dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の両親(特に義母)に対する不満があり、みなさんにご意見を伺おうと思います。

私は結婚2年目で、この冬長女が産まれました。

妻の両親とは近所同士で、義父はリタイアしており、毎日のように顔を出して手助けをしてくれる義父母にはたいへん感謝しています。

ただ

初孫とはいえ、「ちょっとやりすぎでは?」と思う面も多々見受けられるのです。


思えば母子が入院中も、私が会社帰りに病院によると、そこには孫を抱いた義母が待っており、私に抱かせるそぶりもなく(ちなみに「ちょっと抱かせてもらっても」と言うと「手が冷たい!」と一喝され叶いませんでした)面会時間を終えてしまう日々でした。

今は日中私がいない間は我が家にいりびたりのようですが
妻の話を聞くと、ずっと孫を離さないそうです。
休日に私がいる間でも、その状態が続きます。

私があやしていると
何かと理由をつけて「持ってあげるわ!」といい
実質奪いとる(私の主観でしょうが)始末。

ちょっと、いきすぎてる感があるのです。

毎日のように孫を連れ回し(この言い方も私の主観ですね・・・)
近所の人に孫を見せびらかせ(これも・・・)

うれしい気持ちも理解でしますが、

孫はモノじゃない!!

と思うのです。

つまり

孫のことを思って行動しているように見えて、自分のことしか考えずに孫と接しているようにしか見えないのです。

そこで、皆さんの周りで初孫を持った方も同じような感じなのかなあと思い、今回質問させていただきます。

A 回答 (8件)

ご息女様のご誕生おめでとうございます。



どこの家もそんなんじゃないですよ。そうじゃないおうちもあります。

ここから失礼を承知で申し上げます。
ご身内さまを悪く表現してしまうこと恐縮です。

奥様もそのご両親様も
家の主(あるじ)で
お嬢様(赤ちゃん)の父親であるご質問者様を軽んじていますね。

悪意はないでしょうがデリカシーもないんですよね。

おっしゃるとおり、
そのばあさん(失礼、義母様)は孫のことを思って行動しているつもりなんですよ。笑
でもデリカシーがないから周り(ご質問者様)が見えない。
ご質問者様がおっしゃるとおり自分のことしか考えていません。

他のご回答者様同様、私も嫁がもっとしっかりしろとももちろん思いますが、
もっともっとしっかりして欲しいのは、嫁の父親(義父様)です。

奥様はなれない育児と毎日やってくる両親の相手でもしかしたらあなたのことまで見えていないかもしれません。

つまり、
周りが見えていない自分の妻(ご質問者様の義母)とその娘(ご質問者様の奥様)に注意するべきは
嫁の父が一番自然で角が立たないと思うのですよね。

ただ、たぶん義父さまが何を言っても聞かない義母でることが垣間見えます。
奥様のご家庭で父ちゃんはそんな程度の存在であったことが推測されます。

であれば、ここでしっかりするべきはあなたさまです!

ここはあなたのおうちで、赤ちゃんのお父さんはあなたです。
しっかり威厳を示してください。

いろいろ感謝しているけど、父親はご質問者様であること
もう少し控えて欲しいこと。イヤに感じたことひとつずつつたえたほうがいいですよ。
一番は面と向かって義母に伝えることです。
角が立っても仕方ないじゃないですか。

と、!
ここまで書いてなんですが・・・
現実問題、優しいご質問者様で周りのことを考えられる方だから
そう簡単にいかなくてお困りなのでしょうね。

無難なのはまずはやっぱり一番に嫁に伝えてください。
それとなくではなく自分の正直な気持ちを伝えなさい!
結婚までした仲なんだから!

それとなくではなく、改まって聞いて欲しいことがあると、正直に伝えたほうがいい。

先にも申しましたが、
嫁は育児とばあさんの相手に忙しくてあなたのことまで見えていないかもしれない。
新米ママですもの。
あなたのことまで気付いてあげられなくてごめんってお気づきになると思いますよ。
だからあなたのお気持ちを伝える=教えてあげてください。

僕も力になりたい。僕が力不足だからご両親に頼っているのだよね・・・などと伝えてみてください。
(力不足とかそういうことを言いたいんじゃないですよ!そんなことないですよ!)
ただ義両親への不満ばかり言われると、じゃあお前は何が出来るんだ!?
と育児に慣れていない女性にはそういう風に聞こえてしまうかもしれません。
僕はなにをすればいい?などとちゃんとお聞きになってくださいね。
僕はこういうことがしたいなどと自分のなさりたいこと、
毎日抱っこしたいとか、義両親へ感謝の気持ちもあることを
ちゃんとお伝えになってくださいね。

