プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

使っている電卓はSHARPのナイスサイズタイプのやつです。
http://www.sharp.co.jp/products/pc_mobile/calcul …
↑商品ページです。

電卓検定の受検を検討しているのですが

電卓を使う機会は少ないのですが、
テンキーとか打つのはすごく速いです。
電卓も試しに、検定問題打ってみたら意外と速く打てました。

後は、精度をより完璧にしていくのみだと思っています。

で、問題のサンプルが
http://www.dentaku.co.jp/files/etc/sample_mitori …
なのですが

それぞれの答えの出し方、小計、合計は単純に足し算等すればいいので分かります。

ちなみになのですが、私の認識として
(2)の問題の中に、-記号がつく数字がありますよね
例えば上4つを抜粋すると

385
64,213
-790
3,142

これは385+64,213-790+3,142
で合ってますよね?


で、求め方すら分からないのが構成比率です。

できれば詳しく教えていただけると助かります。
(問題の中の(1)(2)(3)それぞれの構成比率の(5)(6)(7)の求め方と
小計(4)に対する???構成比率(14)の求め方を
それぞれ(1)とか(2)とかを使って教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

電卓が早く正確に打てるのも特技ですね。



1.マイナスを含む計算
これは385+64,213-790+3,142で合ってます。

2.構成比率の求め方
(5)の求め方
「(1)の計」÷(4)% →答 ここで電卓をクリアしないでそのまま(6)の計算に移ります。

(6)の求め方
「(2)の計」%  →答 ここでは「÷(4)」の部分は電卓が記憶しているので入力を省略しています。ひきつづき(7)の計算です。

(7)の求め方
「(3)の計」%  →答

3.構成比率(14)の求め方
(4)÷(13)%

他に、より簡単な方法があるかも知れませんが私の知識では以上です。
なお、ブラインドタッチをされていると思いますが、まだでしたらぜひ実行してください。中指を常にテンキーの「5」においてそこから、「1」「4」「7」は人差し指、「2」「5」「8」は中指、「3」「6」「9」は薬指と分担します。以上は右手の場合ですが、一般にスピードを要する資格試験受験者の間では左手派が半数超らしいです。
パソコンが普及してもやはり電卓は必要ですね。頑張ってください。
    • good
    • 0

マイナスの数値の計算は、サインチェンジキー[+/-]を使って数値をマイナスにして+キーで加算するなんて人もいます(非常に希だと思います)が、お持ちのEL-N802-SXなら、普通に-キーで引き算した方がいいと思います。




比率の計算は、ANo.1さんの回答をもう少しだけ省略化できます。

(1)+(2)+(3)÷で、(4)を計算後、
そのまま=(1)%で(5)、
続けて(2)%で(6)、
続けて(3)%で(7)が計算できます。

同じように(4)+(10)÷で、(13)を計算後、
そのまま=(4)%で(14)、
続けて(10)で(15)が計算できます。


シャープの電卓では、÷=という操作は逆数を計算してくれます。
すなわち n÷=と操作すると、1/nを計算してくれるわけです。
それに続いて数値を入れると、その数値に1/nを掛けてくれるんです。
n÷=mと操作すると、m/nを計算してくれると言うわけです。
ですから、1+2+3÷=3%と操作すると、3/(1+2+3)を計算してくれるわけで、全体6に対する3の比率を計算してくれます。
このとき、×1/(1+2+3)が定数計算機能により記憶されていますので、続けて2%と押すと2/(1+2+3)を計算してくれ、全体に対する2の比率を計算してくれます。
また1%と押すと、同じように全体に対する1の比率を計算してくれます。

この÷=の計算は意外と便利ですから、覚えておきましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!