dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1語の語中・語尾に「はひふへほ」と書いて「はひふへほ」と読む日本語を教えて下さい

例 批判「ひはん」
↑「は」と読む

A 回答 (2件)

防波堤・ぼうはてい・語中に「は」


伊呂波・いろは・語尾に「は」

消費税・しょうひぜい・語中に「ひ」
記念碑・きねんひ・語尾に「ひ」

痛風・つうふう・語中に「ふ」
財布・さいふ・語尾に「ふ」

周辺・しゅうへん・語中に「へ」
八戸・はちのへ・語尾に「へ」

情報・じょうほう・語中に「ほ」
競歩・きょうほ・語尾に「ほ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/08/09 20:47

こんにちは。



過去のQ&Aを調べさせていただきましたが、ulti-starさんは日本語を普通に使うお方のようですね。
「語中」に「はひふへほ」は、固有名詞(佐藤かほり等)や古い言葉(あはれ等)でない限り全部そのまま「はひふへほ」と読みますから、例を挙げるのは意味がないと思います。

ですから、語尾に「はひふへほ」の例だけ挙げることにします。
そしてまた、音読みや固有名詞だと例示は楽勝なので、訓読みの普通名詞のみに絞ります。

語尾の「は」を「は」と読む ・・・ 母、枯れ葉、尾羽(おは)
(音読みだったら、「派」や「波」で楽勝)

語尾の「ひ」を「ひ」と読む ・・・ 入り日、潮干(しおひ)、飛び火、成人の日
(音読みだったら、「比」や「秘」で楽勝)

語尾の「ふ」を「ふ」と読む ・・・ 素面(しらふ)、武士(もののふ)、粟生(あわふ)、草生(くさふ)
(音読みだったら、「夫」や「婦」で楽勝)

語尾の「へ」を「へ」と読む ・・・ 河童の屁(かっぱのへ)
(固有名詞だったら「戸」がつくものがある程度ある)

語尾の「ほ」を「ほ」と読む ・・・ 頬(ほほ)、稲穂(いなほ)、白帆(しらほ)
(音読みだったら、「歩」や「補」で楽勝)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/08/09 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!