もう十分なさっていることかと思いますが
奥様のお気持ちもしっかりと聞いて、
お二人で改まってお話し合いになってくださいね。

それで解決しなければ義父にお伝えになったほうがいいと思います。

あなたお父さんなのだから!!!主張するのは当然の権利です。
あなたは何も間違っていません!!!!応援しています。

いろいろと厚かましく失礼いたしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

何かすべてを見通されてるような・・・笑

義母と義父の関係もお察しの通りです。


子供が生まれる前からそれとなく想像できてた事態なんですが、それをはるかに上回るデリカシーのない(本人はむしろデリカシーの塊だと自負してるよう)態度です。

妻ともより一層話し合うようにしたいと思います。
これから先は長い道ですので。

お礼日時:2011/05/08 22:03

女性ってそんなものですよ。



多かれ少なかれ・・・
だから子どもが伸びないのです。

男(父親)がしっかりした家庭の子どもは伸びます!

女性は、子どもの世話をするのが得意です。
男は、子どもを伸ばすのが得意です。


これは、母性と父性の違いから来るものです。
もちろん母性的な男もいれば、父性的な女性もいます。

肝っ玉母さんって、母性の中に父性を持った女性なのです。
(今、こんな女性はほとんど出会えませんね・・・)


父親として、家族の責任者として、
イニシアティブを持って接してください。

特に男の子が産まれたら、重要です。


あ、それから、奥さんは、そんな義母さんに育てられた娘であるという認識も
忘れないでください。
奥様が道をそれそうになったら、ご主人が正しい方向に導いてあげることです。
    • good
    • 0

まぁ・・・・よくこういう質問って奥様がする方が多いですよね。



それはきっと旦那様のお母様で嫁が一言言えない
旦那はは何も言ってくれないから

それが逆なんですよね。

お仕事してやっと我が子に会えてもその状態
せっかくのお休みもその状態ではそりゃそう思って当然ですよね。

どちらにしろ配慮が足らないのですね、
その奥様のお母様も奥様も!!


人の奥様を悪く言うのは心苦しいですが・・・

普通は誰に対しても配慮というのが必要だと思います。
うちは遠方に義母がいるので毎月ついでに大阪に来ますから
あちらから行っていいかしら?と言わせるのが可哀想?というかこちらから
誘う方が心遣いかと想い こちらから呼びます喜んで来てくれます
おばあさんの気持ちをわかってくれてありがとうといつも言ってくれます。
その時はもちろんずっと抱かせてあげます。
たまにですから。

でも質問者様の同じ立場だと私なら怒ります
自分の実母でしょう?
普段入り浸りでしょう? 別に淋しいものでもないでしょう?
旦那の気持ちも察します。鈍感で察することができないとしても空気読めますし
最悪空気わからなくても旦那がいる時は帰ってもらいます。

質問者様主観でとおっしゃいますが遠慮や配慮ってあるでしょう。
おかしくないと思います。
奥様にしっかり伝えてせめて自分がいる時は遠慮してもらうようにしてもらったらどうですか?
言えない言えないって言っても家族は二人なんですから。

普段会えないおばあさんならまた話は別ですが、いつも入り浸れるくらいなら
もういいでしょう・・。

感じ悪くすることあるかもしれないですが、
奥様もうちょっと配慮してあげたほうがいいですよ・・・・

ちなみに同居の母は抱っこしません。滅多に。
義母は抱っこしてましたが、ほんの少しで抱っこ抱っこしません
でしゃばりません、常に皆が配慮や遠慮があります。
躾けに対しても うるさって思うこともありますが、
物を与える時でもいちいち私に確認してくれます。

考え方育て方みな違いますから 私心知らずで義母が勝手に連れだし
双子なのに片方だけ連れ出して 一言も言わずに連れだし
私が必死で探して泣きそうになったこともありましたが、
それは義母が私の心を知らないだけ。
自分がみているから大丈夫と思ったのでしょうね
そういうのもいちいち言わないと分からないんです。

