プロが教えるわが家の防犯対策術!

数日前に小学一年生の娘の担任の言動への対応について質問しアドバイスいただきました。

想像以上に担任が陰湿なようで根が深い問題と認識し、校長に相談しようと決めたのですが…

その後娘に更なる『仕返し』があったらと思うととても不安になってしまい、今は夏休みということもあり(担任とは距離を置けているので)尻込みしています。

先に学年主任に相談した際には「夏休み中に学年の問題として話し合いたいから夏休み明けから改善されると考えて欲しい」と言われた事もあり、校長に言う前に学年主任にも一言、校長に伝える旨を報告すべきかも考えています。

また、7/26に個人面談があるのですがこの日に、後から聞いた娘への複数の暴言についての追求はしないほうが得策でしょうか?

どうかアドバイスを宜しくお願い致します

A 回答 (13件中1~10件)

前回の質問、回答 今回の質問、回答すべて読ませて頂きました。



ほぼ校長先生へお話する事を決められている様にお見受けします。水を差す様で申し訳ないのですが …。

確かに担任の言動、態度には目にあまるものがあります。
ですが学年主任にはお話されて話し合いを設け2学期からの改善をお約束して頂いたのですよね?
でしたら私なら待ちます。

言葉は適切ではないかもしれませんが私は『学校生活の中で子供は人質と同じ』と思って育てて来ました。
授業中は準密室状態で親の言動が跳ね返るのは子供にだからです。

だからと言って校長先生にお話するのがいけない事とは思わないし必要ならば私もそうしますが 状況をよく見極めた上で判断する必要があると思います。

問題はまず担任(本人)に…次に学年主任。校長先生、教育委員会は最終手段です。
上司にあたる校長先生に報告する事で憤慨する事もありえます。

今回の場合は中に入って頂いているので学年主任の立場もあります(2学期にならないと結果は出ませんよね?)

私なら2学期を待ち それでも改善されていなければ校長先生へと行きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

担任の「憤慨」は十分にありえますね…

今回の事を見ても娘に全て跳ね返っていますし

仰ること、本当によくわかります。水を差すだなんてとんでもありません。
冷静にご指摘下さり感謝しております。

今日明日すぐに校長へとは考えていません、もう少し保護者から情報収集をしてみようと思います。
まずは明日の個人面談をしっかり乗り越えなければと思います。

お礼日時:2011/07/25 02:12

No.11です。



>・・授業時間にイビキをかいて寝ていて椅子からひっくり返って落ち、音に驚いた主任が来て担任に注意したとか、ブーブーオナラをしているとか、私が連絡事項を話してる最中に傍にいた女子児童の髪(チョンマゲ)を触りながら聞いていたり…とにかく違和感を感じることばかりなのですが、こういう事は今回は敢えて校長には言わない方がいいですよね。

今回は娘さんのことに関して、的を絞って良いと思います。
あれもこれもと言いたいお気持ちはわかりますが、まずは娘さんの件をスッキリしましょう。

その他のことは、他の保護者の方々もからんできますので、別のときに、他の保護者の方々も含めて対応してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

そうですね

まずは娘の事からと思います。

何度もご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/25 02:03

No.10です。



>なので話すなら校長へと思うのですが、順序として副校長を通した方が後々スムーズでしょうか…?

いいえ、校長に直接話せるなら、それに越したことはありません。

その場合でも学年主任の件は忘れずに。「夏休み終わるまで待てませんでしたので」というアプローチが良いでしょう。(実際、いま緊急質問されていますから、ご質問者は、嘘など言っていないのです。)

そうすれば校長から学年主任に話も伝わるでしょう。

>担任に事実確認すると同時に、どういう教育方針なのかは(やんわりと下手に出
て)聞いても大丈夫と思われますか?

これから先のことを考え、今、厳しくしているのであるというような、担任の言葉だったと思います。
個人面談でも、担任は、また、このことをくり返し言うと思います。

この担任は、恐らく「学級通信(クラスだより)」のようなものは定期的に発行していないのではないかと思います。
もしそうなら、クラスの保護者全員との意思疎通が不足です。

>個人面談での態度対応がどうであるか関わらず、校長には(相談というより)事実
を伝えるほうが良いでしょうか?

