dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします。
世の中に疎く、こんなことも知りません。
上場会社の株が値上がりすると、その会社はどうして儲かるのでしょうか。

株価が上がれば業績に対する信用が増し、会社にとって利益になるというのは理解できるのですが、株というのは売り買いしなければ利益が出ないわけですから、例え自社で保有する自社株の価格が上がっても資本金が増えたことにはなりませんよね。
株式市場で人気が出て、頻繁に売り買いされるようになったとしても、それで会社に収入があるけでもないですよね。その辺りが良く分かりません。

自社株が上がると、その会社には実際にどのような収益があるのでしょうか?
また、株価が下がると、ちゃんとその分の損失があるのでようか?

以上の質問です。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

>>例え自社で保有する自社株の価格が上がっても資本金が


>>増えたことにはなりませんよね
その通りですし今でこそ自社株を保有(金庫株と言う)出来ますが
以前は保有出来ませんでした。

自社の株が上がるメリットは、市場で評価されて事になるので信用が
上がり取引の機会が増えることが期待できます。

今の様に株式市場全体が上がる事でのプラスは保有している他社株の
時価評価が上がることにより資産が増えます。
日本の上場企業は関連企業や親密企業の株をお互いに持ち合って
安定株主になっている為に、株価が下がることで評価損が発生して
本業の儲けを帳消しにして仕舞うこともあります。
(今年の3月決算が良い例)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変良く分かりました。

お礼日時:2003/10/30 21:43

こんにちは



ちょっと表現に引っ掛りを感じたので・・・
株価というのは、将来の利益を見越しての価格になっていることが大半です。株価指標にPERという、今の株価が1株あたりの利益の何倍かというものがありますが、仮に来期の利益が今期を上回れば、PERが下がり割安感から株を買おうするベクトルが強くなり、株価は上がっていくでしょう。

もちろん株価は、こんな単純なものではなくファンダメンタル(会社の本質的価値)な部分とテクニカル(ここまで下がったら、もう上がるやろう)な要素が絡み合っています。

だから、「株が上がると何故儲かるか」というより「儲かる会社と思うから株が上がる」のではないでしょうか。

もし「株が上がると何故儲かるか」の通りになったら、投資家の判断よろしく、上手く儲けを出す会社だったということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
株というのは面白いものですね。
もう少し良く知りたいと思います。

お礼日時:2003/10/30 21:51

こんにちは。



株式会社はその会社の株を買った(出資した)株主のものです。

会社の本分は、事業で利益を出し、会社の価値(すなわち株価)を高めて出資した株主に利益還元を行うことです。

株価が上がれば喜ぶのは株主です。

会社自体の業績が上がれば株を買う(買いたい)人が増え株価(株券の価値)が上がり、さらに人気が高まり~という好循環になり、みなハッピーになると言うわけです。

自社株の場合は、会社自体が株主となるだけで、仕組みとしては同じ事です。

ただし、あくまで本業で利益を出すことが基本であり、株式やその他の流動投資ばかりに力を注げば本業がおろそかになり、「いつか自爆する」といったことになりかねません。(バブル期の問題の一部がここにありました。)

繰り返しになりますが、株式会社は株主のもので、会社の仕事は事業で儲けをだすことです。

以上、参考になれば幸いです。

それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、企業理念にしてもバブルにしても、仰る通りだと思います。
勉強になりました。

お礼日時:2003/10/30 21:32

>上場会社の株が値上がりすると、その会社はどうして儲かるのでしょうか



文章を見る限り、「その上場会社」がっていうことなら、もうかりません。

メリットとすれば、株式分割とか第三者割当増資がしやすくなるということでしょうか?

あと、従業員持株会をもっているなら持株会にとってはいいのかもしれませんが、一般の役員などはインサイダー取引の関係もあるので長期的にはともかく、短期的には直接のメリットはないでしょう。


「その上場株を保有する会社」っていうことならメリットありますよね。こっちの意味でしょうか?
こっちの意味なら、銀行なんかは大量の株式を保有しているので売り買いで実際の益を得るだけでなく、含み益、含み損は決算の時や他の指標等に使われるので重要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私でも十分に理解できました。

お礼日時:2003/10/30 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!