dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ユッケ事件。
マスコミがえびすのみを攻めるのはマスコミのご自由の世界だけど、昨日時点、マスコミは卸会社を総叩きしていない。

実際のところ、卸会社が一番怪しいと内心思っているのに、未だに総叩きをしようとしない。

若くして成功したえびすの社長を見ると妬み・ヒガミからついつい叩きたくなる心理はよくわかる。

しかし、O111は卸会社が原因の可能性の方がかなり高くなりつつある現在、えびすにしたような総叩きを未だしない理由は何だろう?

皆さん,どのように思う?

A 回答 (10件)

対比としてわかりやすいのは、毒入りギョーザ事件ですね。



とにかく客に提供した店が悪いという考え方に基づけば、中国が毒を仕込もうが100%日本が悪いという結論になるはず。でも誰も味の素や税関を責める人はいませんでしたし、しばらく中国バッシングが続きました。

あの社長の言動や見た目がマスコミからみると「使える人」だからという理由がかなりあるのではないでしょうか。

報道からの情報だけでは真実がどこにあるのかはわかりません。関連する質問がいくつか立ってますけど、断定的な判断が書かれた回答をみると虫唾が走ります。皆無責任な第三者にすぎないわけで、司法による解明を待つしかありません。

最終的にどういう結論になるにせよ、4人の死者がでて誰もお咎めなしとだけはならないでほしいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実にポイントついた指摘です

えびす社長のキャラ、マスコミとしては画になりますよね。あれだけ良い材料他にありません。

謝罪。反面、逆ギレ、開き直り。報道しない理由がない。実に使える。視聴率アップ間違い無し。
あんな単純バカの企業トップ(社長)は稀有です。

ごく普通の大手企業トップだと、何を質問しても「立て板に水」の回答ばっか。

えびす社長の場合、突っ込めば突っ込むほど画になる。ついつい悪意をもって突っ込み入れたくなるんでしょうね。

年が若いから、質問に対する回答のTPOを知らなかった浅はかさがそのまま出たんでしょうね

お礼日時:2011/05/10 02:04

>マスコミが卸会社を総叩きしない不思議~ユッケ事件



法律が役に立たない、古過ぎて破綻しているため。
罰則の重い業務上過失致死が適応される店側にシワ寄せ状態となっていると考えられます。

おろし業者は、食品衛生法の罰則しか適応されないのではと思われ、更なる証拠が提示された時点で殺人幇助罪が問えると思われる。

今回の事件は、最終工程(店側)が衛生管理していれば防げたのですが、2008年以降食品衛生法が強化された以降に検査をコストカットした為に起きた死亡事故です。


従って、現状の罰則規定において、お客を直接殺害した店側に責任が問われているので、卸業者に罰則するには、法律を変更しないと出来ない現状だ。


こんな事を書き込んだら、逆恨みされそう
-------------------------------
業者からパソコンショップに中古パソコンを卸しました。
業者側の話では、パソコンにOSが入っていますよと言われ、納品時に未検査で納品書にサインしました。
後日、その(未検査)パソコンは店舗で掲示され、お客に売買されました。
お客から店へクレームがあった。
「パソコンにOSが入っているから購入したのに、OS入ってない」と言われ謝罪し何とか処理しました。
問題のパソコンにOSが入っていない事を卸業者へクレームを出しましたが、納品時に確認しサインするのが売買上のルールだと指摘され、クレームを拒否されました。
パソコンショップは、卸業者へ詐欺だと伝えた話です。

今回のユッケ事件と似ていませんか?
------------------------------------------------
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンの例はOSがないと知っていて出荷した。

卸会社の場合、O111が付着しているのを知らないまま出荷した。

パソコンの例とえびすの例とは一概にいっしょくたにできない例と思う

お礼日時:2011/05/10 02:36

さて、元々その肉はどうやって食べる物として扱われていたのか?


まずそこを調べてから卸の責任を問う問わないという話になる。
業者が生でもOKだとして売っていたのなら、業者の責任を問えるかもしれんが

しかし、連日の報道では生食用の肉など存在しないとまで業者が言っている
仕入れた肉が加工用だろうと生食用として売るのは販売店側のモラルの問題に他ならないが
加工しない事で問題が出たのなら販売店の責任だ