校長は、いわば第三者的な立場なので、事実を伝えることは大切です。
個人面談での担任の態度(たとえばですが、担任はふてくされていたとか、薄笑いを浮かべていた、強圧的な言葉だった、とか)は言わない方がよいでしょう。感想になりますから。でも、行きがかり上、言わねばならないこともあるかも知れませんが。

学年主任は今、どうすればご質問者に納得していただけるのか、考えていると思います。もちろん、担任へ傷が付かないようにしてです。
恐らくこの問題は、もう、学年主任の守備範囲を超えているところまで来ているのではないでしょうか。
前の回答でもありましたが、小学校では、他の先生の領域には踏み込まない(踏み込めない)ようですから。

民間企業なら、手土産持参で家庭を訪れ、上司と担当者が謝罪をする場面なのですが。

この回答への補足

再度お答えいただき本当にありがとうございますm(_ _)m
入学してから何かにつけて校長は「何かありましたら遠慮なく仰って下さいね」とは言ってくれているので、折りを見て連絡をしてみます(女性であまり愛想が良くなく取っつきにくいのがちょっと…ですが。3年前に赴任しました)

私は学級委員なのですが、保護者の親睦会を開催する際に出欠表を回収しなければならない時に、予め〆切日と娘に渡して欲しいと頼んでいたのに忘れ(当日の連絡帳には了解の旨のサインはあり)、翌日渡されたのは別の役員行事の参加票だったり(主任は〆切日にキチンと回収し渡された)、子供達に連絡帳や集金の提出方法を徹底せず子供達は乱雑な教卓に乗せるだけだったり(集金は主任が通りかかり「お金出しとくのはまずいね~お金は預かるわ、ちょうだい!」と集める)、連絡帳を開いたまま体育などで教室を開けていて保護者の連絡事項が丸見えだったり、授業参観日に10日前の運動会の絵が貼り出されていなくて参観日翌日に貼り出されていたり(主任のクラスは早々に貼り出し)、保護者会翌日まで、机が囲み位置のままで子供達が戸惑ってるところへ主任が通り「あ~昨日のままだね、自分達で直そうか~!できるよね~!」とフォローしたり(担任はいつも始業ギリギリまで教室に来ません)
転入生が来る日がわかっていたのに関わらず名札も机もロッカーも用意しておらず、加えて始業ギリギリで教室に来るため、転入生と母親を見て慌てて用意するありさまで……

役員活動で春先は毎日の様に学校に行っていて、この一ヶ月はほぼ毎朝娘の登校に同行したり、朝の読み聞かせに行っていたので、様々な場面に遭遇していました。
なので疑問はすぐに不信感になりました。

他にも授業時間にイビキをかいて寝ていて椅子からひっくり返って落ち、音に驚いた主任が来て担任に注意したとか、ブーブーオナラをしているとか、私が連絡事項を話してる最中に傍にいた女子児童の髪(チョンマゲ)を触りながら聞いていたり…とにかく違和感を感じることばかりなのですが、こういう事は今回は敢えて校長には言わない方がいいですよね。

今回冷静に分析し具体的に、アドバイスを頂いたお陰で、ようやく気持ちも落ち着きました。

ありがとうございます

補足日時:2011/07/24 19:57
    • good
    • 0

1.トンチンカン


 この言葉を他の言葉と比較して論ずるべきではありません。問題のすり替えでしょう。
 国語のテスト問題ではありませんので。
 なので、ご質問者とお子様にとっては、生死を分けるほどの言葉になります。
 「そんなつもりで言ったのではないのですが・・」
 と、政治家の方々でさえ謝罪するのですが、担任は、自分は悪くないという態度を貫いています。

2.学年主任
 学年主任は、いわば担任の身内です。決して悪いようにはしないでしょう、担任には。
 学年主任の年齢はいくつぐらいでしょうか。担任は40歳代とのことですが、それより若ければ、年齢の力関係が発生します。
 担任が、学年主任に向かい、今回の件で指示を出すこともあるでしょう。

3.マイペース
 担任自身が敷いたレールに乗れない生徒を省こうとしている様子が見て取れます。
 生徒に学力差が出てくるのは、現実には仕方がないことです。大切なのは、遅れ気味の生徒を担任がどのようにフォローしていくかです。
 担任は、現実を認めたくないか、フォローできずに現実から逃避しています。
 
4.けなげ
 これまでの娘さんの様子を、過去の回答・お礼でさかのぼり読ませていただきました。
 担任に対して、しっかり受け答えしている様子が読み取れます。担任は、( 推測ですが )自分の子どもくらべているのかも知れません( 学年は違うでしょうが )。なので、そのしっかりした態度が、なおさらムカツクのではないでしょうか。

5.追求
 担任への追求はよしましょう。
 担任の性格( 過去の回答とお礼を読むと )から判断して、謝罪の言葉が出てくるとは思えません。
 むしろ、事実関係をしっかり確認することにしてはいかがでしょうか。あとで、言った言わないの問題になることもありますから。
 個人面談でメモをとることはかまわないのでしょう ?

