dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

認知症の中核症状のひとつに見当識障害がありますが、
昼夜逆転は、今、何時か、昼か夜かの見当が付かなくなることから来るものですか?

A 回答 (2件)

認知症ケア専門士としてお答えいたします。



昼夜逆転は、見当識障害から来るものか?

答えは、分かりません。

そもそも、見当識障害は中核症状であって、

昼夜逆転はBPSDとされています。

見当識障害とは、時間・場所・人に対しての

見当を付ける能力に障害を来すことであり、

時間の見当がつかない事で、夜を朝だと

間違えることは、あります。

但し、イコールではありません。

日中の活動や、眠剤が効きすぎている

生活リズムに変化があった、不安で夜間眠れない

等の無数有る、夜間眠れず昼間眠くなる理由を

探らなければ根本的解決には至りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早いご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/20 18:56

見当識障害、と、昼夜逆転は、それぞれ、違うのでは。


昼夜逆転は、睡眠のリズムが、少しづつ狂ってきた場合の事では。

見当識とは、ここがどこで、私が誰か、わから無いことでは。

夜間に多い場合は、夜間譫妄ということになるのでは?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早いご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/20 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!