dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもいろんな方にお世話になりありがとうございます。

題名にあるとおり子連れで再婚を考えております。
二人子供がいて、上が今五年生です。
今現在、私と子供二人は市町村経営の公営住宅に入居しています。
彼は同じ県内ですが車で二時間かかる場所に住んでいます。

悩んでいることは、彼に今年中に結婚したいと言われているのですが、
上の子が中学に入るまで出来れば転校はさせたくないということです。
彼も、可能なら子供の為にはそのほうがよいと思ってくれています。

彼は仕事の都合上こちらの地域に来ることも、
家庭の事情上 住民票や戸籍を動かすことも出来ません。

婚姻届を彼の住所地に提出し、住民票をお互いに変えず
彼は彼の家で生活し仕事をして、
私は子供が中学に入るまで公営住宅で暮らす方法がもしあるなら教えて頂きたく書き込みました。

下手な文章をお読み頂ありがとうございます。
何とかよい知恵がありましたらお願いいたします。

わからない点がございましたら補足いたしますのでよろしくお願いします。
カテゴリーももし間違っていたならすみません…

A 回答 (3件)

先ずは、おめでとうございます。



自分はしがない一地方公務員でございます。

さてと、ご質問の件ですが、単純に質問者様のご主人の役所(本籍地を置きたい住所の役所)に必要事項記入して、提出したい日に出す。
その後、質問者様がご自身の今住んでいる住宅の管理部署、(入居するときに手続きされた所)にご相談です。

んで、ちょっと記憶があいまいなのですが、婚姻届に住所を記入する欄があったように記憶しているのですが、、、なにぶん10年以上前なので。。。そこに記入する場所が住民登録の場所になるはずです。
(無かったらゴメンナサイ)んで、状況によっては、一度ご主人の住居に住民票を移し、転居手続きで、質問者様とご子息の住民票を戻す。という流れになるんじゃないかと思うのですが。。。
もしかしたら住居記入欄が複数あって、住民票の移動など面倒な手続きが無くなっているかも知れませんし。質問者様のようなケースも、ままあるはずですから。


さて、公営住宅の入居条件は基本「家族であること(一人暮らしは認められない)」「世帯収入が基準値に入っていること」の二つです。
本籍地と、居住地域は全く関係ありません。北海道だろうが、沖縄だろうが、ご希望の存在する住所に戸籍登録はできます。ただし、何かしら戸籍に関係のある事柄があるたびに郵送だったり、と面倒ですので、普通はやりませんが。

法的に婚姻とは、通常「新しい家族の戸籍を新たに作る」と言う意味であって、「一緒に住む」と言う意味ではありません。ご安心ください。

ということで、問題となるのは、「世帯収入」が基準値に収まっているかと言うことになります。

婚姻すれば、当然ご主人の収入も加えて計算されるのです。
ただし、別居によるご主人の家賃などは控除の対象になります。ま、その他色々複雑な計算式がありまして、最終的に規定水準以上の収入を持つ世帯と判断されれば、基本的に次年度以降の契約はできない。と言うことになります。
ただし、ご自身で提出されたはずですので、おわかりと思いますが、「収入の実績」で判断しますので、通常は一年分の収入が実際に入った後で計算しますから、「このまま行くと超えそうだ」という判断で退去指示が出ることはありませんので、今年度分は間違いなく住めるはずです。
また、普通は救済事項があって、(たまたま今年だけたっぷりボーナス出ちゃったので基準収入を超えちゃった)という場合もありますから、複数年様子を見る場合がほとんどです。
それで、今後も継続して基準値を超える事が明らかになった場合に「すいませんがこれ以上の入居は無理です。○ヶ月以内に退去をお願いします」ってなるのが普通の運営です。

ここら辺のさじ加減は、ぶっちゃけ、それぞれの自治体で異なります。

地方の公営住宅で人口そものが少なかったり、古かったりして入居希望者がいない場合は、施設を遊ばせておくより、少しでも収入を得たいですから、けっこう大目に見てくれるように思います。


ということで、ご子息が卒業まで、1年半ですから、普通の公営住宅なら大目に見てくれるでしょうね。
入居希望者が大量にいる状況でも、1年2年とずるずる引き延ばして中々退去してくれないってケースをよく聞きます。
原則的に、「住む場所が確保できない人」のための公営住宅ですから、代わりの住居が見つからないと路頭に迷う訳で、強くは言えない面もあります。

と、まあ長々書きましたが、結局、普通の自治体の公営住宅であれば、上のお子様の卒業までは大丈夫なはずです。
そういうことも含めて、しっかり役所の公営住宅の管理部署とご相談されてください。

参考になれば幸いです。

お幸せに。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答及び祝いのお言葉ありがとうございます。

公務員の方ということで、詳しいことがわかりとても参考になりました。たすかりました。

学校のこととか考えるとなかなか返事が出来ずにいたのですが、また一歩進めそうです。

ありがとうございました

お礼が遅くなり本当に申し訳ありませんでした。

お礼日時:2011/08/02 11:58

結婚おめでとうございます。



質問者様の求めている

【旦那様】
・婚姻届を旦那様の住所地に出す
・戸籍(本籍地)は旦那様はそのまま
・住民票も旦那様はそのまま
・住民票の地(変更・引越しはしない、現在の旦那様の住所)に住み続ける

【奥さま】
・姻届を旦那様の住所地に出す
・戸籍(本籍地)は★旦那様と同じになります。
・住民票は、旦那様と異なり、現在の公営住宅
・住民票の地(変更・引越しはしない、公営住宅)に住み続ける

上記に関しては、婚姻届を出しても可能です。

その理由は、
婚姻届で自動的に変更になるのは、戸籍だけであり、
住民票は、自動的に夫婦で同じ住民票に変更されることはないからです。
婚姻届と住民票の移動とは別の手続きになるからです。

※ 公営住宅、羨ましいですww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答及び祝福のお言葉ありがとうございます。

少しほっとしました。

後は住宅の問題だけですが、最悪 出なければいけなくなったとしても
すぐに出ろとは言われないかなと思っています。

ものすごい田舎で公営住宅が余っている地域なので、抽選などないですし
今の場所も新築してから半年空き家だったので運良く入れました。

卒業までが無理でもせめて進級まではいられたらと思います。

ちなみに同じ住宅に、本籍地が 同県他市町村の方が入居できてましたので、
本籍地は住宅借りる際に問題にはならないようです。


お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/31 08:18

●婚姻届を彼の住所地に提出し、住民票をお互いに変えず


○婚姻によって本籍地が変更になりますので、住民登録地に通知が行きますから婚姻したことは行政側に知られます。
 それによって公営住宅に住む条件からはずれれば退去勧告を受けることになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2011/07/30 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A