dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCでUSBの電源からUA-4FXのサウンドカードを使っているのですが、購入してからずっと低いノイズが気になっていました。
ただ最近、PCのケースに体を触れるとノイズが消えることに気がついきました。
そこで思ったのですが、体が触れればノイズが消えるということは、PCの電源のアースを取ればこのノイズも消えるのでしょうか?
今は使っているコンセントにアースがなかったのでアースを取っていなかったのですが、ノイズが消える可能性があるならやってみたいと思っています。
また自分の部屋にあるアースは高い位置についているので、たぶんエアコン用についているものだと思うのですが、そのアースをそのまま使ってもいいのでしょうか?
使うのであれば延長しなければならないのですが、アース部分のみの延長コードはあるのでしょうか?コンセントのプラグ部分とアース部分は離れていて、プラグとアースが一体になっている延長コードは使えないようですし、エアコンとしてプラグは使っているので延長する場合はアースでないと困ってしまいます。
よろしくお願いします

A 回答 (4件)

No.3です。

補足に回答します。

> PCのネジを緩めてアースを取るというのはアースの線とPCのケースを
> くっつけるという事でしょうか?

そうです。

> そうした場合PCのしたにカーペットがひいてあるのですが、
> そのままPCでアースをとってもしっかりとれるのでしょうか?

ケースが地面にしっかりつながればいいです。

> またPCが壊れたりしませんでしょうか

しません。もし故障したらメーカーにクレームで交換を申し出てください。
    • good
    • 0

電源プラグに1本アース線が出ているなら


これを適当なビニール電線で延長して
地面にアース棒を打ち込んで接続するのが一番いいです。

エアコンのアースはエアコンが漏電したときのためなので
できれば別にした方がいいですね。

電源コンセントの穴の長いほうがアースされているので
これをアースに使うというのは最悪です。
アースされているといっても電柱上の
トランスの所ですので場合によっては100m先かも。
それとかえって余計なノイズを拾うこともあります。

電源プラグが2Pしかない場合、PCの後のネジを1本緩めて
ここからアースをとってもいいです。

余談ですが人間の体は便利に出来ていて、時にはアースになり、
時にはアンテナにもなります。
ラジオのアンテナを握ると音が大きくなった経験がおありでしょう。

この回答への補足

PCのネジを緩めてアースを取るというのはアースの線とPCのケースをくっつけるという事でしょうか?
そうした場合PCのしたにカーペットがひいてあるのですが、そのままPCでアースをとってもしっかりとれるのでしょうか?
またPCが壊れたりしませんでしょうか

補足日時:2011/05/31 23:18
    • good
    • 0

コンセントを挿し直したらどうでしょう。


抜いてそのまま差し直すのではなく、左右のピンが入れ替わるように挿し直すんです。

実は、家庭用100V電源の片側はアースに落ちているんです。
ここではその理由を書いてもしかたがないので、詳しいことは割愛します。
電気関係の仕事をしている人や、オーディオ・マニアの人たちの間では
常識的なことなんですけどね。
    • good
    • 0

オーディオをきちんと再生するつもりだったらアースは取りましょう。


普通の家庭のコンセントには確かにアースが出てない事が多いので、アルミサッシとかでも試して見るのは有りです。

3P(アース付き)のプラグを2P(アース無し)のコンセントに変換するアダプターにアース線が出ていますから、それを適当な電線でエアコン用のアース端子とかサッシ、金属の大きな家具(ラックとか)に接続してみましょう。
(最後のはどうしようも無い時のみです。きちんと地面に繋がっている方がいいので)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!