それを突き詰めないままこの問題を語るのは如何な物か
    • good
    • 0
この回答へのお礼

焼肉業界のことは全く知らんが、報道によると「生食用の肉など存在しないと業界内では当たり前」とのこと。

えびすは、卸から「生肉用ですと聞いた。それを信じた」と言うのは単なる言い訳のように聞こえる。

そうすると、善管注意義務は、えびすにあって当然か。。。。

お礼日時:2011/05/10 02:17

報道から受けた印象です。


あの社長は、もともと社長に向かない性格ではないでしょうか。
卸会社の言うことをそのまま間に受けてたようです。
そんな卸会社を簡単に信用するほうも問題です。

卸会社を叩いて、視聴率、部数が取れるだけのネタが揃ってくれば、マスコミも取り上げるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無名な卸会社叩いても部数が伸びないけれど、有名どころを叩いて部数が伸びれば、そりゃ有名どころを叩きたくなるっていうところか・・・・・・・

実に資本主義の原理に叶っている指摘です。

お礼日時:2011/05/10 01:50

ろくでもない卸会社から仕入れたのは、焼肉店えびすの責任ですよね。


安全な仕入先かどうか見極めることもできないのに、そこから仕入れた肉を客に食わせるなんて言語道断なんじゃないの?
卸会社は極悪だけど、焼肉店に無理やり肉を引き取らせる権力なんて持っていたとは思えないし。
中毒の原因が卸会社でも、客に対する責任は焼肉店に100%あると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2011/05/10 01:51

「福島原発と同じ」


というのは

要するに、誰も想定していなかった

なので

誰も考えていなかった

ということです。

本当は
「想定していなかった」
「考えてなかった」
ではいけないのですが、

結果として、「盲点」をつかれたのですね。

なので誰も責任をとらないし、誰が悪いかもわからない。
※本当は国が悪いのでしょうけど、国っていっても
  今の役人はそんなこと知らない。
  では当時の役人はどうしてるの?
  
  ってことです。

落とし所を考えないとってことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

>本当は
「想定していなかった」
「考えてなかった」
ではいけないのですが、
結果として、「盲点」をつかれたのですね。

でも、生肉に限らず食物であれば、過去に食中毒なんかいっぱいあったし、既に死者も出たこともあったのだから「想定していなかった」「考えてなかった」は理由にならないし、ましてや私人間同士のトラブル・補償問題となると、国が責任を負う必然性はないと思うのです(民法の不法行為論で解決すべき問題と考えます)。何か事件がおきると当事者に負わさせることを考えず何でも国の責任、国の責任って言う風潮には賛同しかねます(でも原発は国家政策ですから国が責任を負って当然と考えてますけど)。

お礼日時:2011/05/09 07:13

同感です。


今回の事件は両方の責任です。
どっちかと言うと「生肉」で出してもOKですと言う誤ったメッセージを発した卸会社の方が責任大だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マスコミは、卸会社に突っ込みを入れられない何か理由があるのだろうか?
と、思ってしまう。。。。

お礼日時:2011/05/09 06:53

卸会社は焼肉用として出荷、店で生肉としてお客に提供した場合、店の責任です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

えびす側は「ユッケ用に使えると説明を受けている」と主張していることから、「えびすを騙したんですか!!えびすがウソついているんですか!!真実を語って下さい!!」とのやり取りがあってもよろしい感じがするのです

お礼日時:2011/05/09 06:02

イイワケの部類だからです



亡くなられた家族は、卸業者が悪いとか関係ありません

食べたお店の問題と責任です

分かりやすく言うと、お店が「卸業者の肉が悪かった」とイイワケしても

「それはそちらの会社の問題です、こちらには関係ありません」となります


また現在、食材として賞味期限表示が生産者に課せられているものは鶏卵だけです

これは、法律できまっており、生産者側への罰則もあります

しかし、肉や野菜・魚などの食材にはその規制も罰則がありません

なので今、法改正に動いていますが、過去の例を見ても1年以上はかかると思います
 ※鶏卵によるサルモネラ食中毒事件から2年後に法改正
  http://www.foocom.net/fs/hygiene_old/1792/

つまり、腐った肉をレストランに卸そうが、罰則はなく、それを出した店の罰則(衛生法や業務上過失致死)はあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮に、罰則がそうなっていても「O111の付着した生肉を出荷した可能性が高い!企業責任としてどのように感じますか!!」と卸会社の社長に突っ込み入れても良さそうな感じがするのだが・・・・・

以前ニュース見た時、TV局は「卸会社は、えびすには生食用とは説明していない」とむしろ卸会社の”援護”をしていた記憶があるような。。。。。。

偽装事件の時、ニチレイとかに卸してたミートホープなんか社長に対して凄じいものがあったよね。
今回、なんでそれがないんだろう?

お礼日時:2011/05/09 05:55

確かテレビで誰が言ったか忘れましたがコメントしてました


「福島原発と同じですね・・・」

と。

これが全てを語っているかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すまない。わたくしの頭じゃ、それだけでは理解できない。
何を物語っているのかもっと説明が欲しい

お礼日時:2011/05/09 06:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!