私はいつも双子でいつも一人で二人を見ていて必死で二人がいるか確認して
一人がいないとすごくあわてふためいて
主人と二人で外出してあなたがこっち 私がこっちと見る方を決めていても
いつのまにか 一人を二人でみていて 片方がいなくなったことに気が付かないで
探しまくるとか。
そういう野を365日私は神経ピリピリしながら外出しているんです。
でもそういう気持ち義母にはわからないのです経験してないから。
だから私は普通異常に一人いないことに反応するし
義母はそのわたしの異常さに疑問を抱きます。でもきちんと話せばそうだったのと悪かったと
想ってくれますし、私もひとこと言ってさえくれたら大丈夫ですと落ち着くこともできます。

直接いいにくいことですが、奥様がどうしてもだめなら
僕にも抱かせてください淋しいですよと笑っていってやれば?
待っててあげるなんて言われても すみません僕はやっと休みでやっと水入らずになれるんで
今日は僕が面倒みさせてください やっぱり自分の子は可愛いですよねと
笑ってごまかしたり・・・・・・・・。

とにかく普通とか普通じゃないとかそういうのは感覚の問題で
私は配慮のない親子だなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

配慮のない親子・・・と言ってしまえば、第三者的にはそうかもしれません

現に義母を知る親族や妻の友人からは、こちらが何も言わなくても
「あのお母さんならたいへんでしょう」と言ってくるくらいですので。

妻にはそれとなく話はしています。

妻が言ってもああいえばこういう状態で、お構いなしみたいです

お礼日時:2011/05/08 21:58

はじめまして。

お子様の誕生おめでとうございます。
私には姪・甥がおり(姉の子)、自身も間もなく出産を控えております。

私もNo.3の回答者様と同様で、奥様次第ではと思います。
孫に対する祖父母の愛情の注ぎ方は、可愛いあまり、節度に欠けることも珍しくないと思います。
まして、義理の関係の立場から見ると(今回は質問者様)親しき仲にも礼儀ありでは??と感じてしまうことも多いと思います。
ですが、孫を持つと大抵の祖父母はそうなるものだと思います。
何も言われなければ、それが悪い事とも思わず、逆に良かれと思って行動し続けるでしょう。
肝心なのは、ご主人の気持ちを汲んで、奥様がどうご両親との距離を調整するかだと思います。

私の実の両親も待望の孫の誕生を喜び、姉夫婦や孫を振り回す行動をしてました。
誕生直後は特にひどく、姉夫婦の予定や赤ちゃんの体調・生活リズムはお構いなしで、自分たちの都合だけで可愛がりに来ていました。
嫁に出したとはいえ娘の家には行きやすいようで、義兄の事はお構いなしで突然訪問したり宿泊したり、友人を連れて行ったりしていたそうです。
姉が訪問を断ると、今は孫が生きがいだから・・と言い、姉の言い分には聞く耳を持たなかったそうです。
ですが、赤ちゃんの生活リズムの事や、義兄の気疲れにも配慮し、姉が両親に話をし、断るときは断る。を貫いた結果、今はお互い譲歩し合いつつ、適度な頻度を保てているそうです。

私の出産後も姉の時と同様になると思うので、目に余る場合は私が調整役をするつもりです。
両親に赤ちゃんを可愛がってもらえるのは幸せなことではありますが、それ以上に赤ちゃんとパパとの関係を大切にしてあげたいからです。

奥様は初産でもあり実のご両親に頼れることは心強いのだと思いますが、もう少し親子3人の時間を持ちたいことを伝え、週末の訪問は控えてもらうよう伝えてもらうなど、ご相談されてはいかかでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良かれと思ってるのはすごく伝わるんですけどね・・・

ただ、金と時間にモノを言わせて孫に干渉してるようにしか見えない私が度量が狭いだけなのか・・・と思い悩むことが多々あります。

今は正直義母の顔を見るのもつらいです

お礼日時:2011/05/06 15:31

私もNO.3さんと同じく、奥様は自分の親にどういってるのよ。

と思いました。
私だったら毎日自分の親でも入り浸られたらうっとうしいですけどねぇ。

ご主人の親と奥様の間に入るのはご主人、奥様の親とご主人の間に入るのは奥様、ではないでしょうか。

もしかして奥様はご主人の気持ちがわかってないのかな?
だったら奥様とよく話し合うことです。

たぶん、この状態までしている奥様ですから、あまり前向きな話し合いにはならないかもしれませんが、
冷静に今後のことを話し合ってみてください。

で、一緒に住んでないんですよね?
義母さんがいないときもあるわけですから、いないときはここぞとばかり、「子供の面倒は俺が見るから、
お前ゆっくりしてなよ」と奥様を休ませてあげれる位の言葉をかけれたら、話し合いもスムーズになるかと思います。

