アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になっております。sakuと申します。"take it for granted"が当たり前だと思う、軽視するという意味のイディオムだと言う事はわかったのですが、どうして、このように訳すのでしょうか・・。
put it off などは、なんとなく、外に置くから先延ばしにするという意味なのかな?と勝手に想像したのですが。
ネットでも調べたのですが、方法が悪かったのか、見つかりません。
もしご存知の方がいらっしゃればアドバイス頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

take it というのは「~を取る」と普通の意味では言いますが例えばShe took it seriously.とすると「彼女はそれを深刻に受けとめた(理解した)」という「受けとめる」という意味にもなります for granted というのはfor being granted の略だと思われますがbeing grantedの意味「~と仮定して」ですから



「~だと仮定して受けとめる」=「当たり前と思う」

となるのではないかと考えています。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

ありがとうございます。なんと!「being granted」の省略なのですか?!仮定して受け止めるだけだと、当然という感覚は難しいように思えましたが、そこにtakeで深刻に理解したを持ってきて「当然」という風になるのですね、なるほどぉ。すごいです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/15 19:27

ちょっと出遅れましたが、興味をそそられるご質問なので一言。



「リーダース英和辞典」にはtakeの項の終わりのほうにこういう記載があります。
15a・・・
b〈…だと〉思う, みなす, 思い込む, 思い誤まる 〈to be, for, as〉
こういう例文があります。
I took her to be [for] an actress. 彼女を女優だと思った。
I took it for the truth. それが真相だと思った。
He was taken for a foreigner. 外国人と間違えられた。

上の例文にあるようにtake her to be an actressともいえるので、take her for (being) an actressのようにforの次にbeingが略されていると考えてもいいと思います。
そうであれば、forの次に形容詞が来る場合も考えられます。インターネットの検索も踏まえ、適当な例を挙げます。
They took the man for dead.
Don’t take me for ignorant.
He didn’t take the threat for serious.

要するに、take X for Yという形で、XがYであると思う、という意味です。つまり、XとYの間に主述関係があると考えられます。

take it for grantedの場合、itがbeing grantedということで、「それが与えられているとみなす」、「それが所与のものであると思う」、つまり、「それが当然のことだと思う」、という流れかと思います。

最後に、grantの同義語にはgive、bestow、awardなどがあります。それでは、take it for given、take it for bestowed、take it for awardedなどという使い方はあるのかといえば、やはりそこは熟語でしょうか、take it for granted以外はあまり使われないようです。ただし、take it for givenについては使用例があります。もちろん、学校の試験ではXでしょうが・・・。
We should not take the demand side for given.
They were found to take the following values for given.
We take the marketplace for given.
    • good
    • 21
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
>itがbeing grantedということで、「それが与えられているとみなす」、「それが所与のものであると思う」、つまり、「それが当然のことだと思う」、という流れかと思います
なるほどぉ。わかりやすい流れで説明していただきありがとうございます。今回質問してみて、よく理解できました。いきなり、take it granted で、当たり前だと思うと書いてあっても、なんで??で感じでしたので、これから、心置きなく使えると思います。
インターネット検索までして、例文を出してくださり感謝です!

お礼日時:2006/12/18 12:44

take it for granted は熟語ですから take it for being grantedとは言わないですが granted はbe granted を grantedに省略してあると思っています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございます。m(_ _)m感謝です

お礼日時:2006/12/18 12:40

補足説明です。



ひとつは、英英辞典の略が微妙に違っていました。LDCEではなく、LDOCEです。サイトも発見しましたので、参考URLに記しておきます。

それから、「grant」ですが、「認める」よりも「思い込む」よりも更にいい訳を思いつきました。ちょっと長いですけど、「認めるし、そう思ってもいた」です。要は、「grant」には、「認める」に加えて、「当然僕もそう思っていたさ」、のような意味がくっついている、と考えればよいと思います。

というか、私が勉強になりました(笑)。

参考URL:http://pewebdic2.cw.idm.fr/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。検索の仕方までアドバイスいただき助かります。英英辞書、思いつきませんでしたヽ(^_^;)というか、まだ、その説明を理解するのが一苦労です。
「認めるしそう思っていた」なるほどです。
辞書だけしらべると、どうして、それが当然になるのか、さっぱり解らず、解らないのでなんとなく、使うのをためらっていたのですが、助かりました!ありがとうございます!(^―^)

お礼日時:2006/12/15 19:31

そう言われてみれば、なぜ?と思い、今調べてみました。


調べ方について、ちょっと偉そうにアドバイスすると、こんな場合、英和辞典はあまり役に立たない場合が多いです。ちなみに私はLDCEで調べました。

ポイントは、「grant」に含まれる微妙な意味にあるようです。
英和辞典では、単に、「認める」などと書いてあるので、全然意味がわかりませんが、LDCEには、

「to admit that something is true although it does not make much difference to your opinion」とあり、認めるは認めるであっても、although 以下の、確固としたオピニオンがあって、あくまでそれは曲げずに認めるということです。付属の例文です。

He's got talent, I grant you, but he doesn't work enough
彼は才能がある。それは認める。でも、彼は怠惰だ(という思いは変わらない)。

これは日本語で近いものを探せば、「認める」というよりも、「思い込む」のほうが近いんじゃないでしょうか?

さらに例文です。

He just took it for granted that he would pass the exam.
彼は試験に通ると思い込んでいた(試験に通るのが当然だと思っていた)。

Bridget was careful not to take him for granted.
ブリジットは、彼を当然(そうしてくれるだろう)と思い込まないよう(彼を軽視しないよう)用心した。
    • good
    • 2

こんにちは。



・take~/~を受け止める
・it/仮の目的語。当たり前と思う内容が長い時や、前出で繰り返す際に代用します。後でthat~という形でその内容を表すこともできます。
・for~/~として
・granted/認められる→当然のこと

拙者の知識はここまでです。どうぞご参考くださいませ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考にさせて頂きましたo(^o^)o

お礼日時:2006/12/15 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A