-
商工会の運営費はどこから?
-
指定管理者が施設で物を売るのは?
-
頻繁にタバコの灰をおとされて...
-
社会資源の開発とは
-
公用端末ってどういうことです...
-
生活保護に充当されるお金はど...
-
規程と訓令の使用区別について
-
自治会等で交通安全協会の理事...
おすすめ情報