お風呂入れ、オムツ換え、ミルクに離乳食。ちょっと合間に遊んであげて…
できる父親になればばあばに頼らなくても…という気にもなりますし、
子供にとってのいい父親と自分の親を天秤にかけるようなことはしないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻とはそれとなく話をしたことはあります。

妻にとっては実母なので、こちらも気を遣ったのですが、妻もある程度同じような印象を持っていたようでした。

ただ、だからといって義母に考え直させるようなことはできないようです。

お礼日時:2011/05/06 15:28

こんにちわ。



 ごめんなさい・・・ちょっと違う考えが浮かんだので・・・
義母さんが調子に乗るのはそれを注意しないで義母の来訪を楽に感じている奥様が悪いのではないでしょうか?

 貴方がお見舞いにきたら普通ならば「お母さん 旦那と変わって仕事終わってすぐに顔見に来たんだもん。抱っこしたいんだよ」って嫁が言う言葉

 休日も入り浸っていたら 注意するのも嫁がしないと・・
結局 母がいたら楽出来るから母が家に入り浸っても何も言わない。
近所に連れ歩いている間家でのんびり出来るからわが子を婆に任せる。

 親離れ 子離れ出来ていない親子なんでは?

義母に言う前に嫁に言っては?
 休みの日は家族で過ごしたい。 義母には遠慮してほしい。どうせ毎日顔出しているんだから俺が休みの日位 家族でのんびりしたい。俺が帰宅する時くらい家族でのんびり過ごしたいって言って下さい。

 義母ではなくそれに甘えている貴方の嫁さんが悪いって私は思ってしまいました。

爺婆は孫が可愛いて仕方ないんです。可愛がらないよりも可愛がって貰って煽てて服なりおもちゃなり買ってもらう方が良いです(笑)
 自分の事しか考えていないのは貴方の嫁さんですよ。
実母が色々してくれたら楽ですもの。
 
 義母さんへの回答しなくてはいけないのに・・・ごめんなさい。
奥様何やっているんだろう?って思ってしまって・・
 キツイ回答沢山書いてしまってごめんなさいでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、親離れ子離れができてないかもしれません。
全然キツくないです。納得しながら拝読しました。

妻は母親(私から見ると義母)に逆らえない、という先入観があるようです。
一応、妻自身も多少干渉がひどいことを気にしています。
ただ、それを言うともう手助けしてもらえないかも、と心配になるそうです。

とにかく義母が中心の一家、です。

なので義母にひとこともの申す人間がいない状態なんです。

(もし追加でアドバイスしていただけるようでしたら、遠慮なくコメントください!)

お礼日時:2011/05/06 15:24

質問者様の場合とタイプは違いましたが、私の義母もおや?と思う人でした。


生まれてすぐおもちゃを山ほど買ってきたり、突然来て「100日の写真を撮るよ」と写真館に連れ出されたり、お食い初めのお祝いに来た私の両親に「うちの孫のためにわざわざありがとうございます」と言ってみたり・・・

極めつけは、息子に女の子のキャラクターの洋服をたくさん買ってきて「孫に1度も着せてくれない」といじけたりしてました。
私も義母が自己満足するための「モノ」として接しているとしか思えませんでした。

夫が無意識に「子供は俺達の子供で、親のモノじゃない」みたいな空気を出していましたし、洋服の件は「女の子が着る服ばっかり買ってきて、着せられるか!」って言ってくれたので、我慢できた部分もありました。


質問者様もお子さんとたくさんスキンシップ取りたいですよね。
それが出来ていたら、不満も少しは受け流せるのかな?って思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の両親が遠方なので、まさに「うちの孫のためにわざわざ~」状態です・・・

子供とのスキンシップ(おむつ換え、入浴など)は積極的に行っているつもりです。しかし、子供に泣かれると周りがすぐに「あ~あ~」という雰囲気になり、義母に「●●ちゃん、居心地悪かったね~」と言いながら子供を奪われる日々です。。。

不満がなかなか受け流せません

お礼日時:2011/05/06 15:17

いいおもちゃです。



孫の為ではなく自身の為です。

どこの爺婆もそんなもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそういうものでしょうか・・・

ある程度割り切らなければいけないかもしれませんね

お礼日時:2011/05/06 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています