dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には2人子供がいます。
下の子はとてもかわいいのですが、上の子はかわいく思えないことがほとんどです。離れているといろいろと大丈夫かな?とか心配ですが、一緒にいると何もかもかわいく思えずすぐ怒ってしまいます。3歳くらいまではなんでもできて、いわなくても自分から行動してかわいくて、一緒に買い物も言ったりもしましたが、最近はイライラしてしまいます。
子供もひるんでいて関係が全くうまくいっていません。
あまりのイラつきに手を上げることもあります。
ちなみに上の子は10歳になります。
何かいい解決方法はありませんか?また、同じような体験をされた方いませんか?

A 回答 (3件)

親は、自分と似ている子(特に短所が)を


厳しく叱ってしまいがちだそうですね。

私も二人いますが、
やはり上の子を叱ることが多く、
きっと下より不器用で心配なんだと思いますが

寝顔を見ると、ごめんね・・と涙が出てきてしまいます。

ある時、
「こどもを、早く大人にしてはいけない」

という言葉を聞いて、私は上の子に
何でもできて当然、わかって当然という
まるで大人と同じような接し方をしていたなぁと
気づかされました。

手を挙げるのも、自分が母親からそうされてきた中で
とてもイヤだったことなのに、結局同じことをしてしまって
罪悪感です。


児童精神科医の佐々木正美せんせいの
「ことばの森」
良かったら、いい言葉がありますので見てみてください。


http://mindsun.net/kyokai/sasaki/mori.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ことばの森、おしえていただきありがとうございました。
とても自分が救われた気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 09:59

こんにちわ^^



私は子供が居ないので同じ立場ではないですが
友人が同じ事で悩んでおり、
その時に渡したサイトの一部を書きます。

donnkoさんのお子様がどれぐらい離れているのかわからないですが。

下のお子さんが生まれたりすると上の子からすればお母さんの注目を一気に失ってしまったように感じてしまうそうです。
今までは何しても「かわいい、がんばったね!」だったのに、ご飯をこぼしても、トイレができなくても「駄目でしょ!お兄ちゃん、お姉ちゃんでしょ!」となるわけですから。

この躾、お母さんからすれば大人への第一歩なのですが子どもからすれば「愛情が減った???」という感覚になります。

本当は生まれたばかりで手がかかるだけなんですけどね。
でも、なかなか自分がお兄さん・お姉さんであることを受け入れるのは嫌だったり、理解できない年代だとしたら、わけがわからなくてお子さん自体がパニックになってしまうことだってあるんです。

そんなときに使う手が「あたしを見て!見て!攻撃」。
お母さんからすれば『なんなんだ~この子は~~!!どうして、私を困らせることばかりするんよぉ~~!!』と切れてしまいたくもなります。
ものは倒す・壊す・散らかす。
いきなり泣き出す・暴れる・ふてくされる。
言葉が話せるようになれば、困らせることばかり言う。

例えばおもちゃ箱を倒したり散らかすとお母さんとして飛んできて片付けしたり、叱ったりしますよね。
そうすると子ども心に「おもちゃ箱を倒したらお母さんが来てくれる」と思うわけです。
だから、繰り返します。

また「おなかすいた」「散歩行く」「眠い」などと実際したいわけでも無さそうなのにそう要求することもあります。
これも「見て!見て!攻撃」のひとつと思っていいでしょう。
「おなかすいた」といえば「どうしたの?」と自分の方を振り向いてくれるんじゃないか?と期待するわけです。
そして、やがては駄々をこねて怒り出したりもします。

このときお子さんがほしいのはお母さんの注目と愛情。
甘えたいわけです。

でも、それがわかったとしても何度も繰り返されてはたまったもんじゃありません。
そしたら、ほんとにイライラ、キーっとなってしまうのも無理ありません。
子どもをベランダから放り投げたくなる瞬間ですね。

そうしてお母さんがイライラする分だけ、子どももそのイライラを吸い取るかのように暴れ出したりもします。

この「見て!見て!攻撃」(お子さんからすれば攻撃などではないんだけど)はお子さんの数だけやり方があるようです。


きっと上のお子様はお母さんが大好きで、自分に注目してほしいかったのではないでしょうか?
そして、お兄ちゃん、お姉ちゃんになる準備ができてないまま成長してしまい、今に至ってるのではないのかなあ?っと感じました。

たまには二人でデートしてみるとか、上のお子様だけを見る日を作って二人の関係を修復し
お兄ちゃん、お姉ちゃんになる手助けをしてみてはいかがでしょうか?^^v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ただ、上の子と下の子を比較したことはなく、またお姉ちゃんだからとか溶かそう言うこともないのです。
注目を集めたいとかいう気持ちも痛いほどよくわかっていはいるのですがなかなかうまくいかないものですね。

お礼日時:2011/07/21 10:02

>何かいい解決方法はありませんか?



いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識で解決することはできません

子どもを云々以前に、あなたの今までの子育てに対する意識を
根本的に見直して先ず改善・改革をしないことには始まらない
ような気がします。

言わずもがな怒ると叱るは似て非なるものです。
家庭教育についてここはキッチリ分別押さえておく必要がある
でしょうね。

怒る・・とは自分の感情優先ですし、
叱る・・とは相手のことを(将来を含め)慮る故の諭す理性です。

子どもは親の所有物ではありません
授かりものであるし、成人までの預かりものでもあります。
夫婦は別れれば赤の他人に戻れますが実子の縁は切れるものでは
ありません 大袈裟ですが物凄いご縁(えにし)なのです。

今・・自分の思い通りにいかないから・・と言って
怒りちらしイライラしまくり、
下の子と比較することは決して賢明なことではありません・・よね

手を上げるな・・・とは言いませんが
怒りの感情でするそれには賛成できません
理性を以って叱る愛のムチとは全く違うからです。 

この辺のところを考えてもらえれば
今までよりは多少違った接し方ができるかも知れません

それともう少し褒め方も覚えたほうが良いでしょうね
褒めるということは認めるてあげる、ということにつながります。

母親の笑顔ほど子供が安心することはないのです。
あなたの場合どうでしたか? 恐らくその子に向けて
は眼が笑ってなかったのでは?と思います。

ご主人との信頼関係ももっともっと
確立させて、家庭教育何でも相談できるようであれば、
そのイライラも鎮まるような気もします。
子育ては基本的に夫婦一体でするものです。

あなたのイライラは天に向かってツバを吐くような
ものかも知れません
イライラが昂じてヒステリー症状にならないように
冷静な理性で賢明なご判断をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
叱ると怒るの区別はついています。あえて、怒るという表現を使いました。
それから夫婦のことについては今回触れておりません。そして、夫婦できちんと子供については話し合いをしているつもりですが解決方法がないか、同じような経験をされている方と共有できたらなと思いました。
私は頭があまりよくないのでkyoromatuさんの文章は漢字が読めないところも有り、少々難しかったです。

お礼日時:2011/07/21 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事