6.交渉
 校長が無理なら、副校長に面会を求めてはいかがでしょうか。
 学年主任より頼りになるでしょう。
 副校長にも面会拒否されたなら、教育委員会へ行くことを告げ、実際に足を運んでみてはいかがでしょうか。
 副校長段階で解決の方向が見えてくると思います。
 副校長に面会できたら、学年主任の件(夏休み以後に返事があること)を伝えておきましょう。

7.仕返し
 あるかも知れません。ないことを祈ります。
 もしあった場合は、教育委員会へ直訴しましょう。校長の手にはおえないレベルでしょう。  

この回答への補足

一つ一つ具体的に細かく分析・アドバイスを下さいましてありがとうございます。

皆さんのアドバイスを読んだ上で、担任には挑戦的または問い詰める態度ではなく、にこやかに穏やかに接する方が心理的に良いのではと考えていたところでした。

担任に事実確認すると同時に、どういう教育方針なのかは(やんわりと下手に出て)聞いても大丈夫と思われますか?


個人面談での態度対応がどうであるか関わらず、校長には(相談というより)事実を伝えるほうが良いでしょうか?


実は副校長は二年前に赴任してきたようなのですが、新入生保護者の私から見ても、第一印象はとても頼りなく…上級生や上級生に兄姉を持つ保護者からも「言葉は悪いが話が通じないしハッキリしないし頼りにならない、"使えない"タイプ」と何人からも聞きました。

なので話すなら校長へと思うのですが、順序として副校長を通した方が後々スムーズでしょうか…?

沢山で申し訳ありません、お時間がありましたときにまたお答えを頂けると助かりますm(_ _)m


因みに学年主任は50代女性(既婚子供あり)で一年生を持つのは十数年振りだそうです。面談の際には「彼(担任)の方が最近一年生を持っていたから、一年生ってこんな感じだったかしらねなんて聞きながらやってる部分もあるのよ」と言っていました

補足日時:2011/07/24 15:58
    • good
    • 2

前回のご質問の回答者(No.4)です。


校長先生に言う前に学年主任の先生には報告した方がいいと思います。
小学校教師をしている友人がおりますが、私の事で相談したときに 先生方の間ですら 直接 校長先生に持っていけなかったそうです。
学年主任を通さないといけなかったそうです。
また、最初に学年主任に相談されたのなら 余計に言われた方がいいと思いますよ。
そうでないと 学年主任を信頼してないようにも取れてしまいますよね。
また、個人面談では まだ、娘さんは気にしている事くらいは伝えた方がいいのではないでしょうか?
そして、今一度指導方法を考えていただけないかと。家でも 夏休みに 注意、指導することを一言添えて。
    • good
    • 0

こんにちは。

教員です。
前の質問も拝見しました。

ごめんなさい。
私は、「とんちんかん」という言葉自体は、それほど悪いことばだとは思いません。言い方、使い方によると思います。

「とんちんかん」とは、
1 見当違いであること
2 間の抜けた行動をすること(その様や、その人)
です。

2 の「マヌケ」という意味であるのならば、嫌な気持ちもしますが、
指示されたこととやっていることが違うという意味での 1 であるならば、相手をバカにした言葉ではなく、「見当違いのことをやっているよ」と言われているだけだからです。

私自身は「とんちんかん」という言葉はほとんど使いませんが、
例えば、以下のようなやりとりはどうでしょうか。

(親と子の会話)
親「ねぇ、明日って国語ある?」
子「体育はあるけど」
親「え?体育じゃなくて、国語があるかどうか聞いてるんだよ?もーとんちんかん(な答え)なんだから」

※「え?」の前に、「ズルッ」と心の中ですべっています。
これは、子どもはちゃんと聞いているけれど、勝手に頭の中で話をすすめて変な答えをしまっているのですよね。
それについて、「聞いていること」と「答え」が合っていないということで、「とんちんかん」ということばを使っています。

(担任と子どものやりとり)
担任「手を洗って、マスクをしてください。」
子 (給食のエプロンをつけはじめる…)
担任「手を洗って、マスクして、と言ったでしょう?どうしてエプロンしているの?とんちんかんなやつだなぁ」

※これは、「指示」と「行動」が合っていないということで、「とんちんかん」ということばを使っています。
ただこれは、子どもが話を聞いていなくて(もしくは聞こえてはいたけれど自分の頭の中での常識(給食=エプロンからだろう が勝って、担任のことばはスルーした)間違えたのでしょう。

