

学校で英語の例文50個ほどを丸暗記するテストが毎週あります。
毎日コツコツやるのはもちろん、電車の中やお風呂で覚えようとしたり、声に出しながら青ペンを使って紙にひたすた書いたり、思いつく限りやってみましたが、あまり覚えられません。
あとはアミノ酸とDHAのサプリを飲んでもいますし、毎朝バナナとヨーグルトは必ず取るようにもしています。
記憶術のセミナーや教室に通うことも考えましたが、貧乏学生なのでなかなかお金の面でそうはいかず・・・
自分のやる気の問題だとか、しっかり勉強してないから結果が出ないんだって言われるのがすごく悔しいです。
その上このままだと単位を落としてしまいます。
集中力がないのも原因の一つだと思うので、
・集中力のつけ方
・英例文記憶方法
を教えてください!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
カードにして暗記すると良いのではないかと思います。
単語カードの様なものをわざわざ買う必要はないと思います。
また、市販の単語カードでは、例文には小さすぎると思います。文具コーナーには、B6カード等も置いていると思いますが、それも必要ないと思います。
B5のレポート用紙を4分の1に切って、その片面に「英文」、もう片面に「和文」を書いて、輪ゴムかクリップでまとめて持ち歩けばよいと思います。電車の中等では、難しいでしょうが、机の前なら、前にカードを置いて、うまく言えたものは、「左」、言えなかったものは、「右」と言う様にして、分けていきます。一回通れば、2回目は、「右」のカードだけを、同様に繰り返します。この作業を何度か繰り返して、「右」にカードがなくなれば、一応合格です。
この様な事を、何回か繰り返します。
最後は、つづりを間違えずに書けるか、ノート等に書いてみなければならないでしょう。
私は、口頭で答えるだけで、書いてまではいませんが(本当は書く方が良い)次のサイトで、今述べた事を繰り返しています。
http://gogakuru.com/
私の場合、「聞いている講座」がありますので、その「講座名」をクリック→「この番組からテスト」をクリック→「テストの設定」で「テストの種類:和訳テスト」、「出題フレーズ:ランダム」、「問題数:10問」に設定して、テストを実行。→「出来なかったフレーズをもう一度テスト」これが無くなるまで、1日2回ぐらい楽しんでいます。
継続して「講座」を利用していない方でも、「ジャンルから探す」をクリック→「ジャンルを指定」→「例文のボックス」の気にいったものにチェック(すべてチェックも可)→「テスト」をクリック→「テスト設定」
の様に進んでいけますし、このサイトに登録(無料)すれば、「お気に入りフレーズ集」を編集して暗誦に役立てることも可能です。ほとんどのフレーズに、発音サービスと文法説明も付いています。学校の例文の暗記だけでも大変ですから、しばらくは、利用できないかもしれませんが、チャンスがあれば利用してみて下さい。
なお、NHKの語学講座のほとんど(特にラジオ)が、PCでも以下のサイトで、1週間遅れで、利用できます。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/
No.1
- 回答日時:
外資企業で日常的に英語を使っているサラリーマンです。
私も、英語を中学で習い始めた時は苦労したのを覚えています。
今は、専門用語など難しい言葉はSmart Phoneのアプリに登録して
通勤電車で覚えていますが、、、
中学の頃は、例文をたくさん作ってノートに何度か書いたり。
その例文も自分の好きな分野で例文を作ったりしました。
例)cook、料理が好きなので。。。
I cooked the apple pie for my friends.
あとは、声にだすときもこんな風に・・・・
例)APPLE
⇒エー、ピー、ピー、エル、イー「アップル!」とかっていいつつ書きつつ覚える。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
beneathとunderの違いがどうし...
-
その当たり と その辺り
-
「するごとに」「するたびに」...
-
分詞構文の付帯状況と as SV ...
-
Who most likely is the man?の訳
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
Uh-huh と aha
-
Here is coming the bus! って??
-
take it for granted について
-
collection
-
three to oneという倍数表現に...
-
英文を教えてください。
-
to take, taking の違い【英語】
-
All of themとall of itの違い...
-
英語で、look through と look ...
-
方言でなんかやんとはどう言う...
-
話の内容をitで受けるのは間違...
-
「○(ハンドルネーム)こと■(...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
その当たり と その辺り
-
introduce about...??
-
to take, taking の違い【英語】
-
「するごとに」「するたびに」...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
beneathとunderの違いがどうし...
-
「だれだれを通して」の訳
-
All of themとall of itの違い...
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
betweenとfrom A to B 違い
-
would ever はどのような意味で...
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
compare to と compared to の...
-
熟語の意味の違い
-
nothing that~ 、 way of ho...
-
May you. の意味を教えてくだ...
-
「です」 と 「でした」の違...
-
"behind it"この言葉の意味が知...
おすすめ情報