上記2例に近い状況で、つまり、何か見当違いのことをしているときにだけ言われたのなら、「とんちんかん」という言葉自体に、それほど嫌悪感を感じる必要はないと思います。
適切なことばではなかったかもしれないし、実際にそれでお子さんが嫌な思いをしているのですから、改めるべきではありますが。

ただ、実際に何か見当違いのことを、「今まさに」しているわけではないのに、ニックネームのように「とんちんかんなやつ」と言う言葉を繰り返し言っているのだとしたら、
それは抗議してもよいと思います。
それを他の子が真似しているというのも、クラスにとっても、よくない傾向です。

ただ、「そんなこともわからないの」と言う言葉は、ダメです。
わからないことをわかるように教えるのが教師の仕事ですから。
どうしてわからないのか、どこでつまづいているのか、わからない子の気持ちがわからないようではダメです。
算数に限りませんが、
算数が得意なら、算数をうまく教えられるかというと、必ずしもそうでもないのです。
逆に、昔は苦手だったけれど克服したという人の方が、苦手な子の気持ちがわかるということもあります。

3+6を教えるのに、「9ですよ」というのは誰でもできます。
どうしてそれが「9」になるのか、ということを、小学校1年生の子にもわかるように「解説」し「身につけさせる」のが仕事ですから。

「ボケ」というのも、面白いことをした相手に「ボケてるな~」というような笑いを誘う使い方ならまだしも、「バカ」「アホ」と同じような意味で使ったのならよくないですね。

というわけで、私の印象としては、

「そんなこともわからないのか」>「ボケ」>「とんちんかん」

の順で、配慮のないことばだと思います。

懇談会で、担任に言うというか、後からのことばについて聞いてみてもいいと思います。
ただ、また言い訳される可能性もあるでしょうね。
話をすりかえられたら、
「「そんなこともわからない」という言葉は、結局、言ったんですか言っていないんですか」
というところだけ、しっかり聞いておきましょう。

そこで、「失言でした」という謝罪のような言葉がでてくれば、まぁ学年主任に「結果報告」するのみにとどめ(新しい暴言についてはちゃんと伝えておく)、
夏休み中の話し合いに生かしてもらえばいいと思います。その場合、校長はちょっと待ったですね。
ただ、そこでふんぞり返った様子であるならば、学年主任に、「校長と話したい」旨を取り次いでもらえばいいと思います。
(たぶん電話でいきなり「校長先生をお願いします」ははじかれます)

仕返しと言いますが、体罰を与えるわけではないのであれば、ことばの暴力については、質問者さんが相談したことで、夏休み明けに更にエスカレートすれば、
それこそ校長や教育委員会に言う絶好の理由になります。

ただ、年度途中での担任交代というのは、よほどのことがなければ実効されません。
猥褻とか、飲酒運転とか、それこそ犯罪行為であれば別ですが、「失言」では、校長から厳しく叱られて終わりです。
担任とはこじれるでしょうね。年度末まで気まずいでしょう。

けれど、関係が悪くなってもいいから、とにかく「失言」をやめてほしいというのであれば、抗議する価値はあると思います。

担任に対しても、
「先生の真意は○○だったということはわかりました。でも、××という言葉はやめてください」と、先生自身を責めるのではなく、ことばの選択に抗議するという形なら角もたたないかなとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
詳しく具体的にお答えいただきありがとうございます。

例に上げて下さった、給食での担任とのやり取り…それに近いのだと思います。
担任は全般的に「一年生でも、今後を考えたら厳しくするべき」との考えがあるようです。

娘は本当に自分の世界に入ってしまうと呼びかけや指示が耳に入らない子で、学童クラブでも指摘され家でもあまりにもマイペースさに悩んでいました。発達障害があるのではと考えている旨を担任に伝えると「実は自分も発達障害はどうなのか微妙だと考えていた」と…。

でも発達障害の有無関わらず子供に対して基本的に「早く」「まだ」「なんでできないわからないの」「簡単でしょう」の言葉がかなり多いようです。

別のクラスでうちの担任の算数(少人数制)を受けた女児は「なんでこんなのわからないの、こうしてこうすればササッとできるでしょう~!」と言われて萎縮し、算数がある日に号泣して登校を拒否したと保護者から聞きました。

「ボケ」に関しても「しょうがないな~」なニュアンスではなく「恐かった」と娘は言っています。


「トンチンカンという言葉に傷ついているようなので」と担任に伝えた後に一切反応がないことで、「そういう対応する人なんだな」と確信したところもあります。
伝えた翌日に「トンチンカンて言われたくなかったら」発言もあるので。


それでもやはり今後を考えたら、懇談での伝え方、主任への報告は細心の注意を払おうと思います。

アドバイス頂いて良かったです。

お礼日時:2011/07/24 09:31

多くの方々がアドバイスされているように,情報収集は不可欠です。

お嬢さんだけでなく,他のお子さんの保護者にも相談されて,担任教師の発言の事実関係をできるだけ詳細に記録します。
校長先生に相談される際もボイスレコーダーなどに記録する旨を伝えてから面談されても宜しいかも知れません。
あまり大事(おおごと)にするのは,お子さんにとってもお母様にとっても好ましいことでは無いでしょうが,とかく閉鎖的になりがちな学校という狭い世界での事ですから,問題を矮小化したり隠蔽しようとされがちです。「絶対に子どもを守るんだ!」という強い意志を持って対処してください。
担任⇒校長で解決しない場合,市町村または都道府県教委,教育相談員などに相談されても良いかも知れません。その場合,事実や記録があった方が相談しやすいはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答、ありがとうございます。

保護者への情報収集が思うようにいかず、諦めそうになっていましたが、数件は担任の評判や良くない話も聞くことができたので、諦めずに収集を続けて、校長に話す際にも怯まないように気持ちを強く持とうと思います。

お礼日時:2011/07/24 09:08

元校長です。


とりあえず、26日に懇談があるのなら、そこで担任におっしゃったらどうですか。
もし、その懇談の場で親から何も話がでなければ、担任はこれはもう済んだことと思ってしまうでしょう。そうなると学年主任が夏休みに話し合う、と言ってもどこまで改善されるかは期待薄です。

学年主任が、休み明けまで様子を見てくれと言ったのが、現在はまだ生きているわけです。
でも、その後色々と新たな状況が生じているように思います。26日の懇談で話がうまく進めばよし、そこで話がすれ違うようなら、その時点で校長に話をされたらいいと思います。
学年主任と話をしたあとに、色々な状況が新たに生じたということになりますので、学年主任の言葉を一方的に破棄したことにはならないと思います。

暴言のことを校長に言うなら、担任にも言っておいた方が話のつじつまは合います。26日の懇談では、暴言等の真意をお聞きになったらいいと思います。
実際に傷ついているのはお子様ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回に引き続き、親身なお答えをありがとうございます。
26日の個人面談で私が何も話さなければ、仰る通り担任は「もう済んだこと」として終わらせるはずですね…

26日には「真意を伺いたい」と言えばいいのですね…校長に話す旨は、担任に「校長に話すつもりがあります」と伝えれば良いのでしょうか…


先日娘がなかなか算数プリントが終わらずにいると、他の児童には「○○くん~早くね~」と声を掛けたのに娘には「こんなのもわからないの~ボケ」と言われ、娘が「ボケじゃありません」と言うと「よくそういうこと言えるね」と言ったのだそうです…

悔しいし許せません

感情的にならずに冷静に、担任に対峙したいです…

お礼日時:2011/07/23 21:28

事情や経過は良く分かりませんが、まず、直接、担任と話すべきなのではないでしょうか。

いきなり、校長に話を持っていくのでは、あなたの方が陰湿であるように思われる可能性があります。

小学校一年生に暴言とは、第3者にしてみても、尋常な話ではないです。失礼ながら、あなたの方がモンスターペアレンツという訳ではないのですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経過について詳細を記載せず申し訳ありませんでした。
担任が、集中力のない娘に対して「トンチンカン」と言ったり計算ができなかったり時間がかかる事に対して「そんなのもわからないのか」というような事を度々言い、萎縮した娘が登校を不安がっていました。

同級生からも「トンチンカン」とからかわれる事が増えたため担任と直接話しましたが、数日経ってから、担任と話した後から「トンチンカンと言われたくなかったら早くやって」と言われたり「トンチンカンでもいいじゃない」「こんなのもわからないのボケ」等々言われた事がわかりました。

こちらでやはり校長に話すべきとアドバイスいただいたのですが、担任の陰湿さに不安が先にたっています。

お礼日時:2011/07/23 21:13

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6887481.html

前回の質問は、できるだけわかるように貼りつけてください。
元校長というかたが言うようにされたらどうですか。
学校の先生だから人間的に優れているわけではありません。
勉強はできても、人間として欠陥のある人物が教師をしていてもおかしくありません。
誤っていると思うのなら、校長に言えばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回の質問について詳細を記載せず、申し訳ありませんでした。

お礼日時:2011/